ホームお知らせ(おしらせ)防災(ぼうさい)防犯(ぼうはん)防災(ぼうさい)災害(さいがい)ボランティア車両(しゃりょう)に対する(にたいする)災害(さいがい)派遣(はけん)(とう)従事(じゅうじ)車両(しゃりょう)証明(しょうめい)(しょ)発行(はっこう)方法(ほうほう)変わり(かわり)ます

ここから本文(ほんぶん)です。

災害(さいがい)ボランティア車両(しゃりょう)に対する(にたいする)災害(さいがい)派遣(はけん)(とう)従事(じゅうじ)車両(しゃりょう)証明(しょうめい)(しょ)発行(はっこう)方法(ほうほう)変わり(かわり)ます

2021(ねん)7月(しちがつ)1(にち)

災害(さいがい)派遣(はけん)(とう)従事(じゅうじ)車両(しゃりょう)証明(しょうめい)(しょ)発行(はっこう)方法(ほうほう)変更(へんこう)について

 災害(さいがい)ボランティア車両(しゃりょう)については、高速(こうそく)道路(どうろ)無料(むりょう)措置(そち)実施(じっし)されています。

 令和(れいわ)3(ねん)7月(しちがつ)1(にち)から発行(はっこう)方法(ほうほう)変更(へんこう)になります。

災害ボランティア車両の高速道路無料措置における手続きについての画像、詳細は本文に記述されています

災害(さいがい)ボランティア車両(しゃりょう)高速(こうそく)道路(どうろ)通行(つうこう)証明(しょうめい)(しょ)発行(はっこう)システム概要(がいよう)

システム概要(がいよう)

  • 利用(りよう)(しゃ)は、証明(しょうめい)(しょ)発行(はっこう)必要(ひつよう)事項(じこう)(氏名(しめい)住所(じゅうしょ)連絡(れんらく)(さき)車両(しゃりょう)番号(ばんごう))直接(ちょくせつ)システムに入力(にゅうりょく)
  • 利用(りよう)(しゃ)は、「1.往路(おうろ)/復路(ふくろ)、2.復路(ふくろ)のみ」を選択(せんたく)して証明(しょうめい)(しょ)発行(はっこう)
  • 利用(りよう)(しゃ)は、往路(おうろ)復路(ふくろ)1(まい)ずつ証明(しょうめい)(しょ)1(かい)入力(にゅうりょく)同時に(どうじに)発行(はっこう)及び(および)印刷(いんさつ)可能(かのう)
  • 利用(りよう)(しゃ)は、複数(ふくすう)()跨っ(またがっ)てボランティアを実施(じっし)する場合(ばあい)続け(つづけ)発行(はっこう)することが可能(かのう)
  • システム対応(たいおう)合わせ(あわせ)一時(いちじ)退出(たいしゅつ)可能(かのう)とし、以下(いか)理由(りゆう)(災害(さいがい)ボランティア車両(しゃりょう)高速(こうそく)道路(どうろ)通行(つうこう)証明(しょうめい)(しょ)利用(りよう)約款(やっかん)(だい)9(じょう)(だい)1(こう)記載(きさい)事由(じゆう))に限り(かぎり)利用(りよう)(しゃ)一時(いちじ)退出(たいしゅつ)する道路(どうろ)(めい)、インターチェンジ(めい)及び(および)理由(りゆう)をシステムに入力(にゅうりょく)

往路(おうろ)又は(または)復路(ふくろ)途中(とちゅう)で、宿泊(しゅくはく)する必要(ひつよう)がある場合(ばあい)

往路(おうろ)又は(または)復路(ふくろ)途中(とちゅう)で、ボランティア活動(かつどう)(しゃ)(活動(かつどう)予定(よてい)(しゃ)含む(ふくむ))を乗降(じょうこう)(しゃ)させる必要(ひつよう)がある場合(ばあい)

往路(おうろ)又は(または)復路(ふくろ)途中(とちゅう)で、ボランティアに必要(ひつよう)機材(きざい)資材(しざい)調達(ちょうたつ)又は(または)返却(へんきゃく)する必要(ひつよう)がある場合(ばあい)

