ホームくらし・手続き(てつづき)税金(ぜいきん)債権(さいけん)固定(こてい)資産(しさん)(ぜい)相続(そうぞく)登記(とうき)義務(ぎむ)()(とう)について(法務局(ほうむきょく)からのお知らせ(おしらせ)

ここから本文(ほんぶん)です。

相続(そうぞく)登記(とうき)義務(ぎむ)()(とう)について(法務局(ほうむきょく)からのお知らせ(おしらせ)

公開(こうかい)():2023(ねん)1月(いちがつ)30(にち)

令和(れいわ)5(ねん)4月(しがつ)から所有(しょゆう)(しゃ)不明(ふめい)土地(とち)注釈(ちゅうしゃく)1)の解消(かいしょう)向け(むけ)て、不動産(ふどうさん)に関する(にかんする)ルールが大きく(おおきく)変わり(かわり)ます。

所有(しょゆう)(しゃ)不明(ふめい)土地(とち)発生(はっせい)予防(よぼう)既に(すでに)発生(はっせい)している所有(しょゆう)(しゃ)不明(ふめい)土地(とち)利用(りよう)円滑(えんかつ)()両面(りょうめん)から、「民法(みんぽう)(とう)一部(いちぶ)改正(かいせい)する法律(ほうりつ)及び(および)相続(そうぞく)(とう)により取得(しゅとく)した土地(とち)所有(しょゆう)(けん)国庫(こっこ)への帰属(きぞく)に関する(にかんする)法律(ほうりつ)」が令和(れいわ)3(ねん)4月(しがつ)21(にち)成立(せいりつ)同月(どうげつ)28(にち)公布(こうふ)されました。

注釈(ちゅうしゃく)1)「所有(しょゆう)(しゃ)不明(ふめい)土地(とち)」とは

相続(そうぞく)登記(とうき)がされないこと(とう)により以下(いか)のいずれかの状態(じょうたい)になっている土地(とち)を「所有(しょゆう)(しゃ)不明(ふめい)土地(とち)」といいます。

  1. 不動産(ふどうさん)登記(とうき)簿()により所有(しょゆう)(しゃ)直ちに(ただちに)判明(はんめい)しない土地(とち)
  2. 所有(しょゆう)(しゃ)判明(はんめい)しても、その所在(しょざい)不明(ふめい)連絡(れんらく)付か(つか)ない土地(とち)

 

不動産(ふどうさん)登記(とうき)制度(せいど)見直し(みなおし)

相続(そうぞく)登記(とうき)申請(しんせい)義務(ぎむ)()令和(れいわ)6(ねん)4月(しがつ)1(にち)施行(しこう)

相続(そうぞく)発生(はっせい)してもそれに伴っ(ともなっ)相続(そうぞく)登記(とうき)がされない原因(げんいん)として、これまで相続(そうぞく)登記(とうき)申請(しんせい)任意(にんい)とされており、かつ、その申請(しんせい)をしなくても相続(そうぞく)(じん)不利益(ふりえき)被る(こうむる)ことが少なかっ(すくなかっ)たこと、相続(そうぞく)した土地(とち)価値(かち)乏しく(とぼしく)売却(ばいきゃく)困難(こんなん)であるような場合(ばあい)には、費用(ひよう)手間(てま)掛け(かけ)てまで登記(とうき)申請(しんせい)をする意欲(いよく)がわきにくいことが指摘(してき)されてきました。
しかし、相続(そうぞく)登記(とうき)がされないと、登記(とうき)簿()情報(じょうほう)古い(ふるい)ままとなり、この状態(じょうたい)長年(ながねん)放置(ほうち)されることが所有(しょゆう)(しゃ)不明(ふめい)土地(とち)増加(ぞうか)一因(いちいん)となっていました。

