ホーム市政(しせい)情報(じょうほう)国際(こくさい)交流(こうりゅう)荒尾(あらお)()()(ちゅう)友好(ゆうこう)促進(そくしん)会議(かいぎ)山口(やまぐち) (ちょう)()庭園(ていえん)(あい)(しん)(さとし)()(しゃ)視察(しさつ)事業(じぎょう)行い(おこない)ました

ここから本文(ほんぶん)です。

山口(やまぐち) (ちょう)()庭園(ていえん)(あい)(しん)(さとし)()(しゃ)視察(しさつ)事業(じぎょう)行い(おこない)ました

公開(こうかい)():2020(ねん)3月(さんがつ)31(にち)

 令和(れいわ)元年(がんねん)10月(じゅうがつ)19(にち)(土曜日(どようび))、荒尾(あらお)()()(ちゅう)友好(ゆうこう)促進(そくしん)会議(かいぎ)当年度(とうねんど)主催(しゅさい)事業(じぎょう)として、荒尾(あらお)()生まれ(うまれ)育っ(そだっ)宮崎(みやざき)兄弟(きょうだい)中国(ちゅうごく)革命(かくめい)()孫文(そんぶん)ゆかりの()山口(やまぐち)(けん)下関(しものせき)()総勢(そうぜい)30(めい)視察(しさつ)行き(いき)ました。

 まず最初(さいしょ)訪ね(たずね)たのは、(ちょう)()庭園(ていえん)

写真(しゃしん):(ちょう)()庭園(ていえん)視察(しさつ)のようす】

長府庭園視察の様子の写真

長府庭園の庭の池近くを視察している様子の写真

 

 ここは、(ちょう)()毛利(もうり)(はん)家老(かろう)(かく)であった西(にし)(うん)(ちょう)(にしゆきなが)の屋敷(やしき)(あと)で、ここの(にわ)(いけ)にはその()も「孫文(そんぶん)(はちす)」が植わっ(うわっ)ています。

写真(しゃしん):孫文(そんぶん)(はちす)(視察(しさつ)した時期(じき)には(はちす)咲い(さい)ていません)】

孫文蓮の写真

 

 この(はちす)は、孫文(そんぶん)亡命(ぼうめい)していた1918(ねん)に、革命(かくめい)活動(かつどう)支援(しえん)した下関(しものせき)実業(じつぎょう)()田中(たなか)(たかし)に対し(にたいし)孫文(そんぶん)贈っ(おくっ)古代(こだい)ハスの実に(じつに)由来(ゆらい)するもので、田中(たなか)死後(しご)日本(にっぽん)(はちす)研究(けんきゅう)(しゃ)第一人者(だいいちにんしゃ)として知ら(しら)れる大賀(おおが)一郎(いちろう)()によって研究(けんきゅう)行わ(おこなわ)れ、発芽(はつが)成功(せいこう)中国(ちゅうごく)では(はちす)実は(じつは)同志(どうし)のちぎり」を表す(あらわす)そうです。1994(ねん)(ちょう)()庭園(ていえん)植え(うえ)られ、荒尾(あらお)の「友情(ゆうじょう)(うめ)同様(どうよう)(にち)(ちゅう)友好(ゆうこう)歴史(れきし)伝える(つたえる)植物(しょくぶつ)として大事(だいじ)管理(かんり)されています。

 

 続い(つづい)訪れ(おとずれ)たのは、下関(しものせき)()綾羅木(あやらぎ)にある(あい)(しん)(さとし)()(しゃ)です。

(あい)(しん)(さとし)()(しゃ)は、明治天皇(めいじてんのう)叔父(おじ)にあたる公卿(くげ)で、幕末(ばくまつ)活躍(かつやく)した中山(なかやま)忠光(ただみつ)祀る(まつる)(なか)山神(さんじん)(しゃ)(なか)にあります。(あい)(しん)(さとし)()(しゃ)は、中山(なかやま)忠光(ただみつ)ひ孫(ひまご)公家(くげ)嵯峨(さが)()(ひろし)(ひろ)と、清朝(せいちょう)最後(さいご)皇帝(こうてい)(あい)(しん)(さとし)()溥儀(ふぎ)(おとうと)で、(ひろし)結婚(けっこん)した溥傑(ふけつ)を祀っ(まつっ)ています。

