ホーム市政情報施策・計画・方針行政改革全世代型デジタル社会に向け、スマホ教室を実施しています

ここから本文です。

全世代型デジタル社会に向け、スマホ教室を実施しています

公開日:2022年8月2日

令和4年7月19日に総務省が、令和4年度当初予算「利用者向けデジタル活用支援推進事業※1」の公募に係る採択結果を公表しました。
令和4年度当初予算「利用者向けデジタル活用支援推進事業」の公募に係る採択の結果

今回、実施主体としてエヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社が採択され、荒尾市と連携しスマホ教室を実施することになりました。令和4年9月から12月までの間、中央公民館や産業交流支援館などの施設で合計25コマの無料講座を実施しています。
講座内容は、アプリケーションやLINEの講座等の基礎から応用まで学べる内容になっています。詳しい日程や内容は、広報あらお等で随時お知らせしています。専門スタッフによる楽しく学べるスマホ教室ですので、多くの方の御参加をお待ちしております。

上記、「利用者向けデジタル活用支援推進事業」を活用したスマホ教室は、令和4年12月8日実施分で終了しました。
期間中は25講座を、延べ11日間、市内4か所、延べ90人の市民の方に受講していただきました。ご参加いただき、誠にありがとうございました。

スマホ教室の様子

スマホ教室2.jpg スマホ教室1.jpg
備考 写真は令和4年6月に試験的に実施したスマホ教室の様子です。

また、今回の教室以外にもソフトバンク株式会社とも連携してスマホ教室を実施しています。令和4年7月に中央公民館入口付近で試験実施した「スマホなんでもサポート号※2」による移動型スマホ教室を、令和4年8月から10月までの3か月間本格実施し、多くの皆様にご参加いただきました。11月からは場所をゆめタウンシティモールに移し、参加無料のスマホ教室や相談会を実施します。詳細は添付のチラシをご覧ください。

スマホカーチラシ12月分 (PDF 191KB)

スマホカーチラシ1月分 (PDF 185KB)

スマホカーチラシ2月分 (PDF 184KB)

スマホカーチラシ3月分 (PDF 55.1KB)

スマホカーチラシ4月分 (PDF 54KB) 備考 令和5年4月分からは、毎週木曜日に変更になります。

ゆめタウンシティモールでの設置の様子

スマホ.jpg ななめ.jpg photo_20221024-014116_2 (1).jpg

荒尾市中央公民館での様子とスマホなんでもサポート号の車内の様子

繧ケ繝槭・縺ェ繧薙〒繧ゅし繝昴・繝亥捷・井クュ螟ョ蜈ャ豌鷹、ィ蜑搾シ鋭ono2.jpg photo_20220727-085450 (1).jpg

繧ケ繝槭・縺ェ繧薙〒繧ゅし繝昴・繝亥捷・亥・隕ァ・鋭ono3.jpg 繧ケ繝槭・縺ェ繧薙〒繧ゅし繝昴・繝亥捷・亥・隕ァ・鋭ono2.jpg

なお、荒尾市では令和4年3月に「荒尾市DX推進計画」を策定し、デジタルデバイド対策に取り組むことにしており、これらはその1つとして取り組むものです。これからも官民連携しながら、デジタルデバイドの解消に取り組んでいきます。

備考1:「デジタル活用支援推進事業」とは、デジタル活用に不安のある高齢者等に対するスマホ教室等の開催に対し国が支援し、誰もがデジタル化の恩恵を受けられる社会を実現することを目的とした総務省の事業です。熊本県内では、荒尾市含む8市8町村が連携自治体となっています。
備考2:「スマホなんでもサポート号」は全国で10台、九州では2台の運用です。九州では3自治体目、熊本県内では大津町に続き2自治体目の運用となります。(令和4年7月末時点)

カテゴリー

アクセシビリティチェック済み

このページは荒尾市独自の基準に基づいたアクセシビリティチェックを実施しています。 › 「アクセシビリティチェック済みマーク」について

荒尾市AIチャットボット
荒尾市AIチャットボット

ページトップへ

チャットボット

チャットボット

閉じる