そこで、所有(しょゆう)(しゃ)不明(ふめい)土地(とち)発生(はっせい)予防(よぼう)するため、相続(そうぞく)登記(とうき)申請(しんせい)義務(ぎむ)()されました。これにより、相続(そうぞく)遺言(ゆいごん)による場合(ばあい)含む(ふくむ))によって不動産(ふどうさん)取得(しゅとく)した相続(そうぞく)(じん)は、相続(そうぞく)により取得(しゅとく)知っ(しっ)()注釈(ちゅうしゃく)2)から3(ねん)以内(いない)相続(そうぞく)登記(とうき)申請(しんせい)をしなければならないこととされました。
また、遺産(いさん)分割(ぶんかつ)協議(きょうぎ)成立(せいりつ)により、不動産(ふどうさん)取得(しゅとく)した相続(そうぞく)(じん)は、遺産(いさん)分割(ぶんかつ)協議(きょうぎ)成立(せいりつ)した()から3(ねん)以内(いない)に、その内容(ないよう)踏まえ(ふまえ)登記(とうき)申請(しんせい)をしなければならないこととされました。
なお正当(せいとう)理由(りゆう)がないにも関わら(かかわら)申請(しんせい)をしなかった場合(ばあい)には、10(まん)(えん)以下(いか)過料(かりょう)科さ(かさ)れることがあります。

注釈(ちゅうしゃく)2)「()相続(そうぞく)(じん)死亡(しぼう)知っ(しっ)()」ではなく、「その不動産(ふどうさん)取得(しゅとく)したことを知っ(しっ)()」です。

相続(そうぞく)(じん)申告(しんこく)登記(とうき)令和(れいわ)6(ねん)4月(しがつ)1(にち)施行(しこう)

不動産(ふどうさん)取得(しゅとく)している(ほう)亡くなっ(なくなっ)場合(ばあい)、その相続(そうぞく)(じん)()遺産(いさん)分割(ぶんかつ)話し合い(はなしあい)がまとまるまでは、すべての相続(そうぞく)(じん)法律(ほうりつ)定め(さだめ)られた持分(もちぶん)法定(ほうてい)相続(そうぞく)(ぶん))の割合(わりあい)不動産(ふどうさん)共有(きょうゆう)した状態(じょうたい)になります。この共有(きょうゆう)状態(じょうたい)反映(はんえい)した相続(そうぞく)登記(とうき)申請(しんせい)しようとする場合(ばあい)法定(ほうてい)相続(そうぞく)(じん)範囲(はんい)法定(ほうてい)相続(そうぞく)(ぶん)割合(わりあい)確定(かくてい)しなければならないため、すべての相続(そうぞく)(じん)把握(はあく)するための資料(しりょう)戸籍(こせき)謄本(とうほん)など)の収集(しゅうしゅう)必要(ひつよう)となります。

そこで、より簡易(かんい)相続(そうぞく)登記(とうき)申請(しんせい)義務(ぎむ)履行(りこう)することができるようにする仕組み(しくみ)新た(あらた)設け(もうけ)られました。登記(とうき)簿()(じょう)所有(しょゆう)(しゃ)について相続(そうぞく)開始(かいし)したこと、自ら(みずから)がその相続(そうぞく)(じん)であることを登記(とうき)(かん)申し出る(もうしでる)ことで、相続(そうぞく)登記(とうき)申請(しんせい)義務(ぎむ)履行(りこう)することができます。この申出(もうしで)がされると、申出(もうしで)した相続(そうぞく)(じん)氏名(しめい)住所(じゅうしょ)(とう)登記(とうき)されますが、持分(もちぶん)割合(わりあい)までは登記(とうき)されないので、すべての相続(そうぞく)(じん)把握(はあく)するための資料(しりょう)登記(とうき)簿()謄本(とうほん)など)は必要(ひつよう)ありません(この場合(ばあい)、1(にん)相続(そうぞく)(じん)相続(そうぞく)(じん)全員(ぜんいん)(ぶん)をまとめて申出(もうしで)することもでき、自分(じぶん)相続(そうぞく)(じん)であることが分かる(わかる)戸籍(こせき)謄本(とうほん)などを提出(ていしゅつ)するだけで良い(よい)とされています)。

所有(しょゆう)不動産(ふどうさん)記録(きろく)証明(しょうめい)制度(せいど)令和(れいわ)8(ねん)4月(しがつ)までに施行(しこう)

