ホームくらし・手続き(てつづき)税金(ぜいきん)債権(さいけん)国民(こくみん)健康(けんこう)保険(ほけん)(ぜい)()自発(じはつ)(てき)失業(しつぎょう)(しゃ)国民(こくみん)健康(けんこう)保険(ほけん)(ぜい)軽減(けいげん)

ここから本文(ほんぶん)です。

()自発(じはつ)(てき)失業(しつぎょう)(しゃ)国民(こくみん)健康(けんこう)保険(ほけん)(ぜい)軽減(けいげん)

公開(こうかい)():2025(ねん)6月(ろくがつ)2(にち)

平成(へいせい)22年度(ねんど)から、会社(かいしゃ)倒産(とうさん)解雇(かいこ)により離職(りしょく)した(ひと)(やとい)止め(とめ)などにより離職(りしょく)した(ひと)一定(いってい)要件(ようけん)満たす(みたす)場合(ばあい)国民(こくみん)健康(けんこう)保険(ほけん)(ぜい)軽減(けいげん)されます。

なお、この軽減(けいげん)受ける(うける)ためには申請(しんせい)必要(ひつよう)となります。

対象(たいしょう)(しゃ)

(つぎ)要件(ようけん)をすべて満たす(みたす)(ひと)対象(たいしょう)となります。

  • 平成(へいせい)21(ねん)3月(さんがつ)31(にち)以降(いこう)離職(りしょく)し、離職(りしょく)した時点(じてん)で65(さい)未満(みまん)であること。
  • 雇用(こよう)保険(ほけん)受給(じゅきゅう)資格(しかく)(しゃ)(しょう)記載(きさい)してある離職(りしょく)理由(りゆう)下記(かき)該当(がいとう)すること。

 

該当(がいとう)する離職(りしょく)理由(りゆう)一覧(いちらん)

特定(とくてい)受給(じゅきゅう)資格(しかく)(しゃ)

(ひょう):該当(がいとう)する離職(りしょく)理由(りゆう)一覧(いちらん)(特定(とくてい)受給(じゅきゅう)資格(しかく)(しゃ))
離職(りしょく)理由(りゆう)コード 離職(りしょく)理由(りゆう)
11 解雇(かいこ)
12 天災(てんさい)(とう)により事業(じぎょう)継続(けいぞく)不可能(ふかのう)になったことによる解雇(かいこ)
21 雇い(やとい)止め(とめ)(雇用(こよう)期間(きかん)3(ねん)以上(いじょう)雇い(やとい)止め(とめ)通知(つうち)がある場合(ばあい))
22 雇い(やとい)止め(とめ)(雇用(こよう)期間(きかん)3(ねん)未満(みまん)契約(けいやく)更新(こうしん)明示(めいじ)がある場合(ばあい))
31 事業(じぎょう)(ぬし)からの働きかけ(はたらきかけ)による正当(せいとう)理由(りゆう)のある自己(じこ)都合(つごう)退職(たいしょく)
32 事業(じぎょう)(しょ)移転(いてん)(とう)伴う(ともなう)正当(せいとう)理由(りゆう)のある自己(じこ)都合(つごう)退職(たいしょく)

特定(とくてい)理由(りゆう)離職(りしょく)(しゃ)

(ひょう):該当(がいとう)する離職(りしょく)理由(りゆう)一覧(いちらん)(特定(とくてい)理由(りゆう)離職(りしょく)(しゃ))
離職(りしょく)理由(りゆう)コード 離職(りしょく)理由(りゆう)
23 期間(きかん)満了(まんりょう)(雇用(こよう)期間(きかん)3(ねん)未満(みまん)契約(けいやく)更新(こうしん)明示(めいじ)がない場合(ばあい))
33 正当(せいとう)理由(りゆう)のある自己(じこ)都合(つごう)退職(たいしょく)(31、32以外(いがい))
34 正当(せいとう)理由(りゆう)のある自己(じこ)都合(つごう)退職(たいしょく)(()保険(ほけん)(しゃ)期間(きかん)12ヶ月(かげつ)未満(みまん))