往路(おうろ)又は(または)復路(ふくろ)途中(とちゅう)で、フェリーで移動(いどう)する必要(ひつよう)がある場合(ばあい)

  • 管理(かんり)(しゃ)(高速(こうそく)道路(どうろ)会社(かいしゃ))が「災害(さいがい)名称(めいしょう)」、「無料(むりょう)措置(そち)期間(きかん)」、「出口(いでぐち)インターチェンジ(往路(おうろ))、入口(いりぐち)インターチェンジ(復路(ふくろ))」を登録(とうろく)。また、要請(ようせい)(もと)からの要請(ようせい)範囲(はんい)応じ(おうじ)入口(いりぐち)インターチェンジ(往路(おうろ))、出口(いでぐち)インターチェンジ(復路(ふくろ))も登録(とうろく)可能(かのう)

災害ボランティア車両高速道路通行証明書発行システム概要の画像、発行システムへのリンク(URL)は、道路会社ホームページに掲載、1 発行サイトにアクセス ボランティア活動を行う災害名を選択、2 利用約款等を確認のうえ、同意する旨にチェックを入れ、情報入力画面へ、3 情報入力画面で利用区間・車両情報・連絡先等を入力し、登録を実施、4 情報登録が完了すると、証明書(PDF)が作成されるため、印刷を実施、操作内容を説明する利用者マニュアルは、発行システム内に掲載します

ボランティア車両証明書新旧比較の画像。証明書 令和3年6月30日まで利用者が手書きで記入。証明書 令和3年7月1日から利用者が発行システムから取得。変更点 利用者向け、一時退出ICの記載覧の追加、一時退出可能な理由、1.経路途中の宿泊 2.活動者の乗降 3.機材・資材の調達又は返却 4.フェリー移動。変更点 関係者向け ボランティア活動確認印欄の位置変更。

災害ボランティア車両手続き(インターネット利用できない利用者)の画像、インターネットをご利用されない場合は、P1に掲載されております、2019年7月までの手続きをして頂くことになりますので、利用者から申込書の送付がございましたら、これまで同様に「災害派遣等従事車両証明書」発行手続きをお願い致します。ボランティア災害救援車両から被災地へ1.申込書送付、2.確認済 申込書受領、3.居住地の都道府県・市町村 災害対策担当窓口へ申請、4.災害派遣等従事車両証明書発行、5.高速道路出口料金所で証明書を提出することで無料措置を適用(一般レーンを利用)

対象(たいしょう)災害(さいがい)地区(ちく)期間(きかん)

対象(たいしょう)災害(さいがい):令和(れいわ)2(ねん)7月(しちがつ)豪雨(ごうう)による災害(さいがい)

 対象(たいしょう)地区(ちく):熊本(くまもと)(けん)

 対象(たいしょう)期間(きかん):令和(れいわ)2(ねん)7月(しちがつ)6(にち)から令和(れいわ)3(ねん)10月(じゅうがつ)31(にち)まで

利用(りよう)流れ(ながれ)

  1. 災害(さいがい)ボランティア募集(ぼしゅう)状況(じょうきょう)確認(かくにん)(社協(しゃきょう)ホームページ(とう))
  2. 道路(どうろ)会社(かいしゃ)ホームページから災害(さいがい)ボランティアシステムにアクセス
  3. システムに必要(ひつよう)事項(じこう)入力(にゅうりょく)証明(しょうめい)(しょ)取得(しゅとく)
  4. 取得(しゅとく)した証明(しょうめい)(しょ)携帯(けいたい)して高速(こうそく)道路(どうろ)利用(りよう)

参考(さんこう)リンク

詳細(しょうさい)手続き(てつづき)方法(ほうほう)(とう)につきましては、高速(こうそく)道路(どうろ)会社(かいしゃ)のホームページに掲載(けいさい)しておりますので必ず(かならず)確認(かくにん)ください。

アクセシビリティチェック済み

このページは荒尾(あらお)()独自(どくじ)基準(きじゅん)基づい(もとづい)たアクセシビリティチェックを実施(じっし)しています。 › 「アクセシビリティチェック済み(ずみ)マーク」について

チャットボット

チャットボット

閉じる
荒尾市AIチャットボット
荒尾市AIチャットボット スマートフォン版

ページトップへ