
レジ袋有料化が2020年7月1日から始まります
プラスチックは、非常に便利な素材です。成形しやすく、軽くて丈夫で密閉性も高いため、製品の軽量化や食品ロスの削減など、あらゆる分野で私たちの生活に貢献しています。一方で、廃棄物・資源制約、海洋プラスチックごみ、地球温暖化などの課題もあります。プラスチックの過剰な使用を抑制し、賢く利用していく必要があります。
このような状況を踏まえ、令和2年7月1日から全国でプラスチック製買物袋、いわゆるレジ袋の有料化が始まります。これは、普段何気なくもらっているレジ袋を有料化することで、それが本当に必要かを考えていただき、私たちのライフスタイルを見直すきっかけとする目的としています。
レジ袋有料化をきっかけに自身のライフスタイルを見つめ直し、エコバックを持ち歩く等、できることからプラスチックを賢く使う工夫をしてみましょう。

有料化対象のレジ袋
有料化の対象となる袋は、購入した商品を持ち運ぶために用いる、持ち手のついたプラスチック製買物袋です。
有料化対象とならないレジ袋
- プラスチックのフィルムの厚さが0.05ミリメートル以上のレジ袋
- 海洋生分解性プラスチックの配合率100%のレジ袋
- バイオマス素材の配合率が25%以上のレジ袋
【プラスチック製買物袋有料化(経済産業省ホームページ)】(外部リンク)
【レジ袋有料化に関する問い合わせ先】
消費者向け 電話番号:0570-080180
事業者向け 電話番号:0570-000930
 

 こども・子育て
こども・子育て 高齢者・介護
高齢者・介護 障がい者
障がい者 事業者
事業者 休日当番医
休日当番医 ごみ・リサイクル
ごみ・リサイクル 公共交通
公共交通 結婚・離婚
結婚・離婚 住まい・引っ越し
住まい・引っ越し 就職・退職
就職・退職 病気・けが
病気・けが おくやみ
おくやみ 施設案内・予約
施設案内・予約 電子申請・申請書様式
電子申請・申請書様式 相談窓口
相談窓口 よくある質問
よくある質問 くらし・手続き
 くらし・手続き 医療・福祉・健康
 医療・福祉・健康 子育て・教育
 子育て・教育 商工・農林・水産
 商工・農林・水産 しごと・就職
 しごと・就職 市政情報
 市政情報 市長室へようこそ
 市長室へようこそ 荒尾市議会
 荒尾市議会 市政に参加する
 市政に参加する 入札・契約
 入札・契約







