ホームお知らせ(おしらせ)防災(ぼうさい)防犯(ぼうはん)防災(ぼうさい)防災(ぼうさい)サイレン・警鐘(けいしょう)

ここから本文(ほんぶん)です。

防災(ぼうさい)サイレン・警鐘(けいしょう)

2010(ねん)4月(しがつ)28(にち)

平成(へいせい)3(ねん)雲仙(うんぜん)普賢岳(ふげんだけ)噴火(ふんか)災害(さいがい)のとき、津波(つなみ)対策(たいさく)として有明(ありあけ)小学校(しょうがっこう)校庭(こうてい)防災(ぼうさい)サイレンが設置(せっち)されています。

また、荒尾(あらお)市役所(しやくしょ)からも津波(つなみ)発生(はっせい)あるいは津波(つなみ)予想(よそう)される場合(ばあい)、2ヶ所(かしょ)からサイレンが吹鳴(すいめい)され、有明(ありあけ)海岸(かいがん)一帯(いったい)(ぜん)世帯(せたい)届く(とどく)ようになっております。

 

ご存知(ごぞんじ)ですか? 警鐘(けいしょう)やサイレンの(おと)意味(いみ)

台風(たいふう)大雨(おおあめ)津波(つなみ)などで被害(ひがい)予想(よそう)される場合(ばあい)、あるいは発生(はっせい)した場合(ばあい)は、市民(しみん)皆様(みなさま)注意(ちゅうい)促し(うながし)警戒(けいかい)あるいは避難(ひなん)していただくため、防災(ぼうさい)(よう)警鐘(けいしょう)打ち(うち)鳴らさ(ならさ)れたり、防災(ぼうさい)サイレンが吹鳴(すいめい)されたりします。その信号(しんごう)(おん)意味(いみ)(つぎ)のとおりです。いざという場合(ばあい)備え(そなえ)て、覚え(おぼえ)ておきましょう。

警鐘(けいしょう)・サイレン信号(しんごう)(ひょう)
区分(くぶん) 種別(しゅべつ) 警鐘(けいしょう)信号(しんごう) サイレン信号(しんごう)((びょう))
警戒(けいかい)水位(すいい)達し(たっし)たとき (だい)1信号(しんごう)

カン カン カン カン

0 0 0 0

5.(15).5.(15)

- 休止(きゅうし) - 休止(きゅうし)

水防(すいぼう)関係(かんけい)(しゃ)消防(しょうぼう)(だん)出動(しゅつどう)するとき (だい)2信号(しんごう) 000 000 000

5.(6).5.(6)

- 休止(きゅうし) - 休止(きゅうし)

水防(すいぼう)作業(さぎょう)該当(がいとう)区域(くいき)市民(しみん)出動(しゅつどう)するとき (だい)3信号(しんごう) 0000 0000 0000

10.(5).10.(5)

- 休止(きゅうし) - 休止(きゅうし)

居住(きょじゅう)(しゃ)避難(ひなん)するとき (だい)4信号(しんごう) 乱打(らんだ) 000000000

60.(5).60.(5)

- 休止(きゅうし) - 休止(きゅうし)

アクセシビリティチェック済み

このページは荒尾(あらお)()独自(どくじ)基準(きじゅん)基づい(もとづい)たアクセシビリティチェックを実施(じっし)しています。 › 「アクセシビリティチェック済み(ずみ)マーク」について

チャットボット

チャットボット

閉じる
荒尾市AIチャットボット
荒尾市AIチャットボット スマートフォン版

ページトップへ