ホームお知らせ(おしらせ)くらし・手続き(てつづき)施設(しせつ)案内(あんない)予約(よやく)宮崎(みやざき)兄弟(きょうだい)資料(しりょう)(かん)今年(ことし)の「夏休み(なつやすみ)子ども(こども)教室(きょうしつ)」は「夏休み(なつやすみ)子ども(こども)俳句(はいく)教室(きょうしつ)」と合同(ごうどう)開催(かいさい)しました!~宮崎(みやざき)兄弟(きょうだい)生家(せいか)

ここから本文(ほんぶん)です。

今年(ことし)の「夏休み(なつやすみ)子ども(こども)教室(きょうしつ)」は「夏休み(なつやすみ)子ども(こども)俳句(はいく)教室(きょうしつ)」と合同(ごうどう)開催(かいさい)しました!~宮崎(みやざき)兄弟(きょうだい)生家(せいか)

2015(ねん)8月(はちがつ)24(にち)

今年(ことし)宮崎(みやざき)兄弟(きょうだい)生家(せいか)で「夏休み(なつやすみ)子ども(こども)教室(きょうしつ)」を開催(かいさい)しました!

夏休み(なつやすみ)利用(りよう)して宮崎(みやざき)兄弟(きょうだい)について勉強(べんきょう)する「夏休み(なつやすみ)子ども(こども)教室(きょうしつ)」の今年(ことし)開催(かいさい)は、地元(じもと)子ども(こども)たちが俳句(はいく)親しむ(したしむ)ために宮崎(みやざき)兄弟(きょうだい)生家(せいか)毎年(まいとし)(ひらき)催さ(もよおさ)れている「夏休み(なつやすみ)少年(しょうねん)少女(しょうじょ)俳句(はいく)教室(きょうしつ)」(荒尾(あらお)()俳句(はいく)協会(きょうかい)主催(しゅさい))といっしょに(ひらき)催し(もよおし)ました。

宮崎(みやざき)兄弟(きょうだい)について勉強(べんきょう)してもらって俳句(はいく)活かし(いかし)貰えれ(もらえれ)ばと思い(おもい)少年(しょうねん)少女(しょうじょ)俳句(はいく)教室(きょうしつ)組み込ん(くみこん)でもらったものです。

俳句(はいく)協会(きょうかい)会長(かいちょう)さんいわく、

生家(せいか)季語(きご)溢れ(あふれ)ていて子ども(こども)たちが俳句(はいく)詠む(よむ)のにとても素敵(すてき)場所(ばしょ)

だそうです。

 

まずは宮崎(みやざき)兄弟(きょうだい)について理解(りかい)するために、紙芝居(かみしばい)宮崎(みやざき)兄弟(きょうだい)ものがたり」からスタート!!

紙芝居(かみしばい)()子ども(こども)たちに聞い(きい)たところ

小学校(しょうがっこう)では総合(そうごう)学習(がくしゅう)時間(じかん)勉強(べんきょう)したり資料(しりょう)(かん)見学(けんがく)来る(くる)けど、紙芝居(かみしばい)()良く(よく)解り(わかり)ました」

とのこと。

(なか)には、昨年(さくねん)連続(れんぞく)ドラマ「花子(はなこ)とアン」をきっかけにして、良く(よく)理解(りかい)している()もいました。

 

紙芝居(かみしばい)のあとは、資料(しりょう)(かん)見学(けんがく)!

宮崎(みやざき)兄弟(きょうだい)にまつわる資料(しりょう)興味深く(きょうみぶかく)見学(けんがく)してもらえたのではないでしょうか。

子ども(こども)たちにはクイズにも挑戦(ちょうせん)してもらい、みんなしっかり正解(せいかい)しました!紙芝居の様子の写真


(今度(こんど)はもっと難しく(むずかしく)しようかな)

 

資料館見学にて、子どもが展示パネルのボタン押している様子の写真


資料館見学にて、3人の子どもがノートに記述している様子の写真


  今年(ことし)生家(せいか)(かや)屋根(やね)の葺替工事(こうじ)もあり、生家(せいか)俳句(はいく)詠め(よめ)たのは1~3(かい)()教室(きょうしつ)だけとなってしまいましたが、

子ども(こども)たちはそれぞれに今回(こんかい)子ども(こども)教室(きょうしつ)俳句(はいく)教室(きょうしつ)から「(なに)か」を感じ取っ(かんじとっ)てくれたようでした。

