第48回荒尾市民文化祭 文芸展に、273作品(応募者数106名)の応募がありました。応募いただいた皆様、ありがとうございました。
その中から見事入賞された受賞者の皆様と、受賞作品をご紹介いたします。
短歌の部
選評 田中 滋子
| 賞 | 氏名 | 受賞作品 | 
|---|---|---|
| 市長賞 | 坂本 裕子 | 我は母 離れ住む息子を想わなで 冷凍で送るおふくろの味 | 
| 議長賞 | 中山 和 | 丸文字が書を嗜みて行書体君の進化は輝き放つ | 
| 教育長賞 | 石橋 和枝 | やわらかな春光浴びるかたくりの うつむく花をうつむいて見る | 
| 熊本日日新聞社賞 | 梶原 公子 | 「大丈夫?」「気をつけてね」と娘の電話 今日は身に染むいつもの言葉 | 
| 文化協会会長賞 | 下津 晃 | 熊蝉の一つが鳴けば二つ鳴きわが家の庭は朝となりけり | 
 
川柳の部
選評 松村 華菜
| 賞 | 氏名 | 受賞作品 | 
|---|---|---|
| 市長賞 | 太田 清美 | 味のある役者の顔にある矜持 | 
| 議長賞 | 岸本 瞳 | 失策へ差しのべられる人情味 | 
| 教育長賞 | 松尾 末子 | ハートより胃袋掴み半世紀 | 
| 熊本日日新聞社賞 | 田中 悦子 | 離乳食味が嫌いかプッと出す | 
| 文化協会会長賞 | 吉本 五男 | 値引き札値引きの訳のわかる味 | 
狂句の部
選評 吉本 五男
| 賞 | 氏名 | 受賞作品 | 
|---|---|---|
| 市長賞 | 谷口 英絵也 | 折角なら 殿堂入りの二刀流 | 
| 議長賞 | 岡村 幸子 | チャンス ライバルはもう弱っとる | 
| 教育長賞 | 上村 マチ子 | 折角なら もらった遺産役立てて | 
| 熊本日日新聞社賞 | 松田 司 | 折角なら 爺の意見も聞かんかい | 
| 文化協会会長賞 | 前川 幸子 | 折角なら まちょっと惚れる素振りせえ | 
俳句の部
選評 荒尾 かのこ
| 賞 | 氏名 | 受賞作品 | 
|---|---|---|
| 市長賞 | 荒尾 孜 | 玉の汗かいて小さく生きにけり | 
| 議長賞 | 林 紀子 | 露霜の野がある父の懐に | 
| 教育長賞 | 園田 夕子 | 天の川渡れば父母に逢へさうな | 
| 熊本日日新聞社賞 | 西村 安子 | 二人居のそれぞれの刻秋灯下 | 
| 文化協会会長賞 | 坂口 三千代 | 朝顔の空へ空へと海の色 | 
少年少女俳句の部
選評 德山 直子
| 賞 | 氏名 | 受賞作品 | 
|---|---|---|
| ゴールド賞 | 清野 紗代 | 負けるなと背中を押した夏の風 | 
| ゴールド賞 | 奥村 悠大 | 育ててるひまわり空を見てえがお | 
| ゴールド賞 | 石橋 理香子 | 天草のなみの音聞くつばきの実 | 
| ゴールド賞 | 荒尾 快晴 | 釣竿にぶつかって行くおにやんま | 
| ゴールド賞 | 髙田 竜乃介 | 積乱雲もくもくもくとたちあがる | 
| シルバー賞 | たけだ のあ | およいだりもぐったりしてプール | 
| シルバー賞 | 濱口 柚姫 | キャンプして川のほとりのスイカわり | 
| シルバー賞 | 尾本 結奏 | 運動場チャイムの音とせみの声 | 
| シルバー賞 | 前田 じゅり | 夏の海きれいな波の音がなる | 
| シルバー賞 | 髙田 なつ | 太陽に向かう七色しゃぼん玉 | 
| シルバー賞 | 前田 奈琉海 | 太陽の下で向日葵背をのばす | 
| シルバー賞 | 髙田 春陽 | 中二の夏初めての海外旅行 | 
| シルバー賞 | 大塚 灯夏 | 母の日の思い思いのプレゼント | 
| シルバー賞 | 上田 早夏 | 木の上のせみの生涯みじかすぎ | 
| シルバー賞 | 橋本 のあ | ほたるがりおしりぴかぴか光らせる | 

 こども・子育て
こども・子育て 高齢者・介護
高齢者・介護 障がい者
障がい者 事業者
事業者 休日当番医
休日当番医 ごみ・リサイクル
ごみ・リサイクル 公共交通
公共交通 結婚・離婚
結婚・離婚 住まい・引っ越し
住まい・引っ越し 就職・退職
就職・退職 病気・けが
病気・けが おくやみ
おくやみ 施設案内・予約
施設案内・予約 電子申請・申請書様式
電子申請・申請書様式 相談窓口
相談窓口 よくある質問
よくある質問 くらし・手続き
 くらし・手続き 医療・福祉・健康
 医療・福祉・健康 子育て・教育
 子育て・教育 商工・農林・水産
 商工・農林・水産 しごと・就職
 しごと・就職 市政情報
 市政情報 市長室へようこそ
 市長室へようこそ 荒尾市議会
 荒尾市議会 市政に参加する
 市政に参加する 入札・契約
 入札・契約





