ホームくらし・手続き(てつづき)税金(ぜいきん)債権(さいけん)地方(ちほう)(ぜい)申告(しんこく)手続き(てつづき)にはeLTAX(エルタックス)をご利用(りよう)ください

ここから本文(ほんぶん)です。

地方(ちほう)(ぜい)申告(しんこく)手続き(てつづき)にはeLTAX(エルタックス)をご利用(りよう)ください

公開(こうかい)():2019(ねん)9月(くがつ)26(にち)

荒尾(あらお)()では、平成(へいせい)22(ねん)からeLTAX(エルタックス)を使っ(つかっ)電子(でんし)申告(しんこく)(とう)手続き(てつづき)受け付け(うけつけ)ています。eLTAX(エルタックス)を利用(りよう)すれば、自宅(じたく)やオフィスからインターネットを使っ(つかっ)て、簡単(かんたん)手続き(てつづき)ができます。複数(ふくすう)団体(だんたい)に対して(にたいして)まとめて手続き(てつづき)行う(おこなう)こともできます。ぜひご活用(かつよう)ください。

eLTAX(エルタックス)とは

eLTAX(エルタックス)とは、地方(ちほう)(ぜい)ポータルシステムの呼称(こしょう)で、地方(ちほう)(ぜい)申告(しんこく)(とう)をインターネットを介し(かいし)電子(でんし)(てき)行う(おこなう)システムです。地方(ちほう)(ぜい)申告(しんこく)申請(しんせい)届出(とどけで)を、郵送(ゆうそう)したり窓口(まどぐち)出向く(でむく)ことなく、自宅(じたく)やオフィス、税理士(ぜいりし)事務所(じむしょ)(とう)のパソコンから、インターネットを通じて(をつうじて)簡単(かんたん)行う(おこなう)(こと)出来(でき)ます。

地方(ちほう)団体(だんたい)組織(そしき)する地方(ちほう)(ぜい)共同(きょうどう)機構(きこう)運営(うんえい)しています。

概要イラスト.png

(ひょう):荒尾(あらお)()でご利用(りよう)可能(かのう)となる電子(でんし)申請(しんせい)申告(しんこく)
税目(ぜいもく) 手続き(てつづき)(申告(しんこく)関係(かんけい)) 手続き(てつづき)(申請(しんせい)届出(とどけで)関係(かんけい))
個人(こじん)住民(じゅうみん)(ぜい)
(特別(とくべつ)徴収(ちょうしゅう))
給与(きゅうよ)支払(しはらい)報告(ほうこく)(しょ)(総括(そうかつ)(ひょう)個人(こじん)別明(べつめい)細書(さいしょ))の提出(ていしゅつ) 特別(とくべつ)徴収(ちょうしゅう)義務(ぎむ)(しゃ)所在地(しょざいち)名称(めいしょう)変更(へんこう)届出(とどけで)
特別(とくべつ)徴収(ちょうしゅう)給与(きゅうよ)所得(しょとく)(しゃ)異動(いどう)届出(とどけで)
特別(とくべつ)徴収(ちょうしゅう)への切替(きりかえ)申請(しんせい)
法人(ほうじん)市民(しみん)(ぜい) 確定(かくてい)申告(しんこく)中間(ちゅうかん)申告(しんこく)修正(しゅうせい)申告(しんこく)予定(よてい)申告(しんこく)

法人(ほうじん)設立(せつりつ)(とどけ)
設置(せっち)(とどけ)
異動(いどう)(とどけ)

更正(こうせい)請求(せいきゅう)

固定(こてい)資産(しさん)(ぜい)
(償却(しょうきゃく)資産(しさん))
償却(しょうきゃく)資産(しさん)申告(しんこく)種類(しゅるい)別明(べつめい)細書(さいしょ) -
地方(ちほう)たばこ(ぜい) 市町(しちょう)たばこ(ぜい)申告(しんこく)

入湯(にゅうとう)(ぜい) 入湯(にゅうとう)(ぜい)申告(しんこく)