特定(とくてい)受給(じゅきゅう)資格(しかく)(しゃ)または特定(とくてい)理由(りゆう)離職(りしょく)(しゃ)であるかは、雇用(こよう)保険(ほけん)受給(じゅきゅう)資格(しかく)(しゃ)(しょう)の「離職(りしょく)理由(りゆう)(らん)記載(きさい)番号(ばんごう)(2(けた)数字(すうじ))で確認(かくにん)します。

 

軽減(けいげん)(がく)

離職(りしょく)(しゃ)本人(ほんにん)にかかる前年(ぜんねん)(ぶん)給与(きゅうよ)所得(しょとく)を100分の(ぶんの)30とみなして国民(こくみん)健康(けんこう)保険(ほけん)(ぜい)計算(けいさん)されます。

なお、軽減(けいげん)対象(たいしょう)になるのは前年(ぜんねん)給与(きゅうよ)所得(しょとく)のみであり、営業(えいぎょう)不動産(ふどうさん)農業(のうぎょう)所得(しょとく)などは対象(たいしょう)となりません。また、同じ(おなじ)世帯(せたい)属する(ぞくする)その他(そのた)()保険(ほけん)(しゃ)擬制(ぎせい)世帯主(せたいぬし)所得(しょとく)は、通常(つうじょう)どおりの所得(しょとく)計算(けいさん)されます。

 

軽減(けいげん)期間(きかん)

離職(りしょく)()翌日(よくじつ)属する(ぞくする)(つき)からその(つき)属する(ぞくする)年度(ねんど)(よく)年度(ねんど)(まつ)までが軽減(けいげん)期間(きかん)となります。また、国民(こくみん)健康(けんこう)保険(ほけん)加入(かにゅう)(ちゅう)は、途中(とちゅう)就職(しゅうしょく)しても引き続き(ひきつづき)軽減(けいげん)対象(たいしょう)となりますが、会社(かいしゃ)健康(けんこう)保険(ほけん)加入(かにゅう)するなど国民(こくみん)健康(けんこう)保険(ほけん)資格(しかく)喪失(そうしつ)した場合(ばあい)軽減(けいげん)終了(しゅうりょう)となります。その(さい)速やか(すみやか)届け出(とどけで)てください。

(ひょう):軽減(けいげん)期間(きかん)
失業(しつぎょう)した() 軽減(けいげん)期間(きかん)
令和(れいわ)5(ねん)3月(さんがつ)31(にち)から令和(れいわ)6(ねん)3月(さんがつ)30(にち) 令和(れいわ)7(ねん)3月(さんがつ)まで
令和(れいわ)6(ねん)3月(さんがつ)31(にち)から令和(れいわ)7(ねん)3月(さんがつ)30(にち) 令和(れいわ)8(ねん)3月(さんがつ)まで
令和(れいわ)7(ねん)3月(さんがつ)31(にち)から令和(れいわ)8(ねん)3月(さんがつ)30(にち) 令和(れいわ)9(ねん)3月(さんがつ)まで

 

申請(しんせい)方法(ほうほう)

()自発(じはつ)(てき)失業(しつぎょう)(しゃ)申告(しんこく)(しょ) (PDF 112KB)雇用(こよう)保険(ほけん)受給(じゅきゅう)資格(しかく)(しゃ)(しょう)国民(こくみん)健康(けんこう)保険(ほけん)()保険(ほけん)(しゃ)(しょう)持参(じさん)し、市役所(しやくしょ)税務(ぜいむ)()10(ばん)窓口(まどぐち)申請(しんせい)してください。

アクセシビリティチェック済み

このページは荒尾(あらお)()独自(どくじ)基準(きじゅん)基づい(もとづい)たアクセシビリティチェックを実施(じっし)しています。 › 「アクセシビリティチェック済み(ずみ)マーク」について

荒尾市AIチャットボット
荒尾市AIチャットボット スマートフォン版

ページトップへ

チャットボット

チャットボット

閉じる