コンビニ・スマホ納付用バーコードが印字されている下記の市税や料金の納付書は、全国のコンビニエンスストア(以下「コンビニ」という。)やスマートフォンアプリ(以下「スマホアプリ」という。)を利用して、曜日や時間に関係なく納付できます。
令和4年度からは保育料も追加となりました。
納付できる市税および料金
- 市県民税
- 固定資産税
- 軽自動車税(種別割)
- 国民健康保険税
- 介護保険料
- 後期高齢者医療保険料
- 市営住宅使用料
- し尿汲取り手数料
- 保育料
- 上・下水道料金
- 下水道事業受益者負担金・受益者分担金
※上記以外の料金等の納付には対応しておりません。
納付可能なコンビニ
セブンーイレブン、ローソン、ファミリーマート、ポプラ、デイリーヤマザキ、ヤマザキデイリーストアー、ニューヤマザキデイリーストア、ヤマザキスペシャルパートナーショップ、ミニストップ、スリーエイト、ローソンストア100、くらしハウス、生活彩家、タイエー、ハセガワストア、セイコーマート、ハマナスクラブ、MMK設置店
※MMK設置店とは、MMK端末(公共料金収納端末)が設置され、店頭に「公共料金収納取扱窓口」の表示のある店舗です。
納付可能なスマホアプリ
PayB(登録した金融機関口座から即時に納付します)
![]() |
|
![]() |
LINE Pay(「請求書支払い」の決済サービスを利用)
![]() |
|
![]() |
詳しい使い方はLINE公式ブログの説明ページ(外部リンク)をご確認ください。
PayPay(「請求書払い」の決済サービスを利用)
![]() |
詳しい使い方はPayPay公式ホームページ(外部リンク)をご確認ください。 |
![]() |
支払秘書(「バーコード支払い」の決済サービスを利用)
![]() |
|
![]() |
納付するときの注意事項
納付書について
バーコードが印字されている納付書に限り納付できます。
ただし、以下に当てはまる場合は、コンビニ・スマホアプリでは納付できませんので、金融機関や荒尾市役所、市民サービスセンター窓口でのお支払いをお願いいたします。なお、上・下水道料金、下水道事業受益者負担金・受益者分担金については、営業時間内であれば企業局窓口でも納付することができます。
- 使用期限が過ぎた場合
- 納付金額が訂正された納付書
- 破損等によりバーコードが読み取れない場合
- 1枚あたりの金額が30万円を超える場合
スマホアプリで納付するときの注意事項
継続的な納付について
口座振替のように、一度の手続きでその後の納付がすべてスマホアプリから行われる訳ではありません。
納付書ごとに手続きが必要です。
領収証書について
スマホアプリでは、領収証書は発行されません。
領収証書が必要な場合は、窓口(金融機関、荒尾市役所、市民サービスセンター、コンビニ)で納付してください。なお、上・下水道料金、下水道事業受益者負担金・受益者分担金については、営業時間内であれば企業局窓口でも納付することができます。
軽自動車税(種別割)納税証明書(継続検査用)について
口座振替による納付と同様に、使用期限内にスマホアプリによる納付をされた場合、荒尾市役所で確認後に証明書を発送します。そのため、納付後、証明書が届くまで1か月程度かかる場合があります。(例:令和4年5月15日に納付された証明書は、令和4年6月中旬以降の発送)。
お急ぎの場合や6月以降の納付となった場合は、窓口(金融機関、荒尾市役所、市民サービスセンター)で納付してください。 ※納付書に連結している軽自動車税(種別割)納税証明書に「※印」の記載のある方は、下記のいずれかの場合です。
- 過年度に未納がある方
- 対象車両が、車検不要の車両(原動機付自転車・250cc以下の小型二輪・小型特殊等)
1.に該当する方は、過年度分および本年度分を納付したうえで、納税証明書の交付申請をしていただく必要があります。
その他
- 納付後の取消し、変更はできません。
- 手数料はかかりませんが、スマートフォン、タブレット端末のインターネット接続費用やパケット代は利用者のご負担となります。