平成3年の雲仙普賢岳噴火災害のとき、津波対策として有明小学校校庭に防災サイレンが設置されています。
また、荒尾市役所からも津波発生あるいは津波が予想される場合、2ヶ所からサイレンが吹鳴され、有明海岸一帯の全世帯に届くようになっております。
ご存知ですか? 警鐘やサイレンの音の意味
台風、大雨、津波などで被害が予想される場合、あるいは発生した場合は、市民の皆様に注意を促し、警戒あるいは避難していただくため、防災用の警鐘が打ち鳴らされたり、防災サイレンが吹鳴されたりします。その信号音の意味は次のとおりです。いざという場合に備えて、覚えておきましょう。
| 区分 | 種別 | 警鐘信号 | サイレン信号(秒) |
|---|---|---|---|
| 警戒水位に達したとき | 第1信号 |
カン カン カン カン 0 0 0 0 |
5.(15).5.(15) - 休止 - 休止 |
| 水防関係者、消防団が出動するとき | 第2信号 | 000 000 000 |
5.(6).5.(6) - 休止 - 休止 |
| 水防作業に該当区域の市民が出動するとき | 第3信号 | 0000 0000 0000 |
10.(5).10.(5) - 休止 - 休止 |
| 居住者が避難するとき | 第4信号 | 乱打 000000000 |
60.(5).60.(5) - 休止 - 休止 |

こども・子育て
高齢者・介護
障がい者
事業者
休日当番医
ごみ・リサイクル
公共交通
結婚・離婚
住まい・引っ越し
就職・退職
病気・けが
おくやみ
施設案内・予約
電子申請・申請書様式
相談窓口
よくある質問
市長室へようこそ
荒尾市議会
市政に参加する
入札・契約





