ホームくらし・手続き市民活動・地域行事地区協議会地区協議会の活動(令和5年12月から令和6年3月)

ここから本文です。

地区協議会の活動(令和5年12月から令和6年3月)

公開日:2025年2月18日

荒尾市の旧小学校校区(12地区)で設立している地区協議会では毎月様々な事業を通して、地域の交流促進、課題解決に向けて取り組んでいます。

地区協議会についての詳細はこちら

地区協議会パンフレット(令和5年2月作成) (PDF 4.05MB)

これまでの活動

地区協議会の活動(令和5年8月・9月・10月・11月)

地区協議会の活動(令和5年6月・7月)

地区協議会の活動(令和5年3月)

地区協議会の活動(令和5年2月)

地区協議会の活動(令和5年1月)

地区協議会の活動(令和4年12月)

地区協議会の活動(令和4年11月)

荒尾地区協議会

岱志高校美術部看板引き渡し式 日時:令和6年2月19日(月曜日)

R050219 岱志高校看板引き渡し式1.JPG R050219岱志高校看板引き和紙式2.JPG

 熊本県立岱志高校において「岱志高校美術部看板引き渡し式」が執り行われました。これは、令和3年度のコロナ禍において、荒尾地区協議会が事業自粛の代案として、「交通安全」や「環境美化」を呼びかける看板の作成を岱志高校美術部に依頼していたものがこの度完成し、岱志高校美術部から荒尾地区協議会に引き渡されました。これらの看板は、今後、荒尾地区内に設置されます。

荒尾地区ふれあい健康づくり歩け歩け大会 日時:令和6年2月25日(日曜日)

R060225荒尾地区歩け歩け大会1.jpg R060225荒尾地区歩け歩け大会2.jpg

 荒尾地区協議会主催の「荒尾地区ふれあい健康づくり歩け歩け大会」が開催されました。100名以上の地域の方々が参加され、今年度は「一小運動場→東屋形→浦川沿い→一小運動場」のコース、約2.5㎞を歩きました。一小運動場到着後は運動場でグラウンドゴルフホールインワン大会を開き、参加者皆さん楽しく過ごしました。

万田地区協議会

万田地区どんどや 日時:令和6年1月8日(月曜日・祝日)

 R060106万田地区どんどや1.JPG  R060108万田地区どんどや2.JPG

 万田地区協議会主催の「どんどや」が大島北新地グラウンドにて開催されました。当日は、250名以上の地域住民の方々が集まり、お正月で使った門松やしめ縄などの飾り物を火にくべ、その火で焼いた餅を食べながら一年の無病息災を祈願しました。

万田地区ふれあい健康づくり歩け歩け大会 日時:令和6年3月17日(日曜日)

R060317万田地区歩け歩け大会1.JPG R060317万田地区歩け歩け大会2.JPG

 万田地区協議会主催の「万田地区ふれあい健康づくり歩け歩け大会」が開催され、コースは初級(北新地グラウンド⇔おもやい花壇)、中級(北新地グラウンド⇔荒尾港)、上級(北新地グラウンド⇔四ツ山神社)のコースが用意されました。当日は、朝から小雨気味のあいにくな天候でしたが、参加者の皆さんは、それぞれ自分にあったコースを元気に歩きました。

万田中央地区協議会

万田中央地区ミニ門松づくり 日時:令和5年12月17日(日曜日)

万田中央地区協議会主催の「ミニ門松つくり」が開催されました。当日は、親子、夫婦など家族で参加される方も多く、参加者の皆さんは、用意された「松」、「竹」、「梅」のほか「南天」や「葉牡丹」などを思い思いに飾り付けて、自分オリジナルの門松作成を楽しみました。

R051217万田中央ミニ門松1.JPG R051217万田中央ミニ門松2.JPG

万田中央地区もぐらうち・どんどや 日時:令和6年1月12日(日曜日)

 万田中央地区協議会主催の「もぐらうち」と「どんどや」が開催されました。当日は、地域の子どもたちが藁と竹で作った棒を持って各家庭を周り、もぐらうちをしました。もぐらうちの後は、万田中央グラウンド(旧三小運動場)に用意されたどんどやにもぐらうち棒で点火し、集まった地域の皆さんと一緒に、一年の無病息災を祈願しました。最後に残り火でマシュマロを焼いて、美味しくいただきました。

R05万田中央もぐら打ち1.JPG R05万田中央もぐら打ち3.JPG

R05万田中央どんどや1.JPG R05万田中央どんどや2.JPG

 

井手川地区協議会

井手川地区ウォーキング大会 日時:令和5年12月3日(日曜日)

 井手川地区協議会主催の「ウォーキング大会」が開催されました。コースは深瀬ヶ丘公民館を出発し、三の宮神社→関川沿い河川敷→万田坑ステーション→倉懸公民館→深瀬ヶ丘公民館の約6㎞のコースで、参加者の皆さんは、ウォーキングを楽しみながら、ゴミ拾いもして環境美化にも寄与しました。

井手川地区ウォーキング大会1.jpg 井手川ウォーキング大会2.jpg

中央地区協議会

中央地区ボウリング大会 日時:令和6年2月18日(日曜日)

 中央地区協議会主催の「ボウリング大会」がパスカワールドグリーンランド店にて開催されました。当日は小学生から高齢者まで、多くの地域住民が参加され、ボウリングを楽しみました。

