ホームお知らせ(おしらせ)まちの話題(わだい)オンライントークイベント「産業(さんぎょう)遺産(いさん)とまちづくり」アーカイブ公開(こうかい)

ここから本文(ほんぶん)です。

オンライントークイベント「産業(さんぎょう)遺産(いさん)とまちづくり」アーカイブ公開(こうかい)

公開(こうかい)():2021(ねん)4月(しがつ)22(にち)

産業遺産とまちづくりチラシ画像、詳細はPDFファイルをご参照ください

 令和(れいわ)3(ねん)3月(さんがつ)20(にち)(土曜日(どようび))に(ひらき)催し(もよおし)ましたオンライントークイベント「産業(さんぎょう)遺産(いさん)とまちづくり」は(きた)北海道(ほっかいどう)から(みなみ)鹿児島(かごしま)まで全国(ぜんこく)(やく)70(めい)方々(かたがた)にご参加(さんか)いただきました。

 当日(とうじつ)参加(さんか)いただけなかった(ほう)もう一度(もういちど)()てみたい(ほう)ご覧(ごらん)いただけますように、アーカイブを公開(こうかい)いたします。

 長時間(ちょうじかん)になりますが、是非(ぜひ)最後(さいご)までご覧(ごらん)ください。

 

動画(どうが)

 

 

チラシ

 チラシ(PDF (やく)3MB)

 

パネリスト紹介(しょうかい)

前畑(まえばた) 洋平(ようへい) () 

J-heritage代表(だいひょう)産業(さんぎょう)遺産(いさん)コーディネーター

産業(さんぎょう)遺産(いさん)持つ(もつ)価値(かち)魅力(みりょく)伝える(つたえる)ため、産業(さんぎょう)遺産(いさん)見学(けんがく)記録(きろく)するNPO法人(ほうじん)J-heritageを立ち(たち)上げ(あげ)た。

兵庫(ひょうご)(けん)ヘリテージマネージャー、内閣(ないかく)()地域(ちいき)活性(かっせい)()伝道(でんどう)()総務(そうむ)(しょう)地域(ちいき)(りょく)創成(そうせい)アドバイザーを務め(つとめ)全国(ぜんこく)産業(さんぎょう)遺産(いさん)保存(ほぞん)活用(かつよう)にも携わる(たずさわる)

前畑(まえばた) 温子(あつこ) ()

写真(しゃしん)()(けん)産業(さんぎょう)遺産(いさん)探検(たんけん)()、NPO法人(ほうじん)J-heritage 戦略(せんりゃく)企画(きかく)(しつ)室長(しつちょう)

写真(しゃしん)を通して(をとおして)産業(さんぎょう)遺産(いさん)魅力(みりょく)伝える(つたえる)べく、全国(ぜんこく)(たび)している。産業(さんぎょう)遺産(いさん)ツアーではガイドも務める(つとめる)

2014(ねん)にはキヤノンギャラリーにて写真(しゃしん)(てん)開催(かいさい)

著書(ちょしょ)に「ぐるっと探検(たんけん)産業(さんぎょう)遺産(いさん)」、「女子(じょし)(てき)産業(さんぎょう)遺産(いさん)探検(たんけん)」がある。

湊川(みなとがわ)隧道保存(ほぞん)(かい)幹事(かんじ)

小島(こじま) 健一(けんいち) ()

見学(けんがく)()

土木(どぼく)工事(こうじ)現場(げんば)産業(さんぎょう)遺産(いさん)工事(こうじ)などを一般(いっぱん)向け(むけ)にWebや書籍(しょせき)などで紹介(しょうかい)

また、イベントを通して(をとおして)専門(せんもん)()専門(せんもん)(がい)(ひと)とを結びつける(むすびつける)活動(かつどう)行っ(おこなっ)ている。

2011(ねん)から2014(ねん)炭鉱(たんこう)(しま)池島(いけじま)」にて地域おこし(ちいきおこし)協力(きょうりょく)(たい)として活動(かつどう)

NHKブラタモリ長崎(ながさき)(へん)では「池島(いけじま)」の案内(あんない)(やく)務め(つとめ)た。

著書(ちょしょ)に「社会(しゃかい)()見学(けんがく)行こ(いこ)う!」、「ニッポン地下(ちか)観光(かんこう)ガイド」などがある。

大倉(おおくら) 加奈(かな) ()

フリーデザイナー

北海道(ほっかいどう)札幌(さっぽろ)()出身(しゅっしん)

2014(ねん)に「炭鉱(たんこう)まちに住み(すみ)たい」と、地域おこし(ちいきおこし)協力(きょうりょく)(たい)として北海道(ほっかいどう)赤平(あかびら)()移住(いじゅう)

2017(ねん)任期(にんき)終え(おえ)現在(げんざい)空知(そらち)中心(ちゅうしん)にフリーデザイナー、ライター、NPO職員(しょくいん)、ゲストハウスオーナーとして活動(かつどう)(ちゅう)

 

コーディネーター

山田(やまだ) 雄三(ゆうぞう) ()

福岡大学(ふくおかだいがく) 地域(ちいき)連携(れんけい)推進(すいしん)センター(じょ)(きょう) (けん) 福岡(ふくおか)・アジア・地域(ちいき)共生(きょうせい)研究所(けんきゅうじょ) 研究(けんきゅう)(いん)

専門(せんもん)地域(ちいき)共生(きょうせい)(がく)歴史(れきし)(がく)

地域(ちいき)連携(れんけい)コーディネーターとして多様(たよう)分野(ぶんや)のまちづくりプロジェクトに携わる(たずさわる)

2015(ねん)からは「三池(みいけ)炭鉱(たんこう)記憶(きおく)プロジェクト」として熊本(くまもと)(けん)荒尾(あらお)()との連携(れんけい)のもと、三池(みいけ)炭鉱(たんこう)記憶(きおく)収集(しゅうしゅう)保存(ほぞん)し、まちづくりの資源(しげん)として活用(かつよう)していく取組み(とりくみ)展開(てんかい)している。

カテゴリー

アクセシビリティチェック済み

このページは荒尾(あらお)()独自(どくじ)基準(きじゅん)基づい(もとづい)たアクセシビリティチェックを実施(じっし)しています。 › 「アクセシビリティチェック済み(ずみ)マーク」について

荒尾市AIチャットボット
荒尾市AIチャットボット スマートフォン版

ページトップへ

チャットボット

チャットボット

閉じる