ホーム医療・福祉・健康栄養・食育食育の日水分補給について【毎月19日は「食育の日」】

ここから本文です。

水分補給について【毎月19日は「食育の日」】

2020年8月13日

私たちのからだは、およそ60兆個の細胞でできていて、細胞と細胞の間に血管が網の目のようにはりめぐらされています。からだに必要な栄養素と酸素と「水」は、血管の中を通る血液によって細胞に運ばれ、からだは活動し、生命を維持しています。

からだの中の「水」は、体液といい細胞の内側と細胞の外側(細胞と細胞の間、血液中)に存在し、体の成分の半分以上を占めています。例えば、生まれたばかりの赤ちゃんはおよそ80%、子どもは70%、成人は60%、高齢者は50%が「水」でできています。

 

「水」の役割は

  1. 食べ物から得た栄養素は「水」に溶けて小腸より吸収され血液に入り、細胞に運ばれます。栄養素が各々の役目を果たした後、血液中に残る老廃物は腎臓でろ過され、尿に溶かしだして体の外に出します。
  2. 「水」が蒸発するときに多くの熱を奪うという性質を利用し、体温が上がった時、汗をかくことで体温の調節をしています。
  3. 栄養素のなかのミネラルは、「水」に溶けると陽イオンと陰イオンに分かれ、電気を通す物質になり、電解質と呼ばれています。電解質は細胞の内側と外側を行き来することで、細胞の機能を正常にしています。

 

「水」が不足すると「脱水」を起こします

高齢者はからだの水分量が少ないので、充分に水分補給をしないと脱水を起こしやすくなります。赤ちゃんが水分量は多いのに脱水を起こしやすいのは、腎臓の機能が未熟なため老廃物を溶かしだして尿をつくるのに、成人より多くの水分を必要とすることや、体重当たりの発汗量が多く、体の水分を失いやすいためです。

また、のどの渇きは3歳以上になってから感じることができるようになり、高齢になってくると渇きを感じにくくなります。のどの渇きだけで水分補給するのは危険です。

 

定期的な水分補給が必要です

朝起きた時、3回の食事後、午前10時と午後3時、寝る前の7回は、コップ1杯程度(200cc前後)の「水」を飲みましょう。他に激しい運動をした後、入浴後にも補給すると安心です。一度にたくさん飲むと、腎臓での調整が難しくなります。

 

おすすめの水分の種類

種類は、「水」、カフェインの入っていない麦茶、糖分のないノンカロリーのものを選びます。スポーツ飲料は糖分が多いので水で2倍位に薄めて飲むことが勧められています。アルコールはからだの中で分解・代謝される時にからだの水分を奪います。牛乳はお茶代わりにすると、たんぱく質、糖分、脂肪分の摂りすぎになります。

温度は、日常的には体温に近い常温で、運動時や脱水防止のためには5度から15度のものを、ゆっくり飲みましょう。

 

食事で栄養素と水を摂取します

食品中には水分やミネラルが含まれています。また、糖質がエネルギーを発生する時に代謝水といって水を発生しますので、3回のバランスのとれた食事をすることはとても大切です。授乳期の母乳やミルク、離乳食期の月齢に合った離乳食と母乳やミルク、幼児期の食事もきちんと摂取することが必要です。

水分補給は、「水」をこまめに、ゆっくり飲みましょう!

 

参考ポスター

健康のため水を飲もう講座(PDF 約635KB)

アクセシビリティチェック済み

このページは荒尾市独自の基準に基づいたアクセシビリティチェックを実施しています。 › 「アクセシビリティチェック済みマーク」について

チャットボット

チャットボット

閉じる
荒尾市AIチャットボット
荒尾市AIチャットボット

ページトップへ