備考(びこう) たばこ(ぜい)入湯(にゅうとう)(ぜい)についてはPCdesk Nextで申告(しんこく)することができます。

 

eLTAX(エルタックス)の特徴(とくちょう)・メリット

  1. 自宅(じたく)やオフィスなどからインターネットを通じて(をつうじて)手続き(てつづき)ができます。面倒(めんどう)窓口(まどぐち)持参(じさん)郵送(ゆうそう)手間(てま)がかかりません。
    利用(りよう)時間(じかん)午前(ごぜん)8()30(ふん)から24()までとなります。(土曜日(どようび)日曜日(にちようび)祝日(しゅくじつ)年末年始(ねんまつねんし)12月(じゅうにがつ)29(にち)から1月(いちがつ)3(にち)除く(のぞく))
    運転(うんてん)スケジュールは(つき)によって異なり(ことなり)ますので、詳しく(くわしく)はeLTAX(エルタックス)のホームページをご確認(かくにん)ください。
  2. 複数(ふくすう)自治体(じちたい)(eLTAX(エルタックス)による電子(でんし)申告(しんこく)電子(でんし)申請(しんせい)サービスを行っ(おこなっ)ている自治体(じちたい)限る(かぎる))への申告(しんこく)をまとめて(いち)()にできます。また、給与(きゅうよ)支払(しはらい)報告(ほうこく)(しょ)源泉(げんせん)徴収(ちょうしゅう)(ひょう)については国税(こくぜい)地方(ちほう)(ぜい)への提出(ていしゅつ)もまとめて行う(おこなう)ことができます。
    利用(りよう)(しゃ)作成(さくせい)した申告(しんこく)(とう)電子(でんし)データを送信(そうしん)するだけで、ポータルセンタが提出(ていしゅつ)(さき)判断(はんだん)し、それぞれの地方(ちほう)公共(こうきょう)団体(だんたい)送信(そうしん)します。
  3. 無料(むりょう)のeLTAX(エルタックス)対応(たいおう)ソフトウェア(PCdesk)が申請(しんせい)届出(とどけで)(しょ)(とう)作成(さくせい)をサポートします。
  4. 市販(しはん)税務(ぜいむ)会計(かいけい)ソフト(eLTAX(エルタックス)に対応(たいおう)したもの)で作成(さくせい)したデータでもそのまま電子(でんし)申告(しんこく)ができます。

 

eLTAX(エルタックス)の利用(りよう)方法(ほうほう)

初めて(はじめて)eLTAX(エルタックス)を利用(りよう)する場合(ばあい)は、事前(じぜん)下記(かき)のリンクから利用(りよう)届出(とどけで)必要(ひつよう)となります。

関連(かんれん)リンク

 

eLTAX(エルタックス)利用(りよう)手続き(てつづき)

1.eLTAX(エルタックス)ホームページから利用(りよう)届出(とどけで)行い(おこない)ます

利用(りよう)届出(とどけで)(新規(しんき))を(いち)()だけ行い(おこない)利用(りよう)(しゃ)IDと(かり)暗証(あんしょう)番号(ばんごう)取得(しゅとく)してください。一つ(ひとつ)利用(りよう)(しゃ)IDで複数(ふくすう)地方(ちほう)公共(こうきょう)団体(だんたい)への申告(しんこく)(とう)手続き(てつづき)行え(おこなえ)ます。

なお、既に(すでに)()地方(ちほう)公共(こうきょう)団体(だんたい)電子(でんし)申告(しんこく)をしている場合(ばあい)利用(りよう)届出(とどけで)必要(ひつよう)ありません。ただし、提出(ていしゅつ)(さき)として荒尾(あらお)()追加(ついか)登録(とうろく)する必要(ひつよう)があります。

2.「手続き(てつづき)完了(かんりょう)通知(つうち)」を受け取り(うけとり)ます

(すう)(にち)()利用(りよう)届出(とどけで)(新規(しんき))の受付(うけつけ)手続き(てつづき)完了(かんりょう)したことを知らせる(しらせる)手続き(てつづき)完了(かんりょう)通知(つうち)」メールがEメールアドレスへ届き(とどき)ます。この通知(つうち)は、利用(りよう)(しゃ)IDが有効(ゆうこう)になり、eLTAX(エルタックス)をご利用(りよう)いただけるようになったことをお知らせ(おしらせ)するものです。

3.eLTAX(エルタックス)対応(たいおう)ソフトウェアを取得(しゅとく)します

申告(しんこく)(しょ)などの作成(さくせい)送信(そうしん)は、eLTAX(エルタックス)対応(たいおう)ソフトウェアから行い(おこない)ます。

eLTAX(エルタックス)ホームページから、無料(むりょう)のeLTAX(エルタックス)対応(たいおう)ソフトウェア(PCdesk)を取得(しゅとく)してください。なお、市販(しはん)されている税務(ぜいむ)会計(かいけい)ソフトウェアの(なか)にも、eLTAX(エルタックス)に対応(たいおう)しているものがあります。

4.電子(でんし)申告(しんこく)電子(でんし)申請(しんせい)届出(とどけで)行い(おこない)ます

詳しい(くわしい)内容(ないよう)手続き(てつづき)については、eLTAX(エルタックス)ホームページをご確認(かくにん)いただくか、地方(ちほう)(ぜい)共同(きょうどう)機構(きこう)お尋ね(おたずね)ください。

