ホームお知らせ(おしらせ)まちの話題(わだい)令和(れいわ)4(ねん)4月(しがつ) 荒尾(あらお)市立(しりつ)図書館(としょかん) リニューアルオープン!

ここから本文(ほんぶん)です。

令和(れいわ)4(ねん)4月(しがつ) 荒尾(あらお)市立(しりつ)図書館(としょかん) リニューアルオープン!

公開(こうかい)():2021(ねん)7月(しちがつ)27(にち)

令和(れいわ)4(ねん)4月(しがつ) 荒尾(あらお)市立(しりつ)図書館(としょかん)が、あらおシティモールに移転(いてん)し、リニューアルオープンします。

デザインコンセプトは「干潟(ひがた)図書館(としょかん)」。荒尾(あらお)干潟(ひがた)のように、ゆったりした空間(くうかん)図書館(としょかん)です。

(だれ)もが気軽(きがる)利用(りよう)できる環境(かんきょう)整え(ととのえ)た、新しい(あたらしい)図書館(としょかん)最新(さいしん)情報(じょうほう)をご紹介(しょうかい)します。

画像(がぞう)イメージ図(いめーじず)です。実際(じっさい)とは異なる(ことなる)場合(ばあい)があります。

荒尾市立図書館を正面からみたイメージ画像

正面(しょうめん)エントランス】1(かい)のフードコートからエスカレーターで2(かい)上がっ(あがっ)場所(ばしょ)

 

目次(もくじ) 

施設の概要という文字の書いてある画像(ページ内リンク)
 基本方針という文字の書いてある画像(ページ内リンク)
 サービスという文字の書いてある画像(ページ内リンク)
 開館・休館という文字の書いてある画像(ページ内リンク)

 

施設(しせつ)概要(がいよう)について

場所(ばしょ)面積(めんせき)蔵書(ぞうしょ)(すう)

場所(ばしょ)

あらおシティモール 2(かい)(南西(なんせい)部分(ぶぶん)) 住所(じゅうしょ):荒尾(あらお)()緑ヶ丘(みどりがおか)1丁目(ちょうめ)1-1

面積(めんせき)

(やく)3,300平方メートル(へいほうめーとる)((やく)1,000(つぼ))

蔵書(ぞうしょ)(すう)

(やく)15(まん)(さつ)(目標(もくひょう)) 

配置(はいち)()

図書館配置図画像 シティモール内からの入口を入り、反時計回りにカフェ、市民展示・交流スペース、多目的室・学習室、外部階段からの入口、親子・児童のゾーン、コンシェルジュカウンター、子どもトイレ、お話の部屋、デジタルライブラリー、郷土資料室、静かな書架スペース、学習コーナー、くつろぎコーナー、開放的な書架スペース、多目的トイレ、図書館事務所、対面朗読室、書店です。外部階段入口から入り正面に図書カウンターがあります。

親子(おやこ)児童(じどう)ゾーン

 子ども(こども)たちが好き(すき)(ほん)自分(じぶん)()取れる(とれる)(たな)(たか)さで、楽しく(たのしく)(ほん)出会える(であえる)ような空間(くうかん)です。

 ゾーン(おく)の「お話(おはなし)部屋(へや)」では、(くつ)脱い(ぬい)でゆったりとくつろぎながら(ほん)読む(よむ)ことができます。

 子ども(こども)トイレ(授乳(じゅにゅう)(しつ)併設(へいせつ))も近く(ちかく)にあり、小さな(ちいさな)お子さま(おこさま)連れ(づれ)でも気軽(きがる)にご利用(りよう)いただけます。

親子児童ゾーン、水柱のイメージ画像

中心(ちゅうしん)部分(ぶぶん)(うみ)(なか)から水面(すいめん)見上げ(みあげ)たようなイメージの照明(しょうめい)。カラフルな本棚(ほんだな)(ふね)をイメージ。

お話の部屋のイメージ画像

お話(おはなし)部屋(へや)干潟(ひがた)(なか)をイメージ。部屋(へや)(おく)には隠れ家(かくれが)のようなスペースも。

郷土(きょうど)資料(しりょう)(しつ)

 荒尾(あらお)()に関する(にかんする)行政(ぎょうせい)資料(しりょう)のほか、郷土(きょうど)文化財(ぶんかざい)(出土(しゅつど)(ひん))なども展示(てんじ)します。