R05ボウリング大会2.JPG R05ボウリング大会1.JPG

中央地区講演会 日時:令和6年2月11日(日曜日)

 中央地区協議会主催の講演会「山内要さん出張終活セミナー」が開催されました。中央区団地集会所にて、熊本放送を中心に活躍されているタレントの山内要さんが、落語を交え終活について講演されました。参加した地域の皆さんも笑いあふれるトークを聞きながら、終活について楽しく学びました。

R05中央地区講演会2.JPG R05中央地区講演会1.JPG

中央地区歩け歩け大会 日時:令和6年3月10日(日曜日)

 中央地区協議会主催の「歩け歩け大会」が開催されました。参加者は1㎞コース、2.5kmコース、4kmコースと自分の体力に合わせて、中央小~運動公園周辺のそれぞれのコースでウォーキングを楽しみました。また、ウォーキング終了後に開かれた「お楽しみ抽選会」も大変盛り上がりました。

 R05中央地区歩け歩け大会3.jpg R05中央地区歩け歩け大会4.jpg

府本地区協議会

府本地区歩け歩け大会 日時:令和5年12月10日(日曜日)

 府本地区協議会主催の「歩け歩け大会」が開催されました。当日は府本小児童の皆さんが、ウォーキングしながらの清掃活動や、チェックポイントでのクイズやスタンプラリーを楽しみました。また、ウォーキング終了後は「本物体験学習」で児童が作った野菜や小代焼きなどの販売会のほか、PTA主催の食バザーも開催されました。

R05歩け歩け大会1.JPG R05歩け歩け大会2.JPG

府本地区グラウンドゴルフ大会 日時:令和6年2月11日(日曜日)

 府本地区協議会主催の「グラウンドゴルフ大会」が開催されました。当日は幼児から高齢者まで、様々な年代の方々が参加されました。ゲームは8ホールの前半、後半の2ゲームずつ行い、その後は、ホールインワン大会を開催し、参加者の皆さんは、それぞれの競技を楽しみました。

R05府本地区グランドゴルフ大会1.jpg R05府本地区グランドゴルフ大会2.jpg 

八幡地区協議会

八幡地区年末子ども消防団防災・防犯パトロール 日時令和5年12月24日(日曜日)

 八幡地区協議会主催の「年末子ども消防団防災・防犯パトロール」が実施されました。地元消防団協力の下、参加した子どもたちは、八幡台団地周辺を中心に巡回パトロールし、「火の用心」の大きなかけ声で、地域住民に年末の火災予防を呼びかけました。

R05子ども消防団1.JPG R05子ども消防団2.JPG

八幡地区アジャタ大会 日時:令和6年1月12日(日曜日)

 八幡地区協議会主催の「アジャタ大会」が開催されました。アジャタ(AJTA)は全日本玉入れ協会の略で、タイムトライアル型の玉入れ競技です。参加された方々は、少し懐かしさを感じながらも新しい競技を楽しみました。

R05アジャタ大会1.JPG R05アジャタ大会2.JPG

有明地区協議会

有明地区グラウンドゴルフ大会 日時:令和6年1月28日(日曜日)

 有明地区協議会開催の「グラウンドゴルフ大会」が開催されました。当日は約70名以上の地域の方々が参加され、白熱したゲームが展開されました。ゲーム終了後は、すこやか未来課の出前講座が開催され、「骨粗しょう症の予防」について勉強しました。

R05グランドゴルフ大会1.jpg R05グランドゴルフ大会2.jpg

有明地区親睦運動会 日時:令和6年3月10日(日曜日)

 有明地区協議会主催の「親睦運動会」が開催されました。当日は9種目の競技が用意され、参加された方々は、各地区の優勝を目指し、パン食い競争や様々なリレーなど各種競技に挑戦しました。

R05親睦運動会1.JPG R05親睦運動会2.JPG

一小校区元気づくり委員会

一小校区大どんどや 日時:令和6年1月21日(日曜日)

 一小校区元気づくり委員会は荒尾地区東屋形の田んぼで、第14回大どんどんやを開催しました。当日は一小の音楽部「スターメロディーズ」の演奏の後、どんどやに点火され、多くの地域の方が、無病息災や家内安全を祈願しました。

R6年1月21日一小元気づくり委員会どんどや1MG_5238.jpg R6年1月21日一小元気づくり委員会どんどや2.JPG

桜山げんきかい

桜山小放課後子ども教室(ミニ門松作り) 日時:令和5年12月5日(火曜日)

  荒尾市教育委員会が行う桜山小学校放課後子ども教室の活動にて、桜山げんきかいの全面協力により放課後子ども教室児童11名が、「ミニ門松作り」に挑戦しました。自分で作ったミニ門松に児童も大変満足した様子でした。

R05桜山げんきかいミニ門松1.JPG R05桜山げんきかいミニ門松2.JPG

カテゴリー

アクセシビリティチェック済み

このページは荒尾市独自の基準に基づいたアクセシビリティチェックを実施しています。 › 「アクセシビリティチェック済みマーク」について

荒尾市AIチャットボット
荒尾市AIチャットボット スマートフォン版

ページトップへ

チャットボット

チャットボット

閉じる