 

地方(ちほう)(ぜい)共通(きょうつう)納税(のうぜい)システムについて

地方(ちほう)(ぜい)共通(きょうつう)納税(のうぜい)システムとは、すべての都道府県(とどうふけん)市区(しく)町村(ちょうそん)へ、自宅(じたく)職場(しょくば)のパソコンからeLTAX(エルタックス)を利用(りよう)して地方(ちほう)(ぜい)納税(のうぜい)行う(おこなう)ことができる仕組み(しくみ)です。地方(ちほう)公共(こうきょう)団体(だんたい)金融(きんゆう)機関(きかん)窓口(まどぐち)出向く(でむく)ことなく、複数(ふくすう)地方(ちほう)公共(こうきょう)団体(だんたい)一括(いっかつ)して電子(でんし)納税(のうぜい)行う(おこなう)ことができます。

このシステムで荒尾(あらお)()電子(でんし)納税(のうぜい)可能(かのう)となる税目(ぜいもく)は、個人(こじん)住民(じゅうみん)(ぜい)(特別(とくべつ)徴収(ちょうしゅう)(ぶん)退職(たいしょく)所得(しょとく)(ぶん))・法人(ほうじん)市民(しみん)(ぜい)です。

詳しい(くわしい)手続き(てつづき)については、eLTAX(エルタックス)ホームページやリーフレットをご確認(かくにん)ください。

 

給与(きゅうよ)支払(しはらい)報告(ほうこく)(しょ)(とう)のeLTAX(エルタックス)または光ディスク(ひかりでぃすく)(とう)による提出(ていしゅつ)義務(ぎむ)について

基準(きじゅん)(ねん)(前々(まえまえ)(ねん))に税務署(ぜいむしょ)提出(ていしゅつ)した給与(きゅうよ)又は(または)公的(こうてき)年金(ねんきん)(とう)源泉(げんせん)徴収(ちょうしゅう)(ひょう)が100(まい)以上(いじょう)場合(ばあい)市区(しく)町村(ちょうそん)提出(ていしゅつ)する給与(きゅうよ)支払(しはらい)報告(ほうこく)(しょ)又は(または)公的(こうてき)年金(ねんきん)(とう)支払(しはらい)報告(ほうこく)(しょ)についても、eLTAX(エルタックス)又は(または)光ディスク(ひかりでぃすく)(とう)により提出(ていしゅつ)することが義務付け(ぎむづけ)られています。

 

問い合せ(といあわせ)(さき)

eLTAX(エルタックス)の利用(りよう)手続き(てつづき)(とう)に関する(にかんする)こと (地方(ちほう)(ぜい)共同(きょうどう)機構(きこう)ヘルプデスク)

詳細(しょうさい)チラシ

電話(でんわ)番号(ばんごう)

   0570-081459 全国(ぜんこく)一律(いちりつ)電話(でんわ)料金(りょうきん)

   03-5521-0019 通常(つうじょう)通話(つうわ)料金(りょうきん)(上記(じょうき)番号(ばんごう)につながらない場合(ばあい))

受付(うけつけ)()

   月曜日(げつようび)から金曜日(きんようび)(土曜日(どようび)日曜日(にちようび)祝祭日(しゅくさいじつ)年末年始(ねんまつねんし)12月(じゅうにがつ)29(にち)から1月(いちがつ)3(にち)休業(きゅうぎょう))

受付(うけつけ)時間(じかん)

   午前(ごぜん)9()から17()

メール 

申告(しんこく)に関する(にかんする)こと

個人(こじん)市民(しみん)(ぜい)法人(ほうじん)市民(しみん)(ぜい)に関する(にかんする)こと

   荒尾(あらお)市役所(しやくしょ)税務(ぜいむ)()市民(しみん)(ぜい)(がかり) 電話(でんわ)番号(ばんごう):0968-63-1342

固定(こてい)資産(しさん)(ぜい)(償却(しょうきゃく)資産(しさん))に関する(にかんする)こと

   荒尾(あらお)市役所(しやくしょ)税務(ぜいむ)()資産(しさん)(ぜい)(がかり) 電話(でんわ)番号(ばんごう):0968-63-1346

アクセシビリティチェック済み

このページは荒尾(あらお)()独自(どくじ)基準(きじゅん)基づい(もとづい)たアクセシビリティチェックを実施(じっし)しています。 › 「アクセシビリティチェック済み(ずみ)マーク」について

荒尾市AIチャットボット
荒尾市AIチャットボット スマートフォン版

ページトップへ

チャットボット

チャットボット

閉じる