ホームお知らせ(おしらせ)防災(ぼうさい)防犯(ぼうはん)防災(ぼうさい)洪水(こうずい)高潮(こうちょう)土砂(どしゃ)災害(さいがい)

ここから本文(ほんぶん)です。

洪水(こうずい)高潮(こうちょう)土砂(どしゃ)災害(さいがい)

2017(ねん)6月(ろくがつ)30(にち)

洪水(こうずい)とは

洪水の説明をしている画像※詳細は記事内に記述

 洪水(こうずい)とは、(ごう)()によって河川(かせん)水量(すいりょう)急激(きゅうげき)増加(ぞうか)し、異常(いじょう)流量(りゅうりょう)になることです。また、反対(はんたい)(めん)地図(ちず)には表現(ひょうげん)されていませんが、豪雨(ごうう)による浸水(しんすい)現象(げんしょう)には、河川(かせん)からのはん濫(はんらん)だけでなく、土地(とち)低い(ひくい)(ところ)では、排水(はいすい)不良(ふりょう)(とう)から発生(はっせい)することもあるので注意(ちゅうい)しましょう。

(そと)(すい)はん濫(はんらん)

  • 大雨(おおあめ)雪解け(ゆきどけ)によって、(かわ)水量(すいりょう)増え(ふえ)水かさ(みずかさ)上がり(あがり)始め(はじめ)ます。
  • (みず)増え(ふえ)(みず)(ちから)堤防(ていぼう)耐え(たえ)られなくなると堤防(ていぼう)一部(いちぶ)崩れ(くずれ)始め(はじめ)ます。
  • 堤防(ていぼう)崩れ(くずれ)場所(ばしょ)通っ(とおっ)て、勢い(いきおい)よく(みず)流れ出し(ながれだし)(いえ)襲いかかり(おそいかかり)ます。

 

高潮(こうちょう)とは

高潮の説明をしている画像※詳細は記事内に記述

高潮(こうちょう)発生(はっせい)原因(げんいん)

1.気圧(きあつ)低下(ていか)による海面(かいめん)吸い上げ(すいあげ)

台風(たいふう)(てい)気圧(きあつ)中心(ちゅうしん)気圧(きあつ)周囲(しゅうい)より低い(ひくい)ため、周囲(しゅうい)空気(くうき)海面(かいめん)押しつけ(おしつけ)中心(ちゅうしん)付近(ふきん)空気(くうき)海面(かいめん)吸い上げる(すいあげる)ようになります。この結果(けっか)海面(かいめん)上昇(じょうしょう)します。

2.強風(きょうふう)による吹き寄せ(ふきよせ)

台風(たいふう)(てい)気圧(きあつ)によって吸い上げ(すいあげ)られた海面(かいめん)は、さらに台風(たいふう)強風(きょうふう)上昇(じょうしょう)し、それが海岸(かいがん)吹き(ふき)寄せ(よせ)られ高潮(こうちょう)発生(はっせい)します。

 

土砂(どしゃ)災害(さいがい)とは

土砂災害の説明をしている画像※詳細は記事内に記述

土砂(どしゃ)災害(さいがい)大雨(おおあめ)降る(ふる)(やま)(きゅう)斜面(しゃめん)地盤(じばん)緩く(ゆるく)なった山肌(やまはだ)崩れ(くずれ)て、土砂(どしゃ)木々(きぎ)大量(たいりょう)(みず)といっしょに襲いかかっ(おそいかかっ)てくるもので、(ひと)亡くなる(なくなる)割合(わりあい)多い(おおい)恐ろしい(おそろしい)災害(さいがい)です。

 特に(とくに)(あめ)が1時間(じかん)に20ミリメートル以上(いじょう)降り(おり)はじめから100ミリメートル以上(いじょう)になると十分(じゅうぶん)注意(ちゅうい)必要(ひつよう)です。

  • 梅雨(つゆ)前線(ぜんせん)台風(たいふう)などが大雨(おおあめ)降ら(ふら)せます。
  • 大雨(おおあめ)により山肌(やまはだ)崩れ(くずれ)土砂(どしゃ)岩石(がんせき)流れ出(ながれで)ます。
  • 道路(どうろ)寸断(すんだん)されるなど市民(しみん)生活(せいかつ)大きな(おおきな)被害(ひがい)及び(および)ます。
  • 押し寄せ(おしよせ)土砂(どしゃ)岩石(がんせき)(いえ)道路(どうろ)壊し(こわし)ます。

土砂(どしゃ)災害(さいがい)種類(しゅるい)

土石流(どせきりゅう)

 土石流(どせきりゅう)とは、(やま)(たに)土砂(どしゃ)大雨(おおあめ)などでくずれ、ものすごい勢い(いきおい)流れ(ながれ)てくることです。地方(ちほう)によって「山津波(やまつなみ)」とか「てっぽう(みず)」などと呼ぶ(よぶ)ところもあります。

地滑り(じすべり)

 地滑り(じすべり)とは、斜面(しゃめん)地下(ちか)(すい)影響(えいきょう)などによって滑り(すべり)やすい地層(ちそう)(さかい)にズルズルと斜面(しゃめん)下方(かほう)移動(いどう)する現象(げんしょう)です。