()(なな)()(なか)込め(こめ)られた意味(いみ)子ども(こども)たちの作品(さくひん)をみて、はっと気づか(きづか)せられることがたくさんありました。

子ども(こども)たちの作品(さくひん)紹介(しょうかい)させていただきます。

  • せんぷうき ぐるぐるまわる (かぜ)あたる (荒尾(あらお)(だい)(いち)小2(しょうに)(ねん) 栗山(くりやま)菜緒(なお))
  • ほしまつり 日本語(にほんご)話す(はなす) (なか)ごく(ひと) (荒尾(あらお)(だい)(いち)小2(しょうに)(ねん) 田中(たなか)(りく)(しょう))
  • 試合(しあい)(ちゅう) せみの鳴き声(なきごえ) きこえてる (荒尾(あらお)(だい)(いち)小6(しょうろく)(ねん) 栗山(くりやま)(とおる)(しん))
  • かやぶきの やねにはえている なつのこけ (平井(ひらい)小2(しょうに)(ねん) 石橋(いしばし)正教(せいきょう))
  • あまがえる とくぎはやっぱり 平泳ぎ(ひらおよぎ) (府本(ふもと)小4(しょうよん)(ねん) 井上(いのうえ)(もも)())
  • おにごっこ とんぼがとんぼ つかまえた (府本(ふもと)小4(しょうよん)(ねん) 古閑(こが)(はな)(おん))
  • (くろ)とかげ (いし)にかくれて しまいけり (府本(ふもと)小4(しょうよん)(ねん) 硯川(すずりかわ)天海(てんかい))
  • (なつ)(ちょう) 暑く(あつく)地面(じめん)を 飛ん(とん)でいる (府本(ふもと)小5(しょうご)(ねん) 比屋根(ひやごん)好美(よしみ))
  • 蜘蛛(くも)(いと) 太陽(たいよう)ピカリ 光っ(ひかっ)てる (府本(ふもと)小6(しょうろく)(ねん) 木下(きのした)(なつ)(りん))
  • (ゆう)(しょう)の まっかに雲仙(うんぜん) そめている (府本(ふもと)小6(しょうろく)(ねん) 井元(いもと)若菜(わかな))
  • 夕方(ゆうがた)の (あめ)があがると (えん)のにじ (府本(ふもと)小6(しょうろく)(ねん) 井上(いのうえ)(れい)(しゃ))
  • (なつ)(ちょう) ゆらりゆらりと どこへ行く(いく) (府本(ふもと)小6(しょうろく)(ねん) 荒尾(あらお)(まい))
  • とうてんきょ ()より大きい(おおきい) 入道雲(にゅうどうぐも) (中央(ちゅうおう)小4(しょうよん)(ねん) 井原(いはら)美沙(みさ)(のぞみ))
  • (なつ)(あさ) 太陽(たいよう)まぶしく ()がさめる (中央(ちゅうおう)小4(しょうよん)(ねん) 池末(いけまつ)(あい)(かおり))
  • 孫文(そんぶん)の かけじくのもと (なつ)(あさ) (荒尾(あらお)(きよし)(さと)小4(しょうよん)(ねん) 米井(よねい)千織(ちおり))
  • ふうりんの すーっとひびく すずしい(おと) (長洲(ながす)(きよし)(さと)小5(しょうご)(ねん) 馬渕(まぶち)(みのる)(みゆき))
  • せみなくよ 大きな(おおきな)(こえ)で げんきよく (大牟田(おおむた)玉川(たまがわ)小3(しょうさん)(ねん) 中島(なかじま)寿人(ひさと))
  • (あさ)(くさ) 天道虫(てんとうむし)が ぬれていた (大牟田(おおむた)玉川(たまがわ)小6(しょうろく)(ねん) 中島(なかじま)(はるか))
  • かやぶきの やりかえ足場(あしば) せみしぐれ (海陽(かいよう)中2(ちゅうに)(ねん) 田中(たなか)誘一)
  • 真っ青(まっさお)や (くも)一つ(ひとつ)ない (なつ)(そら) (海陽(かいよう)中2(ちゅうに)(ねん) 北原(きたはら)小太郎(こたろう))
  • (あさ)早く(はやく) (まど)開け(あけ)たら せみ時雨(しぐれ) (荒尾(あらお)(よん)中1(ちゅういち)(ねん) (いや)(えい)愛美(まなみ))
  • 川遊び(かわあそび) とびこみ(はな)に (みず)入る(はいる) (荒尾(あらお)(よん)中2(ちゅうに)(ねん) 荒尾(あらお)さち)
  • (きゅう)けいの ジュースの水滴(すいてき) (みち)落つ(おつ) (荒尾(あらお)(よん)中3(ちゅうさん)(ねん) 荒尾(あらお)あみ)

 

宮崎(みやざき)兄弟(きょうだい)についてもっと知り(しり)たくなった」「楽しかっ(たのしかっ)た」との子ども(こども)たちの感想(かんそう)!

今後(こんご)も、次代(じだい)担う(になう)子ども(こども)たちに、宮崎(みやざき)兄弟(きょうだい)について知っ(しっ)てもらい、そこから(なに)学び取っ(まなびとっ)てくれる機会(きかい)積極(せっきょく)(てき)につくっていきたいと思い(おもい)ます。

アクセシビリティチェック済み

このページは荒尾(あらお)()独自(どくじ)基準(きじゅん)基づい(もとづい)たアクセシビリティチェックを実施(じっし)しています。 › 「アクセシビリティチェック済み(ずみ)マーク」について

チャットボット

チャットボット

閉じる
荒尾市AIチャットボット
荒尾市AIチャットボット スマートフォン版

ページトップへ