ホームお知らせ(おしらせ)JR九州(きゅうしゅう)から感電(かんでん)事故(じこ)防止(ぼうし)についてのお願い(おねがい)

ここから本文(ほんぶん)です。

JR九州(きゅうしゅう)から感電(かんでん)事故(じこ)防止(ぼうし)についてのお願い(おねがい)

公開(こうかい)():2021(ねん)5月(ごがつ)10(にち)

感電事故防止にご協力くださいのチラシ画像 ご注意ください。線路上に2万ボルト、感電事故防止にご協力ください。ダンプカーが荷台をあげたまま踏切を通過し架線に触れ感電。クレーンのブームを伸ばしたまま踏切を通過し架線に触れ感電。積荷の高さオーバーで架線に触れ感電。農業用ビニールが電線に飛来。ブルーシートが架線にかかり列車を止めた。風船が架線にかかり列車を止めた。釣り竿が架線に触れ感電。守ってください4つのお願い。危険その1、感電に注意。制限高さ4.5メートル。ブームは収納してますか、積荷の高さは良いですか。危険その2.ビニールが電車を止める。ビニールなどが架線に掛かっているのを見つけたら、絶対に取らないで 電話番号:092-624-3836に連絡して下さい。危険その3.釣りざおなどで感電。線路を渡る時は、釣りざおなど立てずにたたんで渡りましょう。危険その4.たこあげで感電。架線がある場所でのたこあげは大変危険です。架線事故は電力指令へ電話番号:092-624-3836


JR九州(きゅうしゅう)からのお願い(おねがい)

JR(せん)路上(ろじょう)での感電(かんでん)事故(じこ)防止(ぼうし)についてのお知らせ(おしらせ)です。

線路(せんろ)(じょう)架空(かくう)(せん)には2(まん)ボルトの電気(でんき)流れ(ながれ)ており、大変(たいへん)危険(きけん)です。

踏切(ふみきり)通行(つうこう)する(さい)には、お手持ち(てもち)(もの)自動車(じどうしゃ)積荷(つみに)架空(かくう)(せん)近づか(ちかづか)ないよう十分(じゅうぶん)注意(ちゅうい)ください。

また、架空(かくう)(せん)にビニール(とう)掛り(かかり)電車(でんしゃ)通行(つうこう)止める(とめる)ことがあります。

線路(せんろ)付近(ふきん)では(もの)飛来(ひらい)しないようご注意(ちゅうい)いただき、架空(かくう)(せん)(もの)掛かっ(かかっ)ているのを見つけ(みつけ)(さい)には、決して(けっして)触れる(ふれる)ことなく下記(かき)連絡(れんらく)(さき)通報(つうほう)いただきますようお願い(おねがい)します。

新幹線(しんかんせん)場合(ばあい)

電話(でんわ)番号(ばんごう):092-624-3892(新幹線(しんかんせん)指令(しれい))

在来(ざいらい)(せん)場合(ばあい)

電話(でんわ)番号(ばんごう):092-624-3836(電力(でんりょく)指令(しれい))

感電(かんでん)事故(じこ)防止(ぼうし)チラシ

感電(かんでん)事故(じこ)防止(ぼうし)にご協力(きょうりょく)ください(チラシ)(PDF (やく)1MB)

アクセシビリティチェック済み

このページは荒尾(あらお)()独自(どくじ)基準(きじゅん)基づい(もとづい)たアクセシビリティチェックを実施(じっし)しています。 › 「アクセシビリティチェック済み(ずみ)マーク」について

荒尾市AIチャットボット
荒尾市AIチャットボット スマートフォン版

ページトップへ

チャットボット

チャットボット

閉じる