登記(とうき)(かん)において、特定(とくてい)()相続(そうぞく)(じん)亡くなっ(なくなっ)(おや)など)が登記(とうき)簿()(じょう)所有(しょゆう)(しゃ)として記録(きろく)されている不動産(ふどうさん)一覧(いちらん)(てき)にリスト()し、証明(しょうめい)する制度(せいど)新た(あらた)設け(もうけ)られました。

住所(じゅうしょ)(とう)変更(へんこう)登記(とうき)申請(しんせい)義務(ぎむ)()令和(れいわ)8(ねん)4月(しがつ)までに施行(しこう)

登記(とうき)簿()(じょう)所有(しょゆう)(しゃ)氏名(しめい)住所(じゅうしょ)変更(へんこう)されてもその登記(とうき)がされない原因(げんいん)として、これまで住所(じゅうしょ)(とう)変更(へんこう)登記(とうき)申請(しんせい)任意(にんい)とされており、かつその申請(しんせい)をしなくても所有(しょゆう)(しゃ)自身(じしん)不利益(ふりえき)被る(こうむる)ことが少なかっ(すくなかっ)たこと、転居(てんきょ)(とう)(たび)にその所有(しょゆう)不動産(ふどうさん)について住所(じゅうしょ)(とう)変更(へんこう)登記(とうき)をするのは負担(ふたん)であることが指摘(してき)されてきました。

そこで、相続(そうぞく)登記(とうき)申請(しんせい)義務(ぎむ)()同様(どうよう)に、所有(しょゆう)(しゃ)不明(ふめい)土地(とち)発生(はっせい)予防(よぼう)するため、住所(じゅうしょ)(とう)変更(へんこう)登記(とうき)申請(しんせい)義務(ぎむ)()されました。所有(しょゆう)(けん)登記(とうき)名義(めいぎ)(じん)に対し(にたいし)住所(じゅうしょ)(とう)変更(へんこう)()から2(ねん)以内(いない)にその変更(へんこう)登記(とうき)申請(しんせい)をすることが義務付け(ぎむづけ)られます。
なお、正当(せいとう)理由(りゆう)がなく申請(しんせい)しなかった場合(ばあい)は、5(まん)(えん)以下(いか)過料(かりょう)科さ(かさ)れることがあります。

()公的(こうてき)機関(きかん)との情報(じょうほう)連携(れんけい)職権(しょっけん)による住所(じゅうしょ)(とう)変更(へんこう)登記(とうき)令和(れいわ)8(ねん)4月(しがつ)までに施行(しこう)

住所(じゅうしょ)(とう)変更(へんこう)登記(とうき)手続き(てつづき)簡素(かんそ)()合理(ごうり)()図る(はかる)観点(かんてん)から、登記(とうき)(かん)公的(こうてき)機関(きかん)から取得(しゅとく)した情報(じょうほう)基づき(もとづき)職権(しょっけん)住所(じゅうしょ)(とう)変更(へんこう)登記(とうき)をする仕組み(しくみ)導入(どうにゅう)されます。

ただし、個人(こじん)場合(ばあい)には(じゅう)(もと)ネットからの情報(じょうほう)取得(しゅとく)必要(ひつよう)検索(けんさく)(よう)情報(じょうほう)生年月日(せいねんがっぴ)など)を提供(ていきょう)する必要(ひつよう)があります。また、変更(へんこう)登記(とうき)がされるのは、本人(ほんにん)了承(りょうしょう)のある場合(ばあい)限ら(かぎら)れます。

DV被害(ひがい)(しゃ)(とう)保護(ほご)のための登記(とうき)事項(じこう)証明(しょうめい)(しょ)(とう)記載(きさい)事項(じこう)特例(とくれい)令和(れいわ)6(ねん)4月(しがつ)1(にち)施行(しこう)