がけ崩れ(がけくずれ)

 がけ崩れ(がけくずれ)とは、地中(ちちゅう)しみ込ん(しみこん)(みず)地盤(じばん)弱め(よわめ)(あめ)地震(じしん)などによって急激(きゅうげき)斜面(しゃめん)崩れ落ちる(くずれおちる)ことです。

 

こんな前ぶれ(まえぶれ)注意(ちゅうい)しましょう

土石流(どせきりゅう)前兆(ぜんちょう)

  • 山鳴り(やまなり)がする。
  • (あめ)降り続い(ふりつづい)ているのに(かわ)水位(すいい)下がる(さがる)
  • (かわ)がにごったり、流木(りゅうぼく)流れる(ながれる)
  • 腐っ(くさっ)()臭い(におい)がする。

地滑り(じすべり)前兆(ぜんちょう)

  • 地面(じめん)ひび割れ(ひびわれ)ができる。
  • 井戸(いど)(さわ)(みず)がにごる。
  • がけや斜面(しゃめん)から(みず)噴き出す(ふきだす)
  • (いえ)やよう(かべ)亀裂(きれつ)入る(はいる)

がけ崩れ(がけくずれ)前兆(ぜんちょう)

  • がけからの(みず)がにごる。
  • がけに亀裂(きれつ)入る(はいる)
  • 小石(こいし)落ち(おち)てくる。
  • がけから(おと)がする。

土砂(どしゃ)災害(さいがい)前ぶれ(まえぶれ)()たり聞い(きい)たりした場合(ばあい)は、早め(はやめ)避難(ひなん)心掛け(こころがけ)ましょう。

 

(あめ)降り(ふり)(かた)にご注意(ちゅうい)ください

雨の降り方にご注意くださいの説明画像※詳細は記事内に記述

 大量(たいりょう)(あめ)降る(ふる)河川(かせん)水量(すいりょう)急激(きゅうげき)増え(ふえ)洪水(こうずい)などの災害(さいがい)発生(はっせい)する確率(かくりつ)高く(たかく)なります。

 早め(はやめ)安全(あんぜん)避難(ひなん)場所(ばしょ)向かう(むかう)ためにも、日頃(ひごろ)から(あめ)降り(ふり)(かた)注意(ちゅうい)しましょう。

1時間(じかん)に5から10ミリメートルの(あめ)

普通(ふつう)(あめ)

まだまだ安心(あんしん)です。

(あめ)(おん)がよく聞こえ(きこえ)て、地面(じめん)には水たまり(みずたまり)ができています。

1時間(じかん)に10から20ミリメートルの(あめ)

やや強い(つよい)(あめ)

そろそろ注意(ちゅうい)してください。

地面(じめん)からのはね返り(はねかえり)足元(あしもと)がぬれます。話し声(はなしごえ)聞き取り(ききとり)にくくなります。

1時間(じかん)に20から30ミリメートルの(あめ)

強い(つよい)(あめ)

テレビ・ラジオ(とう)でチェック。

どしゃぶりと言わ(いわ)れる(あめ)です。(かさ)をさしていても濡れ(ぬれ)てしまうほど激しい(はげしい)(あめ)です。

1時間(じかん)に30から50ミリメートルの(あめ)

激しい(はげしい)(あめ)

さぁ、避難(ひなん)準備(じゅんび)を!

バケツをひっくり返し(ひっくりかえし)たような激しい(はげしい)(あめ)です。(かわ)はん濫(はんらん)山崩れ(やまくずれ)がけ崩れ(がけくずれ)起こり(おこり)やすくなります。

1時間(じかん)に50ミリメートル以上(いじょう)(あめ)

非常(ひじょう)激しい(はげしい)(あめ)

(だい)洪水(こうずい)可能(かのう)(せい)があります!

(たき)のように降り(おり)、あたりは水しぶき(みずしぶき)真っ白(まっしろ)になります。視界(しかい)非常(ひじょう)悪く(わるく)なり(しゃ)運転(うんてん)危険(きけん)です。

 

高潮(こうちょう)をもたらす台風(たいふう)大き(おおき)さと(つよ)

高潮をもたらす台風の大きさと強さの説明画像※詳細は記事内に記述します。

台風(たいふう)の「大き(おおき)さ」は、強風(きょうふう)(いき)(風速(ふうそく)15メートル毎秒(まいびょう)以上(いじょう)強い(つよい)(かぜ)吹い(ふい)ている範囲(はんい))の半径(はんけい)表し(あらわし)台風(たいふう)の「(つよ)さ」は、最大(さいだい)風速(ふうそく)表し(あらわし)ています。日頃(ひごろ)から台風(たいふう)に関する(にかんする)情報(じょうほう)注意(ちゅうい)して大きな(おおきな)被害(ひがい)()ないように心掛け(こころがけ)ましょう。

大き(おおき)さの階級(かいきゅう)分け(わけ)

(ひょう):大き(おおき)さの階級(かいきゅう)分け(わけ)
階級(かいきゅう)

