ホーム医療(いりょう)福祉(ふくし)健康(けんこう)健康(けんこう)成人(せいじん)高齢(こうれい)(しゃ)健康(けんこう)づくり市民(しみん)皆様(みなさま)へ】荒尾(あらお)()のCKD(慢性(まんせい)腎臓(じんぞう)(びょう)予防(よぼう)への取り組み(とりくみ)について

ここから本文(ほんぶん)です。

市民(しみん)皆様(みなさま)へ】荒尾(あらお)()のCKD(慢性(まんせい)腎臓(じんぞう)(びょう)予防(よぼう)への取り組み(とりくみ)について

公開(こうかい)():2023(ねん)3月(さんがつ)1(にち)

荒尾(あらお)()CKD(慢性(まんせい)腎臓(じんぞう)(びょう)予防(よぼう)ネットワークについて

荒尾(あらお)()では、健診(けんしん)結果(けっか)から(じん)機能(きのう)低下(ていか)(しゃ)早期(そうき)発見(はっけん)し、早期(そうき)適切(てきせつ)治療(ちりょう)受け(うけ)ていただき、必要(ひつよう)応じ(おうじ)てかかりつけ()専門(せんもん)医療(いりょう)機関(きかん)連携(れんけい)しながら、(じん)機能(きのう)低下(ていか)進行(しんこう)防ぐ(ふせぐ)という荒尾(あらお)()CKD予防(よぼう)ネットワーク」実施(じっし)しています

対象(たいしょう)(ほう)へは、保健(ほけん)センター職員(しょくいん)訪問(ほうもん)電話(でんわ)などでご案内(あんない)させていただきます。

ネットワーク図.png

なぜ、早期(そうき)発見(はっけん)早期(そうき)治療(ちりょう)必要(ひつよう)なの?

  • 慢性(まんせい)腎臓(じんぞう)(びょう)は、ギリギリになるまで自覚(じかく)症状(しょうじょう)()ません自覚(じかく)症状(しょうじょう)()(とき)には、すでに、人工(じんこう)透析(とうせき)腎臓(じんぞう)移植(いしょく)必要(ひつよう)状態(じょうたい)になっていることがあります。
  • 発見(はっけん)早けれ(はやけれ)病気(びょうき)進行(しんこう)抑える(おさえる)ことが可能(かのう)で、末期(まっき)(じん)不全(ふぜん)人工(じんこう)透析(とうせき))の危険(きけん)回避(かいひ)したり、人工(じんこう)透析(とうせき)開始(かいし)遅らせる(おくらせる)ことができます。また、病気(びょうき)種類(しゅるい)によっては、早期(そうき)治療(ちりょう)をすれば治る(なおる)ものもあります。
  • 慢性(まんせい)腎臓(じんぞう)(びょう)になると、人工(じんこう)透析(とうせき)になる(なん)(ばい)もの確率(かくりつ)心血(しんけつ)(かん)疾患(しっかん)心筋梗塞(しんきんこうそく)脳卒中(のうそっちゅう))になりやすく、慢性(まんせい)腎臓(じんぞう)(びょう)にかかっていない(ひと)3(ばい)とも言わ(いわ)れています。
  • いったん(じん)機能(きのう)低下(ていか)進む(すすむ)と、腎臓(じんぞう)機能(きのう)(もと)戻す(もどす)ことはできません。

 

腎臓(じんぞう)ってそんなに大事(だいじ)なの?どんな働き(はたらき)をしているの?

腎臓はたらき.png

  • 正常(せいじょう)腎臓(じんぞう)は、1(にち)に150リットル(ドラム缶(どらむかん)1(ほん)(ぶん))もの血液(けつえき)ろ過(ろか)し、老廃(ろうはい)(ぶつ)毒素(どくそ)尿(にょう)として1.5リットル出し(だし)ます。一方(いっぽう)(からだ)必要(ひつよう)たんぱく質(たんぱくしつ)などは、尿(にょう)として出さ(ださ)ず、体内(たいない)戻し(もどし)ます。このように、(からだ)必要(ひつよう)物質(ぶっしつ)体内(たいない)にとどめ、()必要(ひつよう)物質(ぶっしつ)尿(にょう)として(からだ)(そと)出す(だす)、という重要(じゅうよう)働き(はたらき)があります。
  • 腎臓(じんぞう)機能(きのう)悪く(わるく)なってくると、本来(ほんらい)尿(にょう)(なか)()ないたんぱくが尿(にょう)(なか)()てくるようになります(たんぱく尿(にょう))。さらに悪化(あっか)進め(すすめ)ば、尿毒症(にょうどくしょう)症状(しょうじょう)(だるさ、食欲(しょくよく)不振(ふしん)、むくみ、吐き気(はきけ)(せき)など)が()てきますが、症状(しょうじょう)はギリギリになってからしか()ません。

 

腎臓(じんぞう)状態(じょうたい)知る(しる)方法(ほうほう)は?

