撮影について
観光・記念写真等の個人的な撮影は可能です。
販売・配布物や、公開する予定のあるもの(テレビ・雑誌等)、撮影に際して機材・セット・衣装・小道具等を使用する予定のある撮影(例:コスプレ、結婚写真等)は、非営利のもの、ホームページ等への公開の予定のないものも含め、事前に申請が必要となります。
なお、万田坑の入場者数などの状況によっては、撮影時間や場所を制限、また、撮影を認めない場合がありますので、予めご了承ください。
申請方法について
以下のファイルをダウンロードし、 必要事項を記入したうえで、万田坑ステーション(ファックス:0968-57-9156)まで提出してください。申請書の提出は、撮影日の5日前までにお願いします。
- 万田坑撮影許可申請書(WORD 約23KB)
- ドローン撮影の場合は、航空局からの「無人航空機の飛行に関わる許可・承認書」及び登録されている「無人航空機一覧」、「無人航空機操縦者技能証明書」、事故が起こった際の「賠償責任保険の被保険者証」を添付してください。
撮影に関して確認等のために連絡をさせていただく場合がありますので、申請書の電話番号は確実に連絡のとれるものを記入してください。
また、撮影の際には以下の注意点を守っていただくようお願いします。
- 万田坑は世界文化遺産ですので、毀損しないよう十分に注意してください。
- 建物、土地(地盤)の現状を変更をする場合は別途申請が必要になります。
 (現状を大幅に変更する場合は国への申請事項となり基本的に許可できませんが、撮影に伴うセットが施設を毀損する恐れがなく、地盤を掘削せず取り外し可能であれば問い合わせ先市役所担当課との協議事項になります。)
- 火気厳禁です。
- 入場料は別途必要です。
- 撮影のための着替え用施設およびスペースはありません。必要な場合は万田炭鉱館の部屋を借用(※有料)して行ってください。
備考 一旦許可が出された撮影申請に関しても、入場者の安全確保や施設の管理上やむを得ないと判断する場合には、撮影日直前や当日に撮影時間や場所について制限を設けたり、変更をお願いする可能性もございますので、予めご了承ください。
撮影についてのお問い合わせ先
万田坑ステーション
住所:熊本県荒尾市原万田200番地2
電話番号:0968-57-9155
ファックス:0968-57-9156

 こども・子育て
こども・子育て 高齢者・介護
高齢者・介護 障がい者
障がい者 事業者
事業者 休日当番医
休日当番医 ごみ・リサイクル
ごみ・リサイクル 公共交通
公共交通 結婚・離婚
結婚・離婚 住まい・引っ越し
住まい・引っ越し 就職・退職
就職・退職 病気・けが
病気・けが おくやみ
おくやみ 施設案内・予約
施設案内・予約 電子申請・申請書様式
電子申請・申請書様式 相談窓口
相談窓口 よくある質問
よくある質問 くらし・手続き
 くらし・手続き 医療・福祉・健康
 医療・福祉・健康 子育て・教育
 子育て・教育 商工・農林・水産
 商工・農林・水産 しごと・就職
 しごと・就職 市政情報
 市政情報 市長室へようこそ
 市長室へようこそ 荒尾市議会
 荒尾市議会 市政に参加する
 市政に参加する 入札・契約
 入札・契約





