ホーム医療(いりょう)福祉(ふくし)健康(けんこう)年金(ねんきん)保険(ほけん)国民(こくみん)健康(けんこう)保険(ほけん)限度(げんど)(がく)適用(てきよう)認定(にんてい)(しょう)標準(ひょうじゅん)負担(ふたん)(がく)減額(げんがく)認定(にんてい)(しょう)

ここから本文(ほんぶん)です。

限度(げんど)(がく)適用(てきよう)認定(にんてい)(しょう)標準(ひょうじゅん)負担(ふたん)(がく)減額(げんがく)認定(にんてい)(しょう)

公開(こうかい)():2025(ねん)4月(しがつ)3(にち)

国民(こくみん)健康(けんこう)保険(ほけん)加入(かにゅう)している(ひと)医療(いりょう)機関(きかん)受診(じゅしん)したとき、かかった医療(いりょう)()の2(わり)から3(わり)窓口(まどぐち)負担(ふたん)します。この窓口(まどぐち)負担(ふたん)した(ぶん)医療(いりょう)()高額(こうがく)になったとき、事前(じぜん)限度(げんど)(がく)適用(てきよう)認定(にんてい)(しょう)作っ(つくっ)ておくと、1つの医療(いりょう)機関(きかん)での支払い(しはらい)定め(さだめ)られた限度(げんど)(がく)(自己(じこ)負担(ふたん)限度(げんど)(がく))までとなります。
なお、限度(げんど)(がく)適用(てきよう)認定(にんてい)(しょう)作成(さくせい)していない場合(ばあい)でも、後日(ごじつ)申請(しんせい)していただくと自己(じこ)負担(ふたん)限度(げんど)(がく)超え(こえ)(ぶん)を「高額(こうがく)療養(りょうよう)()」として支給(しきゅう)します。
また、所得(しょとく)によっては、入院(にゅういん)()食事(しょくじ)(だい)安く(やすく)なる標準(ひょうじゅん)負担(ふたん)(がく)減額(げんがく)認定(にんてい)(しょう)併せ(あわせ)発行(はっこう)いたします。

マイナンバーカードが限度(げんど)(がく)適用(てきよう)認定(にんてい)(しょう)として利用(りよう)できます。

マイナンバーカードをお持ち(もち)(ほう)は、医療(いりょう)機関(きかん)(とう)本人(ほんにん)同意(どうい)することにより、マイナンバーカードが限度(げんど)(がく)適用(てきよう)認定(にんてい)(しょう)として利用(りよう)することができます。そのため、これまで必要(ひつよう)であった限度(げんど)(がく)適用(てきよう)認定(にんてい)(しょう)交付(こうふ)申請(しんせい)及び(および)医療(いりょう)機関(きかん)への提示(ていじ)不要(ふよう)となりますので、ぜひマイナンバーカードをご利用(りよう)ください。

備考(びこう)1 マイナンバーカードを限度(げんど)(がく)適用(てきよう)認定(にんてい)(しょう)として利用(りよう)するためには、マイナンバーカードを保険(ほけん)(しょう)として利用(りよう)するための事前(じぜん)登録(とうろく)初回(しょかい)登録(とうろく))が必要(ひつよう)です。
備考(びこう)2 マイナンバーカードによる受付(うけつけ)ができない医療(いりょう)機関(きかん)受診(じゅしん)する場合(ばあい)長期(ちょうき)入院(にゅういん)過去(かこ)12カ月(かげつ)で90(にち)超える(こえる)入院(にゅういん))による食事(しょくじ)減額(げんがく)対象(たいしょう)となる場合(ばあい)国民(こくみん)健康(けんこう)保険(ほけん)(ぜい)滞納(たいのう)がある場合(ばあい)は、市役所(しやくしょ)での限度(げんど)(がく)適用(てきよう)認定(にんてい)(しょう)交付(こうふ)申請(しんせい)及び(および)医療(いりょう)機関(きかん)への提示(ていじ)必要(ひつよう)です。