DV防止(ぼうし)(ほう)、ストーカー規制(きせい)(ほう)児童(じどう)虐待(ぎゃくたい)防止(ぼうし)(ほう)(じょう)被害(ひがい)(しゃ)(とう)対象(たいしょう)に、対象(たいしょう)(しゃ)載っ(のっ)ている記載(きさい)事項(じこう)証明(しょうめい)(しょ)(とう)登記(とうき)(かん)発行(はっこう)する(さい)には、現住所(げんじゅうしょ)代わる(かわる)事項(じこう)記載(きさい)する制度(せいど)設け(もうけ)られました(本人(ほんにん)からの申出(もうしで)必要(ひつよう)です)。
現住所(げんじゅうしょ)代わる(かわる)事項(じこう)として、委任(いにん)受け(うけ)弁護士(べんごし)(とう)事務所(じむしょ)支援(しえん)団体(だんたい)(とう)住所(じゅうしょ)法務局(ほうむきょく)住所(じゅうしょ)などが想定(そうてい)されています。

その他(そのた)詳細(しょうさい)については、以下(いか)をご確認(かくにん)ください。

制度(せいど)案内(あんない)

 相続(そうぞく)登記(とうき)義務(ぎむ)()に関する(にかんする)リーフレット (PDF 733KB)

 免税(めんぜい)周知(しゅうち)ポスター (PDF 1.81MB)

 相続(そうぞく)登記(とうき)申請(しんせい)手続(てつづき)ハンドブックのご案内(あんない) (PDF 203KB)

 (しん)制度(せいど)に関する(にかんする)パンフレット (PDF 2.14MB)

法務局(ほうむきょく)民事局(みんじきょく)

03-3580-4111

参事官(さんじかん)(しつ)民法(みんぽう)改正(かいせい)関係(かんけい)
民事(みんじ)(だい)()()不動産(ふどうさん)登記(とうき)(ほう)改正(かいせい)関係(かんけい)相続(そうぞく)土地(とち)国庫(こっこ)帰属(きぞく)関係(かんけい)

法務省(ほうむしょう)ホームページ【関連(かんれん)ページ】(外部(がいぶ)リンク)

裁判(さいばん)(さる)立て(だて)をするための手続(てつづき)必要(ひつよう)書類(しょるい)(とう)について

熊本(くまもと)地方裁判所(ちほうさいばんしょ)外部(がいぶ)リンク)

(ほう)制度(せいど)相談(そうだん)窓口(まどぐち)についてのお問い合わせ(といあわせ)

日本(にっぽん)司法(しほう)支援(しえん)センター((ほう)テラス)(外部(がいぶ)リンク)

(ほう)テラス・サポートダイヤル 0570-078374
平日(へいじつ)9()00(ふん)から21()00(ふん) 土曜日(どようび)9()00(ふん)から17()00(ふん) 祝日(しゅくじつ)年末年始(ねんまつねんし)除く(のぞく)

専門(せんもん)()弁護士(べんごし)司法(しほう)書士(しょし)土地(とち)家屋(かおく)調査(ちょうさ)())に相談(そうだん)したい場合(ばあい)

日本(にっぽん)弁護士(べんごし)連合(れんごう)(かい)のホームページ【法律(ほうりつ)相談(そうだん)のご案内(あんない)】(外部(がいぶ)リンク)

日本(にっぽん)司法(しほう)書士(しょし)(かい)連合(れんごう)(かい)のホームページ【登記(とうき)手続(てつづき)のご案内(あんない)】(外部(がいぶ)リンク)

相続(そうぞく)登記(とうき)センター(予約(よやく)受付(うけつけ)フリーダイヤル) 0120-13-7832
平日(へいじつ)10()00(ふん)から16()00(ふん) 年末年始(ねんまつねんし)お盆(おぼん)期間(きかん)除く(のぞく)

日本(にっぽん)土地(とち)家屋(かおく)調査(ちょうさ)()(かい)連合(れんごう)(かい)のホームページ【表示(ひょうじ)に関する(にかんする)登記(とうき)のご案内(あんない)】(外部(がいぶ)リンク)

アクセシビリティチェック済み

このページは荒尾(あらお)()独自(どくじ)基準(きじゅん)基づい(もとづい)たアクセシビリティチェックを実施(じっし)しています。 › 「アクセシビリティチェック済み(ずみ)マーク」について

荒尾市AIチャットボット
荒尾市AIチャットボット スマートフォン版

ページトップへ

チャットボット

チャットボット

閉じる