「新生児聴覚検査」とは
生まれて間もない赤ちゃんの ”聞こえ(聴覚)の検査” のことをいいます。
新生児聴覚検査は、赤ちゃんの聴覚に関する異常の早期発見と早期療育をはかることを目的として行われ、赤ちゃんが誕生した産婦人科などで有料で検査を受けることができます(実施していない医療機関もあります)。
助成対象となる赤ちゃん
- 新生児聴覚検査をする日において、赤ちゃんの保護者の住所が荒尾市内にある
- 生後1か月までの赤ちゃん(未熟児等で検査が出来ない場合は1年以内)
- 生後初めての聴覚検査
- 聴覚検査に関して他市町村・団体の助成を受けていない
備考 上記全てに当てはまることが必要で、助成は赤ちゃん1人につき1回限りです。
助成対象となる検査の種類・助成額
助成対象となる検査の種類
自動ABR・OAE
助成額
上限5,000円(検査費用が5,000円を下回る場合は、その額。)
荒尾市・大牟田市内の産婦人科で検査を実施した場合
母子健康手帳交付時にお渡しした「出産後に受けましょう」の中に、代理受領委任状(水色)があります。
代理受領委任状を記入後、医療機関へご提出していただくだけで、産婦さん自身の手続きは不要です。
荒尾市・大牟田市以外の産婦人科で検査を実施した場合
検査費用を医療機関にお支払い後、下記を準備して、償還払いの手続きとなります。
手続きに必要なもの
- 荒尾市新生児聴覚検査費助成金交付申請書 (PDF 67.2KB)
- 新生児聴覚検査の費用が明記されている領収書
- 申請者(保護者)の振込先金融機関口座が確認できるもの(通帳・キャッシュカード等)
- 母子健康手帳
- 本人確認書類(個人番号カード・運転免許証等)
手続き期間
検査をした日の翌日から数えて1年以内です。
申請方法
- すこやか未来課窓口での申請
- インターネットでの申請
電子申請サービス(外部リンク) から申請画面に移動し、必要事項を入力の上、申請してください。
新生児聴覚検査を受けることが出来なかった場合
出生後できるだけ早めに、保健センターへお問い合わせください。