自己(じこ)負担(ふたん)限度(げんど)(がく)

高額(こうがく)療養(りょうよう)()対象(たいしょう)となる自己(じこ)負担(ふたん)限度(げんど)(がく)は「70(さい)未満(みまん)(ひと)」と「70(さい)以上(いじょう)75(さい)未満(みまん)(ひと)」で異なり(ことなり)ます。また、世帯(せたい)所得(しょとく)応じ(おうじ)負担(ふたん)になるよう、自己(じこ)負担(ふたん)限度(げんど)(がく)設定(せってい)されています。
入院(にゅういん)()食事(しょくじ)(だい)保険(ほけん)対象(たいしょう)(がい)となる差額(さがく)ベッド(りょう)などは支給(しきゅう)対象(たいしょう)(がい)となります。

(ひょう):70(さい)未満(みまん)(ひと)自己(じこ)負担(ふたん)限度(げんど)(がく)(月額(げつがく))
所得(しょとく)区分(くぶん)注釈(ちゅうしゃく)1) 3(かい)()まで 4(かい)()以降(いこう)注釈(ちゅうしゃく)2)
(ア)
901(まん)(えん)(ちょう)
252,600(えん)+((そう)医療(いりょう)()-842,000(えん))×1% 140,100(えん)
(イ)
600(まん)(えん)(ちょう)901(まん)(えん)以下(いか)
167,400(えん)+((そう)医療(いりょう)()-558,000(えん))×1% 93,000(えん)
(ウ)
210(まん)(えん)(ちょう)600(まん)(えん)以下(いか)
80,100(えん)+((そう)医療(いりょう)()-267,000(えん))×1% 44,400(えん)
(エ)
210(まん)(えん)以下(いか)
(住民(じゅうみん)(ぜい)非課税(ひかぜい)世帯(せたい)除く(のぞく))
57,600(えん) 44,400(えん)
(オ)
住民(じゅうみん)(ぜい)非課税(ひかぜい)世帯(せたい)
35,400(えん) 24,600(えん)

備考(びこう) 70(さい)未満(みまん)(ひと)については、すべての所得(しょとく)区分(くぶん)限度(げんど)(がく)適用(てきよう)認定(にんてい)(しょう)発行(はっこう)しております。限度(げんど)(がく)適用(てきよう)認定(にんてい)(しょう)医療(いりょう)機関(きかん)提示(ていじ)することで、窓口(まどぐち)負担(ふたん)自己(じこ)負担(ふたん)限度(げんど)(がく)までとなります。
注釈(ちゅうしゃく)1 基礎(きそ)控除(こうじょ)()の「(そう)所得(しょとく)金額(きんがく)(とう)」に当たり(あたり)ます。所得(しょとく)申告(しんこく)がない場合(ばあい)は、区分(くぶん)アとなります。
注釈(ちゅうしゃく)2 過去(かこ)12か月(かげつ)以内(いない)に、(どう)(いち)世帯(せたい)での支給(しきゅう)が3(かい)以上(いじょう)あった場合(ばあい)の4(かい)()以降(いこう)限度(げんど)(がく)です。