 展示(てんじ)資料(しりょう)をじっくりと眺め(ながめ)たり、郷土(きょうど)に関する(にかんする)(ほん)をゆっくり読ん(よん)だりすることができます。

郷土資料室のイメージ画像

静か(しずか)書架(しょか)スペース・学習(がくしゅう)コーナー

 読書(どくしょ)学習(がくしゅう)集中(しゅうちゅう)できる館内(かんない)一番(いちばん)静か(しずか)空間(くうかん)です。

 (かく)(せき)照明(しょうめい)電源(でんげん)完備(かんび)しており、学習(がくしゅう)スペースとして、また読書(どくしょ)スペースとしてご利用(りよう)ください。

静かな書架スペースのイメージ画像

開放(かいほう)(てき)書架(しょか)スペース・くつろぎコーナー

 (はしら)のない広い(ひろい)空間(くうかん)本棚(ほんだな)低め(ひくめ)にしているため、(ほん)探し(さがし)やすく、(だれ)もが利用(りよう)しやすい空間(くうかん)です。

 (しお)だまりをイメージした(えん)(じょう)本棚(ほんだな)(うみ)(うえ)(とり)飛ん(とん)でいるような照明(しょうめい)など「干潟(ひがた)図書館(としょかん)」を最も(もっとも)感じ(かんじ)られる場所(ばしょ)です。(おく)には、大きな(おおきな)(まど)新しく(あたらしく)設置(せっち)した、くつろぎコーナーもあります。

開放的な書架スペースのイメージ画像

市民(しみん)展示(てんじ)交流(こうりゅう)スペース・イベントスペース

 ()歴史(れきし)伝統(でんとう)文化(ぶんか)偉人(いじん)に関する(にかんする)資料(しりょう)展示(てんじ)し、施設(しせつ)やイベントに関する(にかんする)情報(じょうほう)発信(はっしん)行い(おこない)ます。

 飲食(いんしょく)可能(かのう)のスペースで、歴史(れきし)文化(ぶんか)身近(みぢか)感じ(かんじ)ながら、楽しい(たのしい)時間(じかん)お過ごし(おすごし)ください。カフェ側の壁の展示イメージ画像

【カフェ(がわ)(かべ)()施設(しせつ)やイベントなどの情報(じょうほう)展示(てんじ)

多目的室側の壁の展示イメージ画像

多目的(たもくてき)(しつ)(がわ)(かべ)()偉人(いじん)についての説明(せつめい)資料(しりょう)展示(てんじ)

交流スペースの柱周辺の展示イメージ画像

 【交流(こうりゅう)スペースの(はしら)周辺(しゅうへん)()伝統(でんとう)芸能(げいのう)使用(しよう)されている衣装(いしょう)などを展示(てんじ)

()目的(もくてき)(しつ)学習(がくしゅう)(しつ)

 講座(こうざ)会議(かいぎ)などで利用(りよう)できる部屋(へや)として整備(せいび)しました。(かべ)可動(かどう)するので(ひろ)さを変える(かえる)ことができます。

 グループ学習(がくしゅう)などでも利用(りよう)できるようにする予定(よてい)です。(事前(じぜん)予約(よやく)(せい))

多目的室のイメージ画像

デジタルライブラリー

 電子(でんし)書籍(しょせき)表紙(ひょうし)万華鏡(まんげきょう)のように映し出さ(うつしださ)れるものや、()に関する(にかんする)情報(じょうほう)写真(しゃしん)動画(どうが)観る(みる)ことができる(だい)画面(がめん)ディスプレイを設置(せっち)します。そのほか、オンライン授業(じゅぎょう)ができるスタジオや学習(がくしゅう)まんがを見る(みる)ことができる設備(せつび)なども整備(せいび)します。

電子書籍万華鏡、大画面に電子書籍の表紙が万華鏡のように表示されている画像

電子(でんし)書籍(しょせき)万華鏡(まんげきょう)(だい)画面(がめん)電子(でんし)書籍(しょせき)表紙(ひょうし)万華鏡(まんげきょう)のように表示(ひょうじ)され、好き(すき)(いち)(さつ)選べ(えらべ)ます。

マルチタッチディスプレイCOMBOで市に関する歴史や文化、観光情報を見ている画像

【マルチタッチディスプレイ】()に関する(にかんする)歴史(れきし)文化(ぶんか)観光(かんこう)情報(じょうほう)写真(しゃしん)動画(どうが)見る(みる)ことができます。

デジタルライブラリーのイメージ画像

遠隔(えんかく)スタジオ】市内(しない)小中学校(しょうちゅうがっこう)とオンラインでつなぎ、外部(がいぶ)講師(こうし)による授業(じゅぎょう)などを実施(じっし)予定(よてい)

