地域学校協働活動とは
地域学校協働活動とは、地域の幅広い住民の参画を得て、地域全体で子どもたちの学びや成長を支えるとともに、地域と学校が相互にパートナーとして連携・協働して行う様々な活動のことです。
活動内容について
①学校に対する多様な協力活動
地域住民、保護者、団体、企業などの協力者(無償ボランティア)による登下校の見守りや学校周辺環境の整備、子どもたちへの読み聞かせ、授業の補助やクラブ活動・部活動の支援
活動写真
交通安全教室(小学校)
荒尾市の防災安全課職員から横断歩道の渡り方や自転車の乗り方を教わりました。
習字補助(小学校) 
保護者や地域の方、公民館サークルの方から
筆の使い方やとめ・はね・はらいなど丁寧にアドバイスしていただきました。

ミシン補助(小学校)
保護者や地域の方がミシンのお手伝いに来ていただきました。
初めてミシンを使う児童が多い中、エプロンやナップザック制作もうまくできました。

クラブ活動支援(小学校)
優れた技や知恵を伝えてくださる地域の方を招き、
ソフトボールやタグラグビー、文芸等について指導していただきました。

模擬面接(中学校)
受験に向けて、地域の方が面接官となり、面接練習を行いました。
面接のマナーや質問に対する返答の仕方などアドバイスをいただきました。

②荒尾市や各地域の特徴を生かして取り組む活動
活動写真
町たんけん(小学校)
荒尾駅や駅前交番等を訪問しました。
保護者や地域ボランティアの方も同行し、安全面でのサポートもしています。

梨園見学(小学校)
地域の梨園へ見学に行きました。
写真などを使って、梨を育てるときの工夫などいろいろなことを教わりました。

マジャク釣り体験(小学校)
荒尾漁協の方や名人さん、保護者の方にコツを教わりました。
初めて体験する子どもがほとんどで、干潟を歩くことにも苦戦していました。

ゲストティーチャーによる講話(小学校)
地元の顕彰会よりゲストティーチャーをお招きし、
海達公子さんについて学びました。
 
職業講話(中学校)
市内事業所の方から直接お話を聞くことによって、
自分の将来や今後の進路選択に活かしていくいい機会となりました。
③放課後子ども教室
放課後子ども教室とは、協働活動支援員等(有償ボランティア)の協力を得て、小学校の空き教室を活用し、放課後の活動拠点(居場所)を設け、体験活動等を行う活動です。現在八幡小、有明小、中央小、桜山小の4校で実施しています。
活動写真
けん玉作り
紙コップ、アルミホイル、タコ糸を使って手作りのけん玉を作りました。
学年によってタコ糸の長さを変えたことで、皆楽しく遊べました。
 
七夕短冊作り
地元のスタッフから立派な竹を提供いただき、各々短冊に願い事を書きました。
また、折り紙で手作りの吹き流し等も作りました。

瞑想体験
市内在住の住職をお招きし、椅子に座ったままできる瞑想体験をしました。
お香の香りにリラックスしながら皆姿勢を正して集中していました。
ミニ門松作り
地元の「桜山げんき会」との毎年の恒例イベントで、なんと材料も全て手作り!
丁寧に教えていただき、低学年でもあっという間に完成しました。
 
野原八幡宮清掃活動
10月の「のばらさん」に合わせて境内の落ち葉拾いなどを実施しました。

チームビルディング
知育玩具「ジスター」を使って、いかに高く積み上げることができるかを競争しました。
役割分担を決め、チーム内で協力して取り組む姿が印象的でした。

④地域未来塾
地域未来塾とは、学校教職員や有明高専生をはじめ、様々な地域人材を活用し、学習支援員(有償ボランティア)の協力を得て、学習支援を行うものです。荒尾市では、中学生を対象に放課後等の時間に行っています。
備考 地域未来塾に関するお問い合わせ:教育振興課学務係(0968-63-1659)
活動写真


「地域学校協働活動」実践事例集
市内で実施されました地域学校協働活動の事例を紹介します。
令和5年度地域学校協働活動事例集1(一小、万田小、平井小、府本小、八幡小) (PDF 1.98MB)
令和5年度地域学校協働活動事例集2(有明小、緑ケ丘小、中央小、清里小) (PDF 1.85MB)
令和5年度地域学校協働活動事例集3(清里小、桜山小、海陽中、三中、四中) (PDF 1.69MB)
令和5年度目標設定
今年度、本市で定めた「地域と学校の連携・協働体制構築事業」に対する目標は以下のとおりです。

こども・子育て
高齢者・介護
障がい者
事業者
休日当番医
ごみ・リサイクル
公共交通
結婚・離婚
住まい・引っ越し
就職・退職
病気・けが
おくやみ
施設案内・予約
電子申請・申請書様式
相談窓口
よくある質問
 市長室へようこそ
 荒尾市議会
 市政に参加する
 入札・契約