(ひょう):70(さい)以上(いじょう)75(さい)未満(みまん)(ひと)自己(じこ)負担(ふたん)限度(げんど)(がく)(月額(げつがく))
所得(しょとく)区分(くぶん) 外来(がいらい)(個人(こじん)ごと) 外来(がいらい)+入院(にゅういん)(世帯(せたい)ごと)
現役(げんえき)並み(なみ)所得(しょとく)(しゃ)3
注釈(ちゅうしゃく)4)課税(かぜい)所得(しょとく)690(まん)(えん)以上(いじょう)
252,600(えん)+((そう)医療(いりょう)()-842,000(えん))×1%
4(かい)()以降(いこう)は140,100(えん)
252,600(えん)+((そう)医療(いりょう)()-842,000(えん))×1%
4(かい)()以降(いこう)は140,100(えん)
現役(げんえき)並み(なみ)所得(しょとく)(しゃ)2
課税(かぜい)所得(しょとく)380(まん)(えん)以上(いじょう)
167,400(えん)+((そう)医療(いりょう)()-558,000(えん))×1%
4(かい)()以降(いこう)は93,000(えん)
167,400(えん)+((そう)医療(いりょう)()-558,000(えん))×1%
4(かい)()以降(いこう)は93,000(えん)
現役(げんえき)並み(なみ)所得(しょとく)(しゃ)1
課税(かぜい)所得(しょとく)145(まん)(えん)以上(いじょう)
80,100(えん)+((そう)医療(いりょう)()-267,000(えん))×1%
4(かい)()以降(いこう)は44,400(えん)
80,100(えん)+((そう)医療(いりょう)()-267,000(えん))×1%
4(かい)()以降(いこう)は44,400(えん)
一般(いっぱん)注釈(ちゅうしゃく)4) 18,000(えん)(年間(ねんかん)上限(じょうげん)144,000(えん)) 57,600(えん)
4(かい)()以降(いこう)は44,400(えん)
(てい)所得(しょとく)(しゃ)2(注釈(ちゅうしゃく)5) 8,000(えん) 24,600(えん)
(てい)所得(しょとく)(しゃ)1(注釈(ちゅうしゃく)6) 8,000(えん) 15,000(えん)

注釈(ちゅうしゃく)4 現役(げんえき)並み(なみ)所得(しょとく)(しゃ)3及び(および)一般(いっぱん)所得(しょとく)区分(くぶん)では、限度(げんど)(がく)適用(てきよう)認定(にんてい)(しょう)発行(はっこう)しておりません。そのため、限度(げんど)(がく)適用(てきよう)認定(にんてい)(しょう)提示(ていじ)必要(ひつよう)ありません。
注釈(ちゅうしゃく)5 70(さい)以上(いじょう)住民(じゅうみん)(ぜい)非課税(ひかぜい)世帯(せたい)(ひと)
注釈(ちゅうしゃく)6 70(さい)以上(いじょう)住民(じゅうみん)(ぜい)非課税(ひかぜい)世帯(せたい)で、かつ各種(かくしゅ)収入(しゅうにゅう)などから必要(ひつよう)経費(けいひ)控除(こうじょ)差し引い(さしひい)所得(しょとく)が0(えん)となる(ひと)

 

入院(にゅういん)()食事(しょくじ)(だい)

入院(にゅういん)()は、診療(しんりょう)とは別に(べつに)食事(しょくじ)(だい)がかかります。区分(くぶん)オ、(てい)所得(しょとく)1・2の(ひと)は「限度(げんど)(がく)適用(てきよう)標準(ひょうじゅん)負担(ふたん)(がく)減額(げんがく)認定(にんてい)(しょう)」を提示(ていじ)することで、(つぎ)のとおり食事(しょくじ)(だい)減額(げんがく)されます。
また、区分(くぶん)オ、(てい)所得(しょとく)2の(ひと)で、過去(かこ)12か月(かげつ)で「限度(げんど)(がく)適用(てきよう)標準(ひょうじゅん)負担(ふたん)(がく)減額(げんがく)認定(にんてい)(しょう)」の認定(にんてい)受け(うけ)ていた期間(きかん)入院(にゅういん)日数(にっすう)が90(にち)超える(こえる)場合(ばあい)は「長期(ちょうき)入院(にゅういん)該当(がいとう)となり、食事(しょくじ)(だい)がさらに減額(げんがく)されますので、お手続き(てつづき)お願い(おねがい)します。お手続き(てつづき)には、入院(にゅういん)日数(にっすう)確認(かくにん)できるもの(領収(りょうしゅう)(しょ)(とう))が必要(ひつよう)です。

