ホームお知らせ(おしらせ)くらし・手続き(てつづき)施設(しせつ)案内(あんない)予約(よやく)万田坑(まんだこう)万田坑(まんだこう)ロゴマーク使用(しよう)申請(しんせい)について

ここから本文(ほんぶん)です。

万田坑(まんだこう)ロゴマーク使用(しよう)申請(しんせい)について

2015(ねん)8月(はちがつ)12(にち)

万田坑(まんだこう)ロゴマークを使用(しよう)してみませんか?

万田坑(まんだこう)のロゴマークを、一般(いっぱん)皆様(みなさま)にも使用(しよう)していただくための申請(しんせい)方法(ほうほう)をご案内(あんない)します。

万田坑(まんだこう)広報(こうほう)啓発(けいはつ)目的(もくてき)としているものであれば、シールやストラップなどの各種(かくしゅ)グッズや、製品(せいひん)商品(しょうひん)のパッケージにもご使用(しよう)可能(かのう)です。

万田坑ロゴ画像

1.使用(しよう)条件(じょうけん)について

  • 万田坑(まんだこう)ロゴマークをご使用(しよう)(さい)は、承認(しょうにん)番号(ばんごう)記載(きさい)していただく必要(ひつよう)があります。
    承認(しょうにん)番号(ばんごう):?2000荒尾(あらお)()#△△△△
  • 使用(しよう)期間(きかん)は、承認(しょうにん)決定(けってい)から2年間(ねんかん)です。2(ねん)超え(こえ)てご使用(しよう)場合(ばあい)は、再度(さいど)使用(しよう)申請(しんせい)必要(ひつよう)になります。
  • 申請(しんせい)(しょ)記載(きさい)以外(いがい)理由(りゆう)使用(しよう)する場合(ばあい)は、別途(べっと)荒尾(あらお)()協議(きょうぎ)行う(おこなう)必要(ひつよう)があります。

その他(そのた)使用(しよう)申請(しんせい)(しょ)注意(ちゅうい)事項(じこう)必ず(かならず)確認(かくにん)ください。


2.申請(しんせい)方法(ほうほう)について

以下(いか)使用(しよう)申請(しんせい)(しょ)必要(ひつよう)事項(じこう)をご記入(きにゅう)(うえ)使用(しよう)方法(ほうほう)がわかる企画(きかく)(しょ)(とう)添付(てんぷ)して、荒尾(あらお)()産業(さんぎょう)振興(しんこう)()まで提出(ていしゅつ)してください。

提出(ていしゅつ)方法(ほうほう)郵送(ゆうそう)もしくは持参(じさん)となります。

万田坑(まんだこう)ロゴマーク使用(しよう)申請(しんせい)(しょ)

 

提出(ていしゅつ)(さき)

  • Eメール:world.heri@city.arao.lg.jp
  • ファックス:0968-63-1158
  • 住所(じゅうしょ):〒864-8686 荒尾(あらお)()宮内(くない)出目(でめ)390番地(ばんち) 荒尾(あらお)市役所(しやくしょ) 産業(さんぎょう)振興(しんこう)()

 

申請(しんせい)についてご不明(ふめい)(てん)(とう)ありましたら、荒尾(あらお)市役所(しやくしょ)産業(さんぎょう)振興(しんこう)()(電話(でんわ):0968-63-1421)までお問い合わせ(といあわせ)ください。

万田坑(まんだこう)ロゴマークは、万田坑(まんだこう)広報(こうほう)啓発(けいはつ)目的(もくてき)とするものであり、使用(しよう)(しゃ)やそれに係る(かかる)商品(しょうひん)品質(ひんしつ)やサービス(とう)内容(ないよう)保証(ほしょう)するものではありません。

アクセシビリティチェック済み

このページは荒尾(あらお)()独自(どくじ)基準(きじゅん)基づい(もとづい)たアクセシビリティチェックを実施(じっし)しています。 › 「アクセシビリティチェック済み(ずみ)マーク」について

チャットボット

チャットボット

閉じる
荒尾市AIチャットボット
荒尾市AIチャットボット スマートフォン版

ページトップへ