ホームくらし・手続き(てつづき)届出(とどけで)証明(しょうめい)(しょ)戸籍(こせき)戸籍(こせき)証明(しょうめい)(しょ)交付(こうふ)請求(せいきゅう)について

ここから本文(ほんぶん)です。

戸籍(こせき)証明(しょうめい)(しょ)交付(こうふ)請求(せいきゅう)について

公開(こうかい)():2024(ねん)3月(さんがつ)13(にち)

証明(しょうめい)(しょ)種類(しゅるい)

証明(しょうめい)(しょ)種類(しゅるい)手数料(てすうりょう)

種類(しゅるい)

1(つう)あたりの手数料(てすうりょう)

全部(ぜんぶ)事項(じこう)証明(しょうめい)(しょ)戸籍(こせき)謄本(とうほん))※広域(こういき)交付(こうふ)含む(ふくむ)

450(えん)

個人(こじん)事項(じこう)証明(しょうめい)(しょ)戸籍(こせき)抄本(しょうほん)

450(えん)

戸籍(こせき)電子(でんし)証明(しょうめい)(しょ)提供(ていきょう)(よう)識別(しきべつ)符号(ふごう)発行(はっこう)

400(えん)

除籍(じょせき)全部(ぜんぶ)事項(じこう)証明(しょうめい)(しょ)除籍(じょせき)謄本(とうほん)備考(びこう)広域(こういき)交付(こうふ)含む(ふくむ)

750(えん)

除籍(じょせき)個人(こじん)事項(じこう)証明(しょうめい)(しょ)除籍(じょせき)抄本(しょうほん)

750(えん)

除籍(じょせき)電子(でんし)証明(しょうめい)(しょ)提供(ていきょう)(よう)識別(しきべつ)符号(ふごう)発行(はっこう)

700(えん)

(あらため)(せい)(げん)戸籍(こせき)謄本(とうほん)広域(こういき)交付(こうふ)含む(ふくむ)

750(えん)

(あらため)(せい)(げん)戸籍(こせき)抄本(しょうほん)

750(えん)

戸籍(こせき)()(ひょう)写し(うつし)

300(えん)

請求(せいきゅう)できる(かた)広域(こういき)交付(こうふ)除く(のぞく)

戸籍(こせき)証明(しょうめい)(しょ)(とう)広域(こういき)交付(こうふ)については下記(かき)ページご覧(ごらん)下さい(ください)
令和(れいわ)6(ねん)3月(さんがつ)1(にち)から】本籍(ほんせき)()市外(しがい)(ほう)でも窓口(まどぐち)戸籍(こせき)証明(しょうめい)(しょ)(とう)請求(せいきゅう)できます

(A) 戸籍(こせき)記載(きさい)されている本人(ほんにん)又は(または)その配偶(はいぐう)(しゃ)(おっと)又は(または)(つま))、その直系(ちょっけい)尊属(そんぞく)父母(ちちはは)祖父母(そふぼ)(とう)若しくは(もしくは)直系(ちょっけい)卑属(ひぞく)()(まご)(とう)

(B) 自己(じこ)権利(けんり)行使(こうし)又は(または)義務(ぎむ)履行(りこう)のために必要(ひつよう)(ほう)

(れい)

  •  亡くなっ(なくなっ)兄弟(きょうだい)姉妹(しまい)相続(そうぞく)(じん)となった(ほう)が、兄弟(きょうだい)姉妹(しまい)戸籍(こせき)謄本(とうほん)請求(せいきゅう)する場合(ばあい)
  •  債権(さいけん)(しゃ)が、貸金(かしきん)債権(さいけん)行使(こうし)するに当たり(あたり)死亡(しぼう)した債権(さいけん)(しゃ)相続(そうぞく)(じん)特定(とくてい)するために当該(とうがい)債務(さいむ)(しゃ)記載(きさい)されている戸籍(こせき)記載(きさい)事項(じこう)確認(かくにん)する必要(ひつよう)がある場合(ばあい)
  •  生命(せいめい)保険(ほけん)会社(かいしゃ)が、保険(ほけん)(きん)支払う(しはらう)当たり(あたり)、その受取(うけとり)(じん)とされている法定(ほうてい)相続(そうぞく)(じん)特定(とくてい)するために戸籍(こせき)記載(きさい)事項(じこう)確認(かくにん)する必要(ひつよう)がある場合(ばあい)

交付(こうふ)請求(せいきゅう)(しょ)明らか(あきらか)とすべき事項(じこう)

