マイナンバーカード及びマイナンバーカードに搭載されている電子証明書には有効期限があります。
マイナンバーカード/電子証明書 の有効期限
1.マイナンバーカードの有効期限
マイナンバーカードの発行日から申請者の10回目の誕生日までです。18歳未満(令和4年4月1日以前の申請した場合は20歳未満)の方は、5回目の誕生日までです。
外国人(永住者・特別永住者を除く)の方は、在留期限が上記より早く到来する場合、有効期限は在留期限の日までとなります。必ず期限までに窓口にて更新の手続きをしてください。有効期限到来後に更新申請をする場合は手数料(マイナンバーカード発行手数料800円、電子証明書発行手数料200円)がかかります。
2.電子証明書の有効期限
電子証明書の発行日から申請者の5回目の誕生日またはマイナンバーカードの有効期限のいずれか早く到来する日までです。
有効期限の確認方法
マイナンバーカードの有効期限はカードの表面(氏名が記載されている面)に印字されています。
電子証明書の有効期限はカード表面に記載欄があり、電子証明書の発行時に手書きされています。
有効期限が切れたマイナンバーカードは身分証明証としての利用などができません。また、電子証明書の有効期限が切れている場合はカードの有効期限が残っていても電子証明書を利用したサービス(コンビニ交付、eTAXなど)が利用できません。引き続きマイナンバーカードの利用を希望する場合は、更新の手続きを行ってください。
有効期限通知書
マイナンバーカード保有者に対し、有効期限到来の1~3か月前に「有効期限通知書」(封書)が送付されます。「有効期限通知書」は、マイナンバーカードと電子証明書の両方またはどちらか一方の有効期限をお知らせするものです。「有効期限が到来するもの」欄に有効期限が近付いたものが記載されています。
更新可能期間は、有効期間が満了する直前の誕生日の3ヵ月前からです。「有効期限通知書」が届いてから、更新の手続きをしてください。
備考 「有効期限通知書」は、全国の市区町村からマイナンバーカードの交付等に関する事務の委任を受けている「地方公共団体情報システム機構(J-LIS)」が発送します。
1.マイナンバーカード(個人番号カード)の更新申請
マイナンバーカード更新申請には、以下の方法があります。
- スマートフォンで申請(有効期限通知書に印刷されている二次元コードを使用)
- パソコンで申請(有効期限通知書に印刷されている申請書IDを使用)
- 証明書写真機で申請(有効期限通知書に印刷されている二次元コードを使用)
- 郵送で申請(窓口でID付申請書を発行しますので、写真貼付のうえ専用封筒に封入して投函)
- マイナンバーカード交付窓口で申請(ID付申請書を発行しますので、上記1.2.3.4の方法で申請)
なお、上記1.2.3の方法で申請される方は、窓口での手続きは不要です。
更新申請の手数料
有効期限の3か月前からの手続きは、無料。
マイナンバーカードを紛失している場合は再発行の手続が必要となり、有料です。(マイナンバーカード発行手数料800円、電子証明書発行手数料200円)
2.電子証明書のみの更新手続
マイナンバーカードに搭載されているICチップ内の情報を書き換える必要があります。有効期限通知書がお手元に届いたら、必ず窓口にて手続きを行ってください。オンラインや郵送でのお手続きはできません。
更新手続に必要なもの
- 有効期限通知書
- マイナンバーカード
- 本人確認書類
- 電子証明書暗証番号
更新手続の手数料
無料
更新手続の窓口
- 荒尾市役所 市民課
- 市民サービスセンター マイナンバー出張窓口(市民サービスセンター内)
備考 どちらも予約は不要
マイナンバーカード総合サイト
更新手続きについての詳細は下記リンクにアクセスしてください。
マイナンバーカード総合サイト(外部サイト)
マイナンバー総合フリーダイヤル 0120-95-0178