ここから本文です。

三池炭鉱の歴史

公開日:2010年5月12日

三池炭鉱は文明元年(1469年)に発見されたという伝承があります。柳川藩家老の小野氏が享保6年(1721年)から掘り始め、主に瀬戸内地方の製塩用燃料として販売されたという記録が残っています。

本炭鉱は明治初期に政府が直轄する炭鉱となりました。以後、近代的な手法を導入することで大規模に開発され、わが国最大の炭鉱へと飛躍・発展していきます。明治17年(1884年)、その三池にボストン工科大学で当時最新の鉱山技術を習得してきた團琢磨が赴任してきたことは、その後の発展拡大に大きな影響を与えることになります。

官営時代に開かれた主な坑口には、大浦坑、七浦坑、宮浦坑があります。また、官営期に掘り始められ、三井に払い下げられた後に引き継がれたものに勝立坑があります。

宮原坑、万田坑は、勝立坑に次いで三井が開いた主力坑で、それぞれ明治後期から大正期、大正期から昭和前期に活躍しています。万田坑以降に開かれた主力坑としては四山坑、三川坑、有明坑があり、わが国の復興に大きな役目を果たしました。しかし労働争議や爆発事故を経て、エネルギー革命後には外国炭との価格差も拡がったため経営は厳しさを増しました。そして三井三池炭鉱は平成9年3月閉山し、三井経営108年、官営時からは124年という近代炭鉱としての長い歴史に幕を下ろしました。

アクセシビリティチェック済み

このページは荒尾市独自の基準に基づいたアクセシビリティチェックを実施しています。 › 「アクセシビリティチェック済みマーク」について

荒尾市AIチャットボット
荒尾市AIチャットボット

ページトップへ

チャットボット

チャットボット

閉じる