幼稚園、保育所、認定こども園、地域型保育事業所を利用するためには、市から教育・保育給付認定を受ける必要があります。利用を希望する人は下記のとおり申込みの手続きをしてください。
施設の見学後の申込みをお願いします。
市内の施設の情報は下記リンクよりご確認ください
市内の幼稚園・保育所・認定こども園・小規模保育事業所(サイト内リンク) 
制度についての詳細は下記リンクよりご確認ください
子ども・子育て支援新制度について(サイト内リンク)
受付期間
令和8年度中の利用希望(当初の受付)
令和7年11月4日(火曜日)から令和7年11月21日(金曜日)まで
現在、幼稚園、保育所、認定こども園、地域型保育事業所に入所中または令和7年度中に入所予定の人で令和8年度の継続入所を希望する人も上記の期間内に申し込んでください。
妊娠中の方であっても、令和8年度中に入所希望の場合は、上記の期間内に申し込んでください。氏名の欄は、名字のみ、生年月日は出産予定日を記入してください。
当初の受付期間後の申込みについて
欠員補充分として随時子育て支援課窓口にて受付を行います。
利用を希望する月の前々月末までにお早目に申込みをお願いします。
選考会議後に文書にて結果をお知らせします。
入所保留となった場合は、年度内に限り利用調整の対象者名簿に登録します。
入所申込みに必要な書類
新規入所の場合
- 教育・保育給付認定申請書(児童1人につき1枚必要)
- 個人番号届出書
- 保育が必要なことを証明する書類(就労証明書など)※
- 入園願書、入園申込書など各施設指定の書類(各施設にお尋ねください)
幼稚園、認定こども園の1号認定を希望する場合は、「保育が必要なことを証明する書類」の提出の必要はありません。ただし、預かり保育を無償化の対象とするためには、「保育が必要なことを証明する書類」の提出が必要です。
継続入所の場合
- 教育・保育給付認定現況届
- 保育が必要なことを証明する書類(就労証明書など)※
幼稚園、認定こども園の1号認定を希望する場合は、「保育が必要なことを証明する書類」の提出の必要はありません。ただし、預かり保育を無償化の対象とするためには、「保育が必要なことを証明する書類」の提出が必要です。
提出先
- 市内の幼稚園、保育所、認定こども園、地域型保育事業所の入所を希望する人は、第一希望の園へ提出してください。
- 市外の施設への入所を希望する人は、子育て支援課へ提出してください。
市外の施設へ2・3号認定で申込みをするためには、就労場所がその市町村にあること等が必要です。
新規申込者については、後日お電話にて申込み内容の聞き取りをさせていただきます。
受付期間外に申し込む場合は子育て支援課に提出してください。
- 市外に在住の人で、荒尾市内の施設を希望される場合は、お住まいの市町村役場にお問い合わせください。
申請書・添付書類等ダウンロード
幼稚園・保育所・認定こども園等利用ガイド(新規入園・入所希望者向け)
2025幼稚園・保育所・認定こども園等利用ガイド(新規入園・入所希望者向け) (PDF 7.16MB)
申請書
- 令和8年度教育・保育給付認定申請書 (PDF 238KB)(新規で申し込む場合)
- 令和8年度教育・保育給付認定現況届 (PDF 197KB)(通園中の人で継続を希望する場合)
- 令和8年度個人番号届出書 (PDF 145KB)(新規で申し込む場合)
- 【記入例】令和8年度教育・保育給付認定申請書 (PDF 603KB)
- 【記入例】令和8年度教育・保育給付認定現況届 (PDF 607KB)
添付書類(保育が必要なことを証明する書類)
- 就労証明書(標準的な様式)令和7年4月1日 (XLSX 77.7KB) (エクセル形式)
- 就労証明書(標準的な様式)令和7年4月1日 (PDF 206KB)(PDF形式)
- 求職活動専念申立書 (PDF 78.3KB)(保護者が求職活動中の場合)
- 診断書兼疾病状況申立書 (PDF 73.9KB)(保護者の疾病により保育が必要な場合)
- 障がい状況申立書 (PDF 67.2KB)(保護者の障がいにより保育が必要な場合)
- 保育のできない申立書令和8年4月1日 (PDF 64.3KB)(その他の事情により保育が必要な場合)
その他
- 教育・保育給付認定変更届申請書 (PDF 131KB)(支給認定の内容を変更する場合)
- 求職活動状況報告書令和8年4月 (PDF 135KB)(求職活動認定中の人が、求職期間を延長する場合)
- 海外所得にかかる給与・賞与額等証明書 (PDF 689KB)(海外所得がある場合:PDF形式)
- 海外所得にかかる給与・賞与額等証明書申立書 (XLSX 28.5KB) (海外所得がある場合:エクセル形式)
- 市外保育施設申請同意書 (PDF 94.9KB) (荒尾市外施設を希望される場合)
- 転入予定申請同意書 (PDF 88.8KB)荒尾市に転入予定で申込される場合)
入所の選考と決定(利用調整)
利用調整の方法
施設には面積や職員の必要数など安全で健康的な保育を行うための基準があるため、希望どおりに入所ができないことがあります。入所希望者数が多い場合は、荒尾市保育利用調整基準に基づき「保育の必要性」が高い順に入所を決定します。
荒尾市保育利用調整基準(令和6年10月1日改正) (PDF 90.7KB)
利用調整の実施時期
年度当初の利用調整のほか、年度途中にも月ごとに欠員や追加受入の確認を行い、受入可能な施設がある場合には利用調整を行っていきます。
利用者負担額(保育料)、主食費・副食費について
1号認定で預かり保育を利用する方へ(幼稚園・認定こども園)
幼稚園や認定こども園に1号認定で通園する場合、保育が必要な世帯はあらかじめ認定を受けることで保育料の無償化に加えて、預かり保育事業(または病児保育事業と子育て援助活動支援事業(ファミリー・サポート・センター事業))の利用料についても無償化の対象となります。なお、認定には入所申請や現況届と別に毎年手続きが必要です。
制度の詳細は下記リンクよりご確認ください
幼児教育・保育の無償化について(サイト内リンク)
施設等利用給付認定に必要な書類
- 施設等利用給付認定施設等利用給付認定申請書兼現況届 (PDF 713KB)
- 保育が必要なことを証明する書類(就労証明書など)
(記入例)施設等利用給付認定施設等利用給付認定申請書兼現況届 (PDF 1.19MB)
支給認定内容を変更する場合は下記の変更申請書をご提出ください。
施設等利用給付認定変更申請書 (PDF 129KB)

 こども・子育て
こども・子育て 高齢者・介護
高齢者・介護 障がい者
障がい者 事業者
事業者 休日当番医
休日当番医 ごみ・リサイクル
ごみ・リサイクル 公共交通
公共交通 結婚・離婚
結婚・離婚 住まい・引っ越し
住まい・引っ越し 就職・退職
就職・退職 病気・けが
病気・けが おくやみ
おくやみ 施設案内・予約
施設案内・予約 電子申請・申請書様式
電子申請・申請書様式 相談窓口
相談窓口 よくある質問
よくある質問 くらし・手続き
 くらし・手続き 医療・福祉・健康
 医療・福祉・健康 子育て・教育
 子育て・教育 商工・農林・水産
 商工・農林・水産 しごと・就職
 しごと・就職 市政情報
 市政情報 市長室へようこそ
 市長室へようこそ 荒尾市議会
 荒尾市議会 市政に参加する
 市政に参加する 入札・契約
 入札・契約