写真(しゃしん):中山(なかやま)神社(じんじゃ)本殿(ほんでん)(まえ)にて記念(きねん)撮影(さつえい)

中山神社での記念写真

 

 溥傑と(ひろし)夫妻(ふさい)はとても(なか)良く(よく)北京(ぺきん)自宅(じたく)()(にん)育て(そだて)たという朝顔(あさがお)(たね)が「(にち)(ちゅう)友好(ゆうこう)朝顔(あさがお)」としてその子孫(しそん)により伝え(つたえ)られ、各地(かくち)配ら(くばら)れています。そのうちの一つ(ひとつ)神戸(こうべ)孫文(そんぶん)記念(きねん)(かん)であり、荒尾(あらお)()平成(へいせい)26(ねん)孫文(そんぶん)記念(きねん)(かん)から(たね)頂き(いただき)現在(げんざい)荒尾(あらお)市内(しない)小中学校(しょうちゅうがっこう)毎年(まいとし)配布(はいふ)して育て(そだて)てもらっています。

写真(しゃしん):宮崎(みやざき)兄弟(きょうだい)生家(せいか)咲い(さい)た「(にち)(ちゅう)友好(ゆうこう)朝顔(あさがお)」】

日中友好の朝顔の写真

 

 (あい)(しん)(さとし)()(しゃ)のそばにある宝物(たからもの)殿(しんがり)には、日本(にっぽん)中国(ちゅうごく)戦争(せんそう)状態(じょうたい)陥っ(おちいっ)当時(とうじ)時代(じだい)(なみ)翻弄(ほんろう)されながらも日本(にっぽん)大陸(たいりく)懸け橋(かけはし)として尽力(じんりょく)した夫妻(ふさい)ゆかりの品々(しなじな)展示(てんじ)されており、今日(きょう)(にち)(ちゅう)友好(ゆうこう)歴史(れきし)源流(げんりゅう)一つ(ひとつ)触れる(ふれる)ことができました。

 最後(さいご)訪ね(たずね)たのは、(にち)(しん)(こう)和紀(かずのり)(ねん)(かん)です。

この記念(きねん)(かん)は、日清戦争(にっしんせんそう)講和(こうわ)会議(かいぎ)開か(ひらか)れた(はる)()(ろう)隣接(りんせつ)して建て(たて)られた施設(しせつ)で、講和(こうわ)会議(かいぎ)使用(しよう)された調度(ちょうど)(ひん)両国(りょうこく)全権(ぜんけん)らの遺墨(いぼく)(とう)展示(てんじ)されています。宮崎(みやざき)滔天(とうてん)との因果(いんが)深い(ふかい)()鴻章(こうしう)ゆかりの(しな)展示(てんじ)されていました。

 (とう)団体(だんたい)では、荒尾(あらお)とつながりの(にち)(ちゅう)交流(こうりゅう)歴史(れきし)学び(まなび)見識(けんしき)深める(ふかめる)事業(じぎょう)行っ(おこなっ)ています。

 ぜひ、ご興味(きょうみ)のあられる(ほう)事務(じむ)(きょく)にまでお問合せ(といあわせ)ください。

アクセシビリティチェック済み

このページは荒尾(あらお)()独自(どくじ)基準(きじゅん)基づい(もとづい)たアクセシビリティチェックを実施(じっし)しています。 › 「アクセシビリティチェック済み(ずみ)マーク」について

荒尾市AIチャットボット
荒尾市AIチャットボット スマートフォン版

ページトップへ

チャットボット

チャットボット

閉じる