血液(けつえき)検査(けんさ)分かる(わかる)eGFR(推定(すいてい)(いと)球体(きゅうたい)ろ過(ろか)(りょう))(備考(びこう))と、尿(にょう)検査(けんさ)分かる(わかる)尿(にょう)たんぱく結果(けっか)で、腎臓(じんぞう)状態(じょうたい)知る(しる)ことができます。

備考(びこう)
eGFRとは、腎臓(じんぞう)(なか)にある(いと)球体(きゅうたい)の1分間(ふんかん)当たり(あたり)ろ過(ろか)能力(のうりょく)を、性別(せいべつ)年齢(ねんれい)血清(けっせい)クレアチニンから計算(けいさん)した推定(すいてい)(いと)球体(きゅうたい)ろ過(ろか)(りょう)のこと。腎臓(じんぞう)血液(けつえき)をきれいにする(ちから)がどの(くらい)残っ(のこっ)ているか、を表す(あらわす)

スクリーンショット (6).png

(ひょう)(なか)で、オレンジ・赤色(あかいろ)部分(ぶぶん)該当(がいとう)する(ほう)は、一度(いちど)かかりつけ()相談(そうだん)しましょう。かかりつけ()がいない(ほう)は、保健(ほけん)センターへご相談(そうだん)ください。

 

荒尾(あらお)()では、下記(かき)の①から③の対象(たいしょう)(しゃ)へ、血液(けつえき)検査(けんさ)尿(にょう)検査(けんさ)受け(うけ)られる健診(けんしん)実施(じっし)しています。

①40(さい)から74(さい)国民(こくみん)健康(けんこう)保険(ほけん)加入(かにゅう)(しゃ)への特定健診(とくていけんしん)
https://www.city.arao.lg.jp/kenko/nenkin/kenkohoken/8196.html

②75(さい)以上(いじょう)後期(こうき)高齢(こうれい)(しゃ)医療(いりょう)制度(せいど)加入(かにゅう)(しゃ)への後期(こうき)高齢(こうれい)(しゃ)健診(けんしん)
https://www.city.arao.lg.jp/kenko/nenkin/koreisha-iryo/page2142.html

③40(さい)以上(いじょう)生活(せいかつ)保護(ほご)受給(じゅきゅう)(しゃ)などへの健康(けんこう)増進(ぞうしん)(ほう)健診(けんしん)詳細(しょうさい)はすこやか未来(みらい)()電話(でんわ)番号(ばんごう)63-1133)へ。

①から③以外(いがい)(ほう)も、職場(しょくば)健診(けんしん)などでご自分(じぶん)腎臓(じんぞう)機能(きのう)把握(はあく)しましょう。
血液(けつえき)検査(けんさ)尿(にょう)検査(けんさ)健診(けんしん))を毎年(まいとし)受ける(うける)ことで、自分(じぶん)腎臓(じんぞう)未来(みらい)予測(よそく)できると言わ(いわ)れています。
自覚(じかく)症状(しょうじょう)がないからこそ、定期(ていき)(てき)健診(けんしん)早期(そうき)発見(はっけん)しましょう!

 

腎臓(じんぞう)守る(まもる)ために大切(たいせつ)なこと

慢性(まんせい)腎臓(じんぞう)(びょう)発症(はっしょう)進行(しんこう)抑える(おさえる)基本(きほん)は、生活(せいかつ)習慣(しゅうかん)改善(かいぜん)食事(しょくじ)療法(りょうほう)薬物(やくぶつ)療法(りょうほう)です。

こんな生活(せいかつ)習慣(しゅうかん)要注意(ようちゅうい)!!

喫煙(きつえん)

喫煙(きつえん)(こころ)血管(けっかん)(びょう)などさまざまな病気(びょうき)危険(きけん)因子(いんし)です。まずは禁煙(きんえん)することが重要(じゅうよう)です。荒尾(あらお)()では禁煙(きんえん)取り組み(とりくみ)実施(じっし)しています。

飲酒(いんしゅ)

過度(かど)飲酒(いんしゅ)は、慢性(まんせい)腎臓(じんぞう)(びょう)末期(まっき)(じん)不全(ふぜん)危険(きけん)因子(いんし)となりうるので注意(ちゅうい)しましょう。

運動(うんどう)不足(ふそく)

糖尿(とうにょう)(びょう)(こう)血圧(けつあつ)(しょう)発症(はっしょう)抑え(おさえ)たり、適正(てきせい)体重(たいじゅう)維持(いじ)するためにも運動(うんどう)することが重要(じゅうよう)です。自分(じぶん)体力(たいりょく)体調(たいちょう)合わせ(あわせ)て、適度(てきど)運動(うんどう)定期(ていき)(てき)行い(おこない)ましょう。

不規則(ふきそく)生活(せいかつ)

ストレスや過労(かろう)避け(さけ)休養(きゅうよう)睡眠(すいみん)十分(じゅうぶん)とり、規則正しい(きそくただしい)生活(せいかつ)心がけ(こころがけ)ましょう。

