ホームお知らせ市政情報選挙・議会・監査令和7年7月20日執行 参議院議員通常選挙

ここから本文です。

令和7年7月20日執行 参議院議員通常選挙

2025年6月30日

選挙速報 

  • 【期日前投票者数速報】令和7年7月20日執行 参議院熊本県選出議員選挙(サイト内リンク)
  • 選挙速報 投票結果(令和7年7月20日執行 参議院熊本県選出議員選挙)(サイト内リンク)
  • 選挙速報 開票状況(令和7年7月20日執行 参議院熊本県選出議員選挙)(サイト内リンク)
  • 令和7年7月20日執行 参議院比例代表選出議員選挙 開票結果(サイト内リンク)

(備考)今後、記事を更新予定です。

 候補者情報・選挙公報

候補者情報及び選挙公報については、準備中です。

第27回参議院議員通常選挙における候補者・名簿届出政党等情報掲載ページ(熊本県ホームページ)
(備考)今後、記事を更新予定です。

選挙公報は投票日の2日前までに全世帯に配ります。   
お手元に届くまでしばらく時間がかかりますが、ご了承ください。

 投票日・時間

令和7年7月20日(日曜日)午前7時から午後8時まで

投票日当日の投票所(23か所)

投票日当日は、各家庭に郵送する「投票所入場券」に記載された投票所でのみ投票できます。

期日前投票

上記の投票日当日に仕事やレジャーなどで投票所へ行くことができないと見込まれる人は、期日前投票ができます。
「投票所入場券」裏面の期日前投票宣誓書を事前に記入をお願いします。(受付が早く済みます。)

期間

令和7年7月4日(金曜日)から7月19日(土曜日)まで

場所・時間

  • 荒尾市役所 1階11号会議室 午前8時30分から午後8時まで
  • ゆめタウンシティモール2階シティホール 午前10時から午後7時まで

備考 不在者投票は荒尾市役所のみで受け付けています。 

投票できる人(選挙人名簿に登録される次の人が投票できます)

次の要件を全て満たす人が投票できます。

  • 平成19年7月21日以前に生まれていること(投票日当日までに満18歳となること)
  • 荒尾市の選挙人名簿に登録されていること(注釈)
  • 日本国民であること
  • 選挙権を停止されていないこと

注釈 荒尾市の選挙人名簿に登録されるには、荒尾市で住民票を作成した日(転入の届け出をした日)から令和7年7月2日までに3か月以上引き続き住民登録がある日本国民であることが必要です。

投票所入場券

投票所入場券は、1人1枚ずつ郵送しますので、投票日には入場券を持って投票所にお越しください。
投票所入場券を忘れたり紛失された人、届かない人は投票所で係員に申し出てください。再発行して投票できます。
投票所入場券が届くまでしばらく時間がかかりますが、ご了承ください。

不在者投票

滞在先(市外)での不在者投票

 選挙期間中、仕事や旅行などで市外に滞在している人は滞在先で不在者投票ができます。

郵送請求の際の投票方法

  1. 荒尾市選挙管理委員会に不在者投票請求書兼宣誓書を郵送してください。
    請求書様式と記入例を、下記リンクからダウンロードできます。
    不在者投票宣誓書兼請求書(令和7年度参院選) (PDF 112KB)
  2. 荒尾市選挙管理委員会から請求者へ投票用紙など必要書類を滞在先に郵送します。
  3. 届いた書類一式をそのまま滞在先の最寄りの選挙管理委員会へ持参し、投票を行います。自宅で投票用紙に記入したり、不在者投票証明書の封筒を開封すると、投票ができなくなりますのでご注意ください。
  4. 投票用紙は、不在者投票を行った選挙管理委員会から荒尾市選挙管理委員会へ速達で郵送されます。

上記1から4まで終えて、投票用紙が投票日当日までに荒尾市選挙管理委員会へ届く必要があります。
郵便にかかる時間も考慮して、早めに申請と投票をお願いします。

オンライン請求の際の投票方法

  1. 国が運営するマイナポータルぴったりサービスから荒尾市選挙管理委員会へ電子申請を行ってください。
    備考 詳細は下記リンクから確認できます。
    ぴったりサービスを利用する不在者投票の手続きについて(サイト内リンク)
  2. 荒尾市選挙管理委員会から請求者へ投票用紙など必要書類を滞在先に郵送します。
  3. 届いた書類一式をそのまま滞在先の最寄りの選挙管理委員会へ持参し、投票を行います。自宅で投票用紙に記入したり、不在者投票証明書の封筒を開封すると、投票ができなくなりますのでご注意ください。
  4. 投票用紙は、不在者投票を行った選挙管理委員会から荒尾市選挙管理委員会へ速達で郵送されます。

郵便請求と同様に投票用紙が投票日当日までに荒尾市選挙管理委員会へ届く必要があります。

不在者投票できる期間

令和7年7月4日(金曜日)から7月19日(土曜日)まで

受付時間

午前8時30分から午後8時まで
滞在先の市区町村によって開庁時間が異なる可能性もありますので、事前にお問い合わせのうえ、訪問することをお勧めします。

滞在先の選挙管理委員会から荒尾市選挙管理委員会へ不在者投票用封筒及び投票用紙が郵送されます。
投票済みの投票用紙が令和7年7月20日までに荒尾市選挙管理委員会に届かない場合は投票は無効となりますので、手続きはお早めにお願いします。

病院・老人ホームなどでの不在者投票

 都道府県の選挙管理委員会が指定している病院や施設に入院、入所している人は不在者投票ができます。
 お早めに病院や施設の職員にお問い合わせください。

荒尾市内で不在者投票ができる病院・施設

  • 医療法人洗心会 荒尾こころの郷病院
  • 医療法人洗心会 荒尾中央病院
  • 荒尾市立有明医療センター
  • 介護老人保健施設 慈眼苑
  • 医療法人杏林会 新生翠病院
  • 特別養護老人ホーム 白寿園
  • 特別養護老人ホーム ユニット型白寿園
  • 介護老人保健施設 平成ドリーム館

備考
指定病院・施設の方へ
請求書様式は下記からダウンロードできます。

郵便等による不在者投票

選挙管理委員会から郵便等投票証明書の交付を受けている人は、自宅等で郵便等による不在者投票ができます。
詳しくは投票方法について(サイト内リンク)をご確認ください。

選挙期間中に18歳になるが、投票する時点では17歳の人

投票当日には満18歳となり選挙権を持つ人でも、満18歳になっていない時点では期日前投票ができません。該当する人は、投票日当日に投票所で投票する方法のほか、不在者投票をすることができます。
詳しくは選挙管理委員会にお問い合わせください。

 開票

令和7年7月20日(日曜日) 午後9時から
荒尾市民体育館(住所:荒尾市荒尾4051番地)

関連リンク

カテゴリー

アクセシビリティチェック済み

このページは荒尾市独自の基準に基づいたアクセシビリティチェックを実施しています。 › 「アクセシビリティチェック済みマーク」について

チャットボット

チャットボット

閉じる
荒尾市AIチャットボット
荒尾市AIチャットボット スマートフォン版

ページトップへ