ホーム医療・福祉・健康予防接種子どもの予防接種子宮頸がんワクチンのキャッチアップ接種

ここから本文です。

子宮頸がんワクチンのキャッチアップ接種

公開日:2023年4月13日

子宮頸がんワクチンのキャッチアップ接種

 子宮頸がんワクチンは、平成25年から積極的な勧奨を差し控えていましたが、ワクチンの安全性について特別な心配が認められないことが確認され、接種による有効性が副反応のリスクを上回ることが認められたため、国は積極的勧奨を再開しました。

 これに伴い、公平な接種機会を確保する観点から、接種を受ける機会を逃した方は、キャッチアップ接種を受けることができます。

対象者

荒尾市に住民票がある平成9年4月2日生から平成18年4月1日生まれの女性で、接種が完了していない方

備考

平成18年度生まれの女子は令和5・6年の2年間、平成19年度生まれの女子は令和6年の1年間のみ対象

接種期間

令和7年3月31日まで

標準的な接種間隔

母子健康手帳をご確認のうえ、残りの必要回数を接種してください。

サーバリックス(2価)を接種する場合

1回目 初回接種

2回目 初回接種から1か月後

3回目 初回接種から6か月後

ガーダシル(4価)・シルガード(9価)を接種する場合

1回目 初回接種

2回目 初回接種から2か月後

3回目 初回接種から6か月後

9歳以上18歳未満の方がシルガード(9価)を接種する場合

初回接種から6~12か月の間隔をおいた合計2回の接種とすることができます。

1回目 初回接種

2回目 初回接種から6か月後

接種までの流れ

  1. 個別通知が届く。
  2. 母子健康手帳等をご確認のうえ、早めに実施医療機関に予約をする。
  3. 接種を受ける。

接種場所

下記リンクより医療機関をご確認いただき、ご予約ください。

子どもの予防接種(サイト内リンク)

注釈

市外、県外で接種をご希望の場合は、接種の前にすこやか未来課(0968-64-5670)にご連絡ください。

接種に必要なもの

  1. 身分証明書(マイナンバーカード、保険証など)
  2. 予診票
  3. 母子健康手帳または過去の接種記録がわかるもの(予防接種済証、予防接種履歴表等)

注釈

母子健康手帳の再交付をされる場合は、接種前に申請をお願いします。すこやか未来課保健センター(電話番号:0968-63-1153)にご連絡ください。なお、再交付には1週間程度かかります。

 

子宮頸がんのことやワクチン接種の効果、接種後のこと

子宮頸がんのことやワクチン接種の効果、接種後の症状などの詳細は、下記のリーフレットをご覧ください。

厚生労働省のホームページ「ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチンの接種を逃した方へ」もご覧ください。

 

接種後に生じた症状に係る診療について

予防接種後に痛みやしびれが持続している方は、かかりつけ医または接種を受けた医療機関へ相談してください。

予防接種後に生じた症状の診療に係る協力医療機関に関する詳細は、下記をご覧ください。なお、専門の医療機関を受診する場合は、かかりつけ医もしくは接種を受けた医療機関からの紹介状が必要になります。
ヒトパピローマウイルス感染症の予防接種後に生じた症状の診療に係る協力医療機関について

 

すでに任意接種として自費で接種された方は、接種費用の助成が受けられます。(令和4年4月1日時点で本市に住民票があった方のみ)

 平成25年6月14日付で厚生労働省通知に基づき積極的勧奨を差し控えていたことにより接種機会を逃した方が、すでに任意接種で子宮頸がん予防接種を受けた場合、接種にかかった費用を助成します。(令和4年4月1日時点で本市に住民票があった方のみ)

 詳しくは、「子宮頸がん予防接種費用の助成について」(サイト内リンク)のページをご覧ください。

アクセシビリティチェック済み

このページは荒尾市独自の基準に基づいたアクセシビリティチェックを実施しています。 › 「アクセシビリティチェック済みマーク」について

荒尾市AIチャットボット
荒尾市AIチャットボット

ページトップへ

チャットボット

チャットボット

閉じる