ここから本文(ほんぶん)です。

軽自動車(けいじどうしゃ)(ぜい)税率(ぜいりつ)

公開(こうかい)():2020(ねん)4月(しがつ)1(にち)

原動機(げんどうき)(づけ)自転車(じてんしゃ)および二輪車(にりんしゃ)(とう)軽自動車(けいじどうしゃ)(ぜい)

平成(へいせい)28年度(ねんど)課税(かぜい)からは、購入(こうにゅう)登録(とうろく)時期(じき)にかかわらず下表(かひょう)(しん)税率(ぜいりつ)(年額(ねんがく))が適用(てきよう)となります。

(ひょう):原動機(げんどうき)(づけ)自転車(じてんしゃ)および二輪車(にりんしゃ)(とう)軽自動車(けいじどうしゃ)(ぜい)
車両(しゃりょう)種類(しゅるい) 区分(くぶん)

(しん)税率(ぜいりつ)

(平成(へいせい)28年度(ねんど)から)

原動機(げんどうき)(づけ)自転車(じてんしゃ)

(1)(そう)排気(はいき)(りょう)50cc以下(いか)または(てい)(かく)出力(しゅつりょく)0.6キロワット以下(いか)のもの

  特定(とくてい)小型(こがた)原動機(げんどうき)(づけ)自転車(じてんしゃ)電動(でんどう)キックボードを含む(ふくむ)

備考(びこう) (4)に掲げる(かかげる)ものを除く(のぞく)

2,000(えん)
(2)()(りん)のもので、(そう)排気(はいき)(りょう)50cc(ちょう)90cc以下(いか)または、(てい)(かく)出力(しゅつりょく)0.6キロワット(ちょう)0.8キロワット以下(いか)のもの 2,000(えん)
(3)()(りん)のもので、(そう)排気(はいき)(りょう)90cc(ちょう)125cc以下(いか)または、(てい)(かく)出力(しゅつりょく)0.8キロワット以上(いじょう)のもの 2,400(えん)
(4)(さん)(りん)以上(いじょう)(一定(いってい)構造(こうぞう)のものを除く(のぞく))50cc以下(いか) 3,700(えん)
小型(こがた)特殊(とくしゅ)自動車(じどうしゃ) 農耕(のうこう)(よう)(トラクター、薬剤(やくざい)散布(さんぷ)(しゃ)、コンバイン、田植(たうえ)()のいずれか) 2,400(えん)
小型(こがた)特殊(とくしゅ)自動車(じどうしゃ)

その他(そのた)