ホームくらし・手続き税金・債権ふるさと納税寄附金受領証明書の発行について

ここから本文です。

寄附金受領証明書の発行について

公開日:2025年3月10日

「寄附金受領証明書」について

寄附金受領証明書は下記の方へ荒尾市から送付しております。

  • 「ワンストップ特例申請を希望しない」を選択された方
  • 楽天ふるさと納税サイトにおいて、「必要(書類で確定申告)」を選択された方

何らかの理由で届かなった場合等以外は基本的に再発行いたしませんので、ご理解賜りますようお願いいたします。

通常は入金確認後、1週間から2週間程度で発送いたします。
1か月以上経っても届かない場合は、ご連絡くださいますようお願いいたします。
ご連絡後、1週間以内に再度お送りいたします。

紛失等で再発行を希望される場合は、大変恐れ入りますが、次の方法によりご申請をお願いいたします。

寄附金受領証明書の再発行手続きについて

ご自身で印刷する場合

  1. 寄附のお申し込みをされた各種ふるさと納税サイトまたは自治体マイページから、寄附金受領証明書をXMLデータでダウンロードします。
  2. QRコード付証明書等作成システムを利用し、PDFデータへ変換することで印刷できます。

郵送での送付を希望される場合

  1. 切手を貼った返信用封筒(返送先記載済み)、下記項目が記載された申請書(任意様式)を送付先へご郵送ください。
  2. 届きましたら、再発行した寄附金受領証明書を返信用封筒に封入し送付いたします。

備考 お急ぎの場合は、速達分の切手も貼付ください。

記載事項

  • ご寄附者様氏名
  • ご寄附者様住所
  • ご寄附者様電話番号(お昼間に連絡の取れる番号)
  • 再発行理由

寄附金受領証明書に記載されている情報に修正が必要となった場合

引っ越しによる住所変更については、住民票の異動をしていただければ、寄附金受領証明書の再発行が必要でない場合もあるため、最寄りの税務署へお問い合わせください。
備考 修正後の再発行につきましては、お手元にある寄附金受領証明書を必ずご返送ください。紛失等の場合はご対応しかねる場合もございますので、ご了承ください。

  1. 荒尾市が発行した寄附金受領証明書、下記項目が記載された申請書(任意様式)を送付先へご郵送ください。(郵送による証明書取得を希望される方は、切手を貼った返信用封筒(返送先記載済み)を同封してください。)
  2. 返信用封筒が同封されていない方へは、変更した旨を登録アドレスへご連絡いたしますので、上記手順にて印刷してください。 注)メールが送信エラーとなった場合は、お電話いたします。
     返信用封筒が同封されている方へは、変更後の寄付金受領証明書を作成後、封入し送付いたします。

記載事項

  • ご寄附者様氏名
  • ご寄附者様住所
  • ご寄附者様電話番号(お昼間に連絡の取れる番号)
  • 修正後の内容

令和6年(2024年)10月1日から郵便料が変更になります。返信用の切手を購入する際には到着日を考慮いただき、ご購入をお願いいたします。
なお、変更後の郵便料金は下記リンクからご確認ください。
2024年10月1日から郵便料金が変わりました。(外部サイト)

送付先

〒864-8686
熊本県荒尾市宮内出目390番地
荒尾市役所 くらしいきいき課 ふるさと納税担当 宛

アクセシビリティチェック済み

このページは荒尾市独自の基準に基づいたアクセシビリティチェックを実施しています。 › 「アクセシビリティチェック済みマーク」について

荒尾市AIチャットボット
荒尾市AIチャットボット スマートフォン版

ページトップへ

チャットボット

チャットボット

閉じる