風速(ふうそく)15メートル毎秒(まいびょう)以上(いじょう)半径(はんけい)

大型(おおがた)

(大きい(おおきい))

500キロメートル以上(いじょう)から800キロメートル未満(みまん)

(ちょう)大型(おおがた)

(非常(ひじょう)大きい(おおきい))

800キロメートル以上(いじょう)

(つよ)さの階級(かいきゅう)分け(わけ)

(ひょう):(つよ)さの階級(かいきゅう)分け(わけ)
階級(かいきゅう) 最大(さいだい)風速(ふうそく)
強い(つよい) 33メートル毎秒(まいびょう)以上(いじょう)から44メートル毎秒(まいびょう)未満(みまん)
非常(ひじょう)強い(つよい)

44メートル毎秒(まいびょう)以上(いじょう)から54メートル毎秒(まいびょう)未満(みまん)

猛烈(もうれつ) 54メートル毎秒(まいびょう)以上(いじょう)

 

洪水(こうずい)に関する(にかんする)防災(ぼうさい)情報(じょうほう)

洪水に関する防災情報の説明画像※詳細は記事内に記述

河川(かせん)水位(すいい)における危険(きけん)()レベルの設定(せってい)発表(はっぴょう)される防災(ぼうさい)情報(じょうほう)名称(めいしょう)

(ひょう):河川(かせん)水位(すいい)における危険(きけん)()レベルの設定(せってい)発表(はっぴょう)される防災(ぼうさい)情報(じょうほう)名称(めいしょう)
危険(きけん)()レベル 水位(すいい) 防災(ぼうさい)情報(じょうほう)
5 はん濫(はんらん)発生(はっせい) XX (かわ)はん濫(はんらん)発生(はっせい)情報(じょうほう)
4(危険(きけん)) はん濫(はんらん)危険(きけん)水位(すいい) XX (かわ)はん濫(はんらん)危険(きけん)情報(じょうほう)
3(警戒(けいかい)) 避難(ひなん)判断(はんだん)水位(すいい) XX (かわ)はん濫(はんらん)警戒(けいかい)情報(じょうほう)
2(注意(ちゅうい)) はん濫(はんらん)注意(ちゅうい)水位(すいい) XX (かわ)はん濫(はんらん)注意(ちゅうい)情報(じょうほう)
1 水防(すいぼう)(だん)待機(たいき)水位(すいい) 水防(すいぼう)警報(けいほう)
1以下(いか) ふだんの水位(すいい)

危険(きけん)()レベルによる自治体(じちたい)住民(じゅうみん)求める(もとめる)行動(こうどう)

(ひょう):危険(きけん)()レベルによる自治体(じちたい)住民(じゅうみん)求める(もとめる)行動(こうどう)
危険(きけん)()レベル5 逃げ(にげ)遅れ(おくれ)住民(じゅうみん)救援(きゅうえん)行い(おこない)ます。
危険(きけん)()レベル4 住民(じゅうみん)は、避難(ひなん)完了(かんりょう)します。
危険(きけん)()レベル3

自治体(じちたい)は、避難(ひなん)勧告(かんこく)(とう)発令(はつれい)判断(はんだん)する段階(だんかい)です。

住民(じゅうみん)は、避難(ひなん)判断(はんだん)する段階(だんかい)です。速やか(すみやか)行動(こうどう)しましょう。

危険(きけん)()レベル2

自治体(じちたい)は、避難(ひなん)準備(じゅんび)情報(じょうほう)発令(はつれい)判断(はんだん)する段階(だんかい)です。水防(すいぼう)(だん)は、出動(しゅつどう)する段階(だんかい)です。

住民(じゅうみん)は、はん濫(はんらん)に関する(にかんする)情報(じょうほう)注意(ちゅうい)必要(ひつよう)です。

危険(きけん)()レベル1

水防(すいぼう)(だん)は、待機(たいき)行う(おこなう)段階(だんかい)です。

住民(じゅうみん)は、テレビやラジオ、インターネットなどの情報(じょうほう)注意(ちゅうい)しましょう。

洪水(こうずい)に関する(にかんする)情報(じょうほう)は、降水(こうすい)(りょう)河川(かせん)水位(すいい)参考(さんこう)発表(はっぴょう)されます。パソコンや携帯(けいたい)電話(でんわ)といったインターネット接続(せつぞく)環境(かんきょう)があれば、この水位(すいい)情報(じょうほう)直接(ちょくせつ)見る(みる)こともできます。

詳しく(くわしく)は、熊本(くまもと)(けん)総合(そうごう)(がた)防災(ぼうさい)情報(じょうほう)システムよりご確認(かくにん)いただけます。

アクセシビリティチェック済み

このページは荒尾(あらお)()独自(どくじ)基準(きじゅん)基づい(もとづい)たアクセシビリティチェックを実施(じっし)しています。 › 「アクセシビリティチェック済み(ずみ)マーク」について

チャットボット

チャットボット

閉じる
荒尾市AIチャットボット
荒尾市AIチャットボット スマートフォン版

ページトップへ