妊婦のための支援給付金支給事業
令和7年4月1日より、国の事業である「妊婦のための支援給付交付金」を荒尾市では、あらおっこ妊婦支援給付金(1回目・2回目)として開始しています。
対象者・申請方法等
あらおっこ妊婦支援給付金(1回目)
対象者
荒尾市住民で、令和7年4月1日以降に妊娠届出をされ、妊婦給付認定を受けた方。
備考 産科医療機関等で胎児の心拍を確認していることが必要です。
給付金額
妊婦さん一人あたり5万円
申請方法
主に、母子健康手帳交付時の妊婦さんへの面談後に申請いただきます。
あらおっこ妊婦支援給付金(2回目)
対象者
荒尾市住民で、妊婦給付認定を受け、令和7年4月1日以降に出産し、胎児の数の届出をした産婦。
申請方法
主に、出生後赤ちゃん訪問の面談後に申請いただきます。
備考 出産予定日の8週前の日以降で早めに申請を希望される方は、下記までご相談ください。
令和7年3月31日までに出産された方へ
新制度開始に伴い、あらおっこ出産・子育て応援給付金は令和7年3月31日で終了します。令和7年3月31日までに、出産された方は、あらおっこ出産・子育て応援給付金の対象です。
あらおっこ出産・子育て応援給付金チラシ (PDF 104KB)
流産・死産等を経験された方へ
流産・死産・人工妊娠中絶等を経験された方も申請いただけます。妊娠の事実や胎児の数を確認するため、母子健康手帳が必要となります。妊娠の届出をする前に流産等を経験した方も申請できます。その場合は、医師が胎児心拍を確認した際の診断書等で妊娠の事実を確認させていただきます。下記までお問合せください。
よくあるご質問
申請・手続き
Q1.産科医療機関を受診する前でも、あらおっこ妊婦支援給付金の対象になりますか?
A1.産科医療機関を受診し、医師による妊娠の確認(医師等の胎児心拍の確認)が必要になります。
Q2.あらおっこ妊婦支援給付金の振込口座について、申請者である妊産婦と別の名義の口座を指定できますか?
A2.妊婦を支援するための給付金ですので、申請者とは別の名義の口座へ振り込むことはできません。
Q3.申請の期限はありますか?
A3.あらおっこ妊婦支援給付金(1回目):胎児の心拍を確認した日から2年間、あらおっこ妊婦支援給付金(2回目):出産予定日の8週前の日(出産予定日の8週間前の日以前に出産した場合はその日)から2年間です。
Q4.振込はいつ頃になりますか?
A4.申請後、審査を行い、申請書類に不備がない場合は、おおよそ1~2か月程度でご指定の妊婦の口座に振込みます。支給決定通知書をご確認ください。
転出
Q1.荒尾市で妊娠届出をして、あらおっこ妊婦支援給付金(1回目)を受給した後に、他市に転出しました。あらおっこ妊婦支援給付金(2回目)はもらえますか?
A1.転出先の市区町村で支給対象となります。荒尾市での妊婦給付認定は取消しますので、転出先の市区町村で妊婦給付認定の申請を行ってください。申請方法は、転出先の市区町村にお問い合わせください。
Q2.荒尾市で妊娠届出をした後に、海外で出産した場合は、支給対象になりますか?
A2.令和7年4月1日以降に妊婦である間と給付金申請時に荒尾市に住民票がある場合は支給対象となります。申請には、①出生が証明できるもの、②通帳口座の写しが必要になります。また、申請には期限があります。まずは、下記までお問い合わせください。
流産・死産
Q1.あらおっこ妊婦支援給付金(1回目)支給後、流産・死産した場合、あらおっこ妊婦支援給付金(2回目)の支給を受けることはできますか?
A1.産科医療機関にて胎児の心拍確認後であれば、流産・死産となった場合でも支給対象となります。申請期限は、流産・死産が判明した日から2年間です。申請方法は、下記までお問い合わせください。
Q2.産科医療機関で胎児の心拍確認後、母子健康手帳交付前に流産しました。あらおっこ妊婦支援給付金の対象になりますか?
A2.令和7年4月1日以降に産科医療機関にて胎児の心拍確認後であれば、母子健康手帳交付前でも支給対象になります。流産・死産が判明した日から2年間が申請期間です。申請方法は下記までお問い合わせください。
「妊婦等包括相談支援」について
「あらおっこ妊婦支援給付金」と並行して、妊娠期から子育て世代の一貫したサポートを更に充実させていきます。
妊娠届出時
全ての妊婦さんへ面談を行い、ご相談を受けます。
また、妊娠期の過ごし方や出産までの見通しを立てるための情報提供を行い、母子健康手帳を交付します。
妊娠8か月時アンケート
出産間近の妊婦さんへお便りを発送し、お困りごとがないかアンケートを行います。必要時は面談などを行い、出産後のサポートに繋がる支援体制をつくります。また、出産後に利用できるサービスなどのご案内を同封します。
赤ちゃん訪問時
育児の不安や悩みに寄り添います。また、こどもさんの予防接種や乳幼児健診のご案内などをします。
備考 ご不明な点等ございましたら、荒尾市こども家庭センター(すこやか未来課 保健センター)へお問い合わせください。