 

基本(きほん)方針(ほうしん)について

学び(まなび)を「つたえる」図書館(としょかん)

生涯(しょうがい)学習(がくしゅう)拠点(きょてん)として、機能(きのう)やサービスの充実(じゅうじつ)図り(はかり)利用(りよう)(しゃ)ニーズに沿っ(そっ)取組(とりくみ)展開(てんかい)していきます。

多く(おおく)市民(しみん)学び(まなび)深め(ふかめ)()をはぐくむことができる図書館(としょかん)目指し(めざし)ます。

交流(こうりゅう)活動(かつどう)と「つながる」図書館(としょかん)

()世代(せだい)気軽(きがる)立ち寄り(たちより)滞在(たいざい)し、交流(こうりゅう)できる居場所(いばしょ)づくりを進め(すすめ)ていきます。

学校(がっこう)地域(ちいき)団体(だんたい)ともつながりづくりを進め(すすめ)市民(しみん)交流(こうりゅう)活動(かつどう)推進(すいしん)し、居心地(いごこち)のいい空間(くうかん)目指し(めざし)ます。

未来(みらい)に「つづく」図書館(としょかん)

市民(しみん)やボランティアの活動(かつどう)支援(しえん)し、時代(じだい)のニーズに応える(こたえる)図書館(としょかん)づくりを進め(すすめ)ていきます。

ユニバーサルデザインやバリアフリーへの対応(たいおう)、デジタル()積極(せっきょく)(てき)進める(すすめる)など、(だれ)もが快適(かいてき)利用(りよう)できる図書館(としょかん)目指し(めざし)ます。

 

サービスについて

  • 書籍(しょせき)のセルフ貸出(かしだし)
    自動(じどう)貸出(かしだし)返却(へんきゃく)()設置(せっち)し、自分(じぶん)貸出(かしだし)返却(へんきゃく)ができるようになります。
  • 無料(むりょう)Wi-Fiの整備(せいび)
    手持ち(てもち)のスマートフォンやパソコンなどで、館内(たてうち)どこでもwi‐fiの利用(りよう)ができます。
  • 視聴覚(しちょうかく)機器(きき)導入(どうにゅう)
    視聴覚(しちょうかく)コーナーに機器(きき)導入(どうにゅう)し、館内(たてうち)でCD・DVDなどが視聴(しちょう)できます。
  • タブレットの貸出(かしだし)
    館内(たてうち)限定(げんてい)でタブレット端末(たんまつ)貸出し(かしだし)ます。
  • 電子(でんし)書籍(しょせき)導入(どうにゅう)
    手持ち(てもち)のスマートフォンやパソコンなどで(やく)7000(さつ)電子(でんし)書籍(しょせき)利用(りよう)できます。
  • 飲食(いんしょく)できるスペース
    フタ付き(つき)飲み物(のみもの)館内(たてうち)どこでも持ち込み(もちこみ)ができ、食事(しょくじ)可能(かのう)なスペースも整備(せいび)します。
  • 豊富(ほうふ)座席(ざせき)
    読書(どくしょ)学習(がくしゅう)など、利用(りよう)(しゃ)のニーズに合わせ(あわせ)座席(ざせき)整備(せいび)します。
  • 開館(かいかん)時間(じかん)延長(えんちょう)
    全日(ぜんじつ)10()から20()までの開館(かいかん)となり、学校(がっこう)仕事(しごと)帰り(がえり)での利用(りよう)がしやすくなります。

 

開館(かいかん)休館(きゅうかん)について 

開館(かいかん)時間(じかん)

月曜日(げつようび)から土曜日(どようび)日曜日(にちようび)祝日(しゅくじつ)の10()から20()

休館(きゅうかん)()

毎月(まいつき)月末(げつまつ)(土曜日(どようび)日曜日(にちようび)祝日(しゅくじつ)場合(ばあい)翌日(よくじつ))

年末年始(ねんまつねんし)(12月(じゅうにがつ)29(にち)から1月(いちがつ)3(にち))

特別(とくべつ)整理(せいり)期間(きかん)((とし)1(かい)、7日間(にちかん)程度(ていど))

カテゴリー

アクセシビリティチェック済み

このページは荒尾(あらお)()独自(どくじ)基準(きじゅん)基づい(もとづい)たアクセシビリティチェックを実施(じっし)しています。 › 「アクセシビリティチェック済み(ずみ)マーク」について

荒尾市AIチャットボット
荒尾市AIチャットボット スマートフォン版

ページトップへ

チャットボット

チャットボット

閉じる