荒尾市保健・福祉・子育て支援施設の愛称が「Mirairo(みらいろ)」に決定しました!
令和7年6月1日に開催された「荒尾市健康福祉まつり」会場内で一般投票が行われました。1次選定で選ばれた最終候補5作品の中から、来場された方々に投票していただいた結果、最多得票の「Mirairo(みらいろ)」を愛称に決定しました。
愛称
荒尾市保健・福祉・子育て支援施設「Mirairo(みらいろ)」
考えた理由
未来に「彩り」を!という思いから名付けました!
作品応募者
三浦(みうら) 俊(しゅん)様 (山梨県南都留郡)
ご応募いただいた皆様、投票してくださった皆様、誠にありがとうございました。
令和7年4月1日から5月2日まで愛称募集を行った結果、1,299作品のご応募をいただきました。ありがとうございました。
荒尾市保健・福祉・子育て支援施設愛称選定委員会における一次選定により、次の5作品が最終候補になりました。
最終候補
NO. | 応募作品 | ふりがな・読み方 | 愛称の意味・考えた理由(意図) |
---|---|---|---|
1 | catete | かてて |
熊本弁で「仲間に入れて」という事をネットで調べました。 |
2 | エミノワ | えみのわ | 利用する全ての人が笑顔になり、その笑顔が次々に繋がり広がって行き1つの大きな輪になっていく場所をイメージしました。 |
3 | Mirairo | みらいろ | 未来に「彩り」を! という思いから名付けました! |
4 | あらふる | あらふる | 【あらお(荒尾市)】と【ふる(あふれる)】を組み合わせた命名です。 市民の皆様が、当施設を通じて、健康で、幸せあふれることを願い命名いたしました。多くの皆様に広く親しまれることを願っています。 |
5 | us+ | あすぷらす | 明日(未来)が、より良い日(プラス)となるように、また、us私たちがこれからの未来の主役なんだという願いを込めてアスプラスと名付けました。 |
この中から、愛称候補を決定するために、令和7年6月1日(日曜日)に開催される「荒尾市健康福祉まつり」(会場:荒尾総合文化センター)で投票を実施します。
多くの皆さまのご参加をお待ちしております。(投票できるのは、おひとり様1票です。)
新施設の愛称を皆さんで決定しましょう。
愛称募集の受付は、終了いたしました
愛称募集の受付は、終了いたしました。
多くの皆様に、ご応募いただき誠にありがとうございました。
荒尾市では、令和8年6月の開業を予定して、あらお海陽スマートタウンに「保健機能」、「福祉機能」、「子育て支援機能」を集約した『保健・福祉・子育て支援施設』の整備を進めています。
『保健・福祉・子育て支援施設』では、【心身の健康と地域の幸せを育み、こどもの成長や子育てを支援する拠点】をコンセプトとして、誰もが気軽に立ち寄れ、多世代交流の拠点となる施設を目指しています。
この施設が荒尾市民の皆様と荒尾を訪れる多くの皆様に永く愛され、親しまれる施設となるよう、愛称を募集します。
あらお海陽スマートタウン完成イメージパース図
荒尾市保健・福祉・子育て支援施設イメージパース図
遊び場イメージパース図
施設概要
- 施設機能 遊び場、託児室、健診・多目的スペース、調理室、コホートPR室、行政事務室、相談室、会議室など
- 施設場所 熊本県荒尾市大島
- 階層・構造 鉄骨造2階建て
- 延床面積 3,998.94㎡ (実施設計時点)
ウェルネス拠点施設(仮称)基本設計 概要版 保健・福祉・子育て支援施設抜粋 (PDF 1.62MB)
1.応募資格
個人であればどなたでも応募できます。
備考 18歳未満の方は、保護者の同意を得た上でご応募ください。
2.応募規定
- 応募者本人の作品で未発表のもので、第三者が有する著作権を侵害しないものに限ります。これに反する場合は選定結果発表後でも採用を取り消す場合があります。
- 1人3点まで応募可能です。
- 応募に係る費用は応募者負担となります。
- 応募作品は返却できません。
- 受付、不採用の通知は行いません。また、審査過程や選定結果に関する問合せには応じかねます。
- 作品の応募をもって、募集要項に同意したものとみなします。
3.賞
最優秀賞(採用作品)1点:3万円相当の商品券
4.募集期間
令和7年4月1日(火曜日)から令和7年5月2日(金曜日)まで(当日消印有効)
5.応募方法
応募専用フォームから応募
次の応募専用フォームから必要事項を入力の上、応募してください。
用紙による応募
専用の応募用紙に必要事項を記入の上、【6.応募先】まで応募してください。また、必要事項が記載してあれば応募用紙以外でも応募できます。
応募用紙は、荒尾市役所、市民サービスセンター(ゆめタウンシティモール)、荒尾市社会福祉協議会又は荒尾市保健センターでも入手できるほか、次の様式をダウンロードして使用することができます。
必要事項
- 新施設の愛称(よみかた)
- 施設愛称の意味・考えた理由(意図)など
- 応募者氏名(必ずふりがな記入)、郵便番号、住所、電話番号、年齢
6.応募先
①郵送での応募
〒864-0032
熊本県荒尾市増永632番地(荒尾市保健センター内)
荒尾市役所保健福祉部
保健・福祉・子育て支援施設開設準備室 宛
②メールでの応募
E-mail:hofukuko@city.arao.lg.jp
保健・福祉・子育て支援施設開設準備室 宛
③持参での応募
荒尾市役所(子育て支援課)又は荒尾市保健センター
7.愛称の表記
採用された愛称は、「荒尾市保健・福祉・子育て支援施設〇〇〇〇」などと表記する予定です。
(〇〇〇〇には、採用となった愛称が入ります)
8.選定方法・選定基準
【1】選定方法
- 1次選定:一次選定委員により5作品を選定
- 2次選定:荒尾市健康福祉まつりで一般投票を踏まえて決定
同一の愛称が複数あった場合は、愛称の意味や考えた理由により選定します。
【2】選定基準
- 施設の目的や特性がイメージできるもの
- 語感・語呂がよく、わかりやすく親しみやすいもの
- 自作で未発表、他の名称や商標などに類似していないもの
9.選定結果発表
荒尾市ホームページ等にて令和7年7月上旬に発表します。採用者には直接ご連絡差し上げます。
10.著作権について
採用作品の著作権、商標権その他一切の権利は荒尾市に帰属します。また、応募者は採用作品に対し著作人格権に基づく権利行使は行わないこととします。
採用された愛称作品を、荒尾市においてデザイン化する場合があります。
11.個人情報の取扱い
募集により取得した個人情報は、施設愛称に関する業務のみに使用します。採用者への通知以外の目的で使用することはありませんが、最優秀賞受賞者については、施設愛称決定の発表に当たり氏名・住所(市町村名まで)を公表します。
12.関連書類等
- 愛称募集チラシ (PDF 1.11MB)
- 愛称募集応募用紙(愛称募集チラシ裏面) (PDF 376KB)
- 保健・福祉・子育て支援施設愛称募集要項 (PDF 126KB)
- 「荒尾市保健・福祉・子育て支援施設(仮称)」基本計画概要版 (PDF 2.73MB)
13.その他
- 応募状況や審査選定に関するお問合せにはお答えできません。
- 応募に当たっては募集要項の内容に同意の上、応募いただきます。
14.問合せ先
〒864-0032
熊本県荒尾市増永632番地(荒尾市保健センター内)
荒尾市役所保健福祉部 保健・福祉・子育て支援施設開設準備室
電話番号:0968-63-1133
E-mail :hofukuko@city.arao.lg.jp