食生活(しょくせいかつ)()をつけてほしいこと

毎日(まいにち)食生活(しょくせいかつ)(なか)で、特に(とくに)()付け(つけ)てほしいことは、(げん)(しお)適切(てきせつ)なエネルギー(りょう)摂る(とる)適正(てきせい)体重(たいじゅう)にする)ことです。

(げん)(しお)

腎臓(じんぞう)には、体内(たいない)余分(よぶん)塩分(えんぶん)排泄(はいせつ)する働き(はたらき)があります。腎臓(じんぞう)(びょう)(ひと)食塩(しょくえん)多く(おおく)とると、うまく排泄(はいせつ)できず(からだ)水分(すいぶん)がたまり、血圧(けつあつ)高く(たかく)なったりむくんだりします。そのため、塩分(えんぶん)制限(せいげん)必要(ひつよう)です。

食塩(しょくえん)摂取(せっしゅ)(りょう)目安(めやす)は、3g/(にち)以上(いじょう)6g/(にち)未満(みまん)です。

★減塩のコツ(ホムペ用).png日頃(ひごろ)食生活(しょくせいかつ)振り返り(ふりかえり)ながら、自分(じぶん)塩分(えんぶん)摂り(とり)(かた)確認(かくにん)してみましょう。

塩分(えんぶん)チェックシート (PDF 149KB)

 

適切(てきせつ)なエネルギー(りょう)摂る(とる)

バランスよく、適量(てきりょう)食べ(たべ)肥満(ひまん)()をつけましょう。
エネルギーが不足(ふそく)すると、体内(たいない)たんぱく質(たんぱくしつ)代わり(かわり)分解(ぶんかい)してエネルギー(げん)にするので、筋肉(きんにく)(りょう)減っ(へっ)てしまいます。
1(にち)のエネルギー必要(ひつよう)(りょう)目安(めやす) 25Kcalから35Kcal×標準(ひょうじゅん)体重(たいじゅう)(kg)

備考(びこう) 標準(ひょうじゅん)体重(たいじゅう)=(身長(しんちょう)m)×(身長(しんちょう)m)×22

(げん)(しお)適切(てきせつ)なエネルギー(りょう)摂取(せっしゅ)以外(いがい)にも()付ける(つける)ポイントはありますが、年齢(ねんれい)性別(せいべつ)病気(びょうき)進行(しんこう)()生活(せいかつ)状況(じょうきょう)などによって異なり(ことなり)ます。かかりつけの病院(びょういん)がある(ほう)は、かかりつけの医師(いし)栄養士(えいようし)のアドバイスを受け(うけ)ましょう。

荒尾(あらお)()保健(ほけん)センターでも、管理(かんり)栄養士(えいようし)による個々(ここ)生活(せいかつ)状況(じょうきょう)合っ(あっ)健康(けんこう)栄養(えいよう)相談(そうだん)無料(むりょう)実施(じっし)しています。お気軽(きがる)にご相談(そうだん)ください。
食事(しょくじ)解決(かいけつ)! 生活(せいかつ)習慣(しゅうかん)(びょう) 【健康(けんこう)栄養(えいよう)相談(そうだん)

糖尿(とうにょう)(びょう)高血圧(こうけつあつ)治療(ちりょう)中断(ちゅうだん)しないこと

  • 荒尾(あらお)()では、糖尿(とうにょう)(びょう)合併症(がっぺいしょう)人工(じんこう)透析(とうせき)必要(ひつよう)になる(ほう)増え(ふえ)ています。糖尿(とうにょう)(びょう)(こう)血圧(けつあつ)自覚(じかく)症状(しょうじょう)がほとんどないため、自分(じぶん)判断(はんだん)治療(ちりょう)中断(ちゅうだん)してしまいがちですが、(からだ)(なか)では確実(かくじつ)血管(けっかん)傷み(いたみ)特に(とくに)細かい(こまかい)血管(けっかん)多い(おおい)腎臓(じんぞう)大きな(おおきな)影響(えいきょう)与え(あたえ)ます。
  • 治療(ちりょう)続ける(つづける)ことが困難(こんなん)状況(じょうきょう)仕事(しごと)都合(つごう)経済(けいざい)(めん)(とう))がある場合(ばあい)は、早め(はやめ)にかかりつけ()保健(ほけん)センターに相談(そうだん)しましょう。

自分(じぶん)腎臓(じんぞう)状態(じょうたい)把握(はあく)し、日頃(ひごろ)から、自分(じぶん)腎臓(じんぞう)大切(たいせつ)にする生活(せいかつ)送り(おくり)ましょう!

 

カテゴリー

アクセシビリティチェック済み

このページは荒尾(あらお)()独自(どくじ)基準(きじゅん)基づい(もとづい)たアクセシビリティチェックを実施(じっし)しています。 › 「アクセシビリティチェック済み(ずみ)マーク」について

荒尾市AIチャットボット
荒尾市AIチャットボット スマートフォン版

ページトップへ

チャットボット

チャットボット

閉じる