  1. 権利(けんり)又は(または)義務(ぎむ)発生(はっせい)する原因(げんいん)となった具体(ぐたい)(てき)事実(じじつ)
  2. 権利(けんり)又は(または)義務(ぎむ)内容(ないよう)概要(がいよう)
  3. 権利(けんり)行使(こうし)又は(または)義務(ぎむ)履行(りこう)戸籍(こせき)記載(きさい)事項(じこう)利用(りよう)との具体(ぐたい)(てき)関係(かんけい)

(C) (くに)又は(または)地方(ちほう)公共(こうきょう)団体(だんたい)機関(きかん)提出(ていしゅつ)する必要(ひつよう)がある(かた)

(れい)

  •  相続(そうぞく)(じん)()相続(そうぞく)(じん)財産(ざいさん)相続(そうぞく)したが,相続(そうぞく)(ぜい)添付(てんぷ)書類(しょるい)として,()相続(そうぞく)(じん)戸籍(こせき)謄本(とうほん)税務署(ぜいむしょ)提出(ていしゅつ)する必要(ひつよう)がある場合(ばあい)
  • 相続(そうぞく)(じん)()相続(そうぞく)(じん)遺産(いさん)についての遺産(いさん)分割(ぶんかつ)調停(ちょうてい)(さる)立て(だて)に際して(にさいして)添付(てんぷ)資料(しりょう)として,()相続(そうぞく)(じん)記載(きさい)されている戸籍(こせき)謄本(とうほん)家庭(かてい)裁判所(さいばんしょ)提出(ていしゅつ)する必要(ひつよう)がある場合(ばあい)

交付(こうふ)請求(せいきゅう)(しょ)明らか(あきらか)とすべき事項(じこう)

  1. 提出(ていしゅつ)(さき)となる(くに)又は(または)地方(ちほう)公共(こうきょう)団体(だんたい)機関(きかん)名称(めいしょう)
  2. 1.記載(きさい)した機関(きかん)への戸籍(こせき)謄本(とうほん)(とう)提出(ていしゅつ)必要(ひつよう)とする具体(ぐたい)(てき)理由(りゆう)

(D) その他(そのた)戸籍(こせき)記載(きさい)された事項(じこう)利用(りよう)する正当(せいとう)理由(りゆう)がある(かた)

(れい)

  •  成年(せいねん)後見人(こうけんにん)であった(もの)が、死亡(しぼう)した成年(せいねん)()後見人(こうけんにん)遺品(いひん)相続(そうぞく)(じん)である遺族(いぞく)渡す(わたす)ため、成年(せいねん)()後見人(こうけんにん)戸籍(こせき)謄本(とうほん)請求(せいきゅう)する場合(ばあい)
  • 自分(じぶん)兄弟(きょうだい)財産(ざいさん)相続(そうぞく)させる(むね)公正(こうせい)証書(しょうしょ)遺言(ゆいごん)作成(さくせい)してもらうため,兄弟(きょうだい)戸籍(こせき)謄本(とうほん)公証(こうしょう)役場(やくば)提出(ていしゅつ)する必要(ひつよう)がある場合(ばあい)

交付(こうふ)請求(せいきゅう)(しょ)明らか(あきらか)とすべき事項(じこう)

  1. 戸籍(こせき)記載(きさい)事項(じこう)利用(りよう)する具体(ぐたい)(てき)目的(もくてき)
  2. 戸籍(こせき)記載(きさい)事項(じこう)利用(りよう)する具体(ぐたい)(てき)方法(ほうほう)
  3. 戸籍(こせき)記載(きさい)事項(じこう)利用(りよう)する必要(ひつよう)があることの具体(ぐたい)(てき)事由(じゆう)

請求(せいきゅう)必要(ひつよう)なもの

備考(びこう)
(B)から(D)は戸籍(こせき)第三者(だいさんしゃ)本人(ほんにん)(とう)以外(いがい)(もの))からの請求(せいきゅう)当たり(あたり)交付(こうふ)請求(せいきゅう)(しょ)記載(きさい)から請求(せいきゅう)理由(りゆう)(とう)明らか(あきらか)でない場合(ばあい)には、必要(ひつよう)説明(せつめい)求め(もとめ)られたり、追加(ついか)資料(しりょう)提出(ていしゅつ)求め(もとめ)られることがあります。

郵送(ゆうそう)での請求(せいきゅう)下記(かき)ページをご覧(ごらん)ください

アクセシビリティチェック済み

このページは荒尾(あらお)()独自(どくじ)基準(きじゅん)基づい(もとづい)たアクセシビリティチェックを実施(じっし)しています。 › 「アクセシビリティチェック済み(ずみ)マーク」について

荒尾市AIチャットボット
荒尾市AIチャットボット スマートフォン版

ページトップへ

チャットボット

チャットボット

閉じる