(ひょう):入院(にゅういん)()食事(しょくじ)(だい)(70(さい)未満(みまん)(ひと))  備考(びこう)令和(れいわ)7(ねん)4月(しがつ)1(にち)から
区分(くぶん) 食事(しょくじ)(だい) 長期(ちょうき)入院(にゅういん)該当(がいとう)
住民(じゅうみん)(ぜい)課税(かぜい)世帯(せたい)
(ア)から(エ)
510(えん) ―――
住民(じゅうみん)(ぜい)非課税(ひかぜい)世帯(せたい)
(オ)
240(えん) 190(えん)
(ひょう):入院(にゅういん)()食事(しょくじ)(だい)(70(さい)以上(いじょう)75(さい)未満(みまん)(ひと)) 備考(びこう)令和(れいわ)7(ねん)4月(しがつ)1(にち)から
区分(くぶん) 食事(しょくじ)(だい) 長期(ちょうき)入院(にゅういん)該当(がいとう)
現役(げんえき)並み(なみ)所得(しょとく)(しゃ)1から3
一般(いっぱん)
510(えん) ―――
住民(じゅうみん)(ぜい)非課税(ひかぜい)世帯(せたい)
(てい)所得(しょとく)2
240(えん) 190(えん)
住民(じゅうみん)(ぜい)非課税(ひかぜい)世帯(せたい)
(てい)所得(しょとく)1
110(えん) ―――

 

限度(げんど)(がく)適用(てきよう)認定(にんてい)(しょう)標準(ひょうじゅん)負担(ふたん)(がく)減額(げんがく)認定(にんてい)(しょう)申請(しんせい)方法(ほうほう)

受付(うけつけ)期間(きかん)

毎年(まいとし)8月(はちがつ)1(にち)から随時(ずいじ)

認定(にんてい)期間(きかん)

申請(しんせい)した(つき)初日(しょにち)から7月(しちがつ)31(にち)まで

受付(うけつけ)場所(ばしょ)

保険(ほけん)介護(かいご)()国保(こくほ)年金(ねんきん)(がかり)12-1窓口(まどぐち)

必要(ひつよう)なもの

本人(ほんにん)確認(かくにん)書類(しょるい)(マイナンバーカード、運転(うんてん)免許(めんきょ)(しょう)(とう))、前年度(ぜんねんど)限度(げんど)(がく)適用(てきよう)認定(にんてい)(しょう)(交付(こうふ)されている(ひと)のみ)、世帯主(せたいぬし)及び(および)対象(たいしょう)(しゃ)のマイナンバーが分かる(わかる)もの

  • (べつ)世帯(せたい)(ひと)手続き(てつづき)をする場合(ばあい)上記(じょうき)のほか委任(いにん)(じょう)必要(ひつよう)となります。
  • 前年度(ぜんねんど)所得(しょとく)をもとに判定(はんてい)しますので、年度(ねんど)途中(とちゅう)転入(てんにゅう)した(ひと)には、所得(しょとく)課税(かぜい)証明(しょうめい)(しょ)提出(ていしゅつ)お願い(おねがい)する場合(ばあい)があります。
  • 長期(ちょうき)入院(にゅういん)該当(がいとう)する(ひと)は、90(にち)以上(いじょう)入院(にゅういん)日数(にっすう)確認(かくにん)できるもの(医療(いりょう)機関(きかん)領収(りょうしゅう)(しょ)など)が必要(ひつよう)です。

限度(げんど)(がく)適用(てきよう)認定(にんてい)(しょう)申請(しんせい)(しょ) (PDF 106KB)

限度(げんど)(がく)適用(てきよう)認定(にんてい)(しょう)申請(しんせい)(しょ)(記入(きにゅう)(れい)) (PDF 250KB)

アクセシビリティチェック済み

このページは荒尾(あらお)()独自(どくじ)基準(きじゅん)基づい(もとづい)たアクセシビリティチェックを実施(じっし)しています。 › 「アクセシビリティチェック済み(ずみ)マーク」について

荒尾市AIチャットボット
荒尾市AIチャットボット スマートフォン版

ページトップへ

チャットボット

チャットボット

閉じる