運営推進会議とは
運営推進会議は、地域密着型サービス事業所が、利用者、市町村職員、地域住民の代表者等に対し、提供しているサービスの内容等を明らかにすることにより、事業所による利用者の「抱え込み」を防止し、地域に開かれたサービスとすることで、サービスの質を確保することを目的として、事業者自らが設置するものです。
対象事業所と開催頻度
サービス種別 | 開催頻度 |
---|---|
地域密着型通所介護 | おおむね6月に1回以上 |
(介護予防)認知症対応型通所介護 | おおむね6月に1回以上 |
(介護予防)小規模多機能型居宅介護 | おおむね2月に1回以上 |
(介護予防)認知症対応型共同生活介護 |
おおむね2月に1回以上 |
運営推進会議開催案内について
運営推進会議開催通知を会議開催日の2週間前までに、介護保険係にFAXやメール等にて行ってください。
運営推進会議の構成員について
- 利用者又は利用者の家族
- 地域住民の代表者
- 市町村職員
- 当該サービスの有識者
①・②・③の出席は必須とします。④は必要に応じて考慮してください。
運営推進会議の主催は、やむを得ない事情を除き、当該事業所の管理者が行ってください。
開催の流れ・議題の内容
運営推進会議の開催の流れについては、運営推進会議の手引きに詳細を記載しています。なお、運営推進会議の手引きは、令和7年1月に改定しています。こちらに沿って進めてください。
運営推進会議開催の手引き(令和7年1月改定) (PDF 385KB)
当日の会議配布資料に、「利用者の要介護度の割合」、「利用者の年齢層」、「事故・ヒヤリハット報告」この3点は必ず記載して、会議当日に報告してください。
またこの他に活動報告等を行う場合は、会議資料にその概要の記載もしくは添付資料を追加してください。(会議資料が議題のみの記載に留まらないようにしてください。)
議事録の作成及び公表について
会議の開催後は、速やかに運営推進会議議事録を作成し、各事業所においてホームページ又は当事業所で掲示するなどし、公表してください。その際はプライバシーの保護を行った議事録の作成を行ってください。
議事録の作成例については、参考として下記を記載します。
運営推進会議録例 (DOCX 16KB)
事業所独自の議事録の様式でも構いません。
議事録は5年間保存してください。また荒尾市が議事録の提出を求めた際には、議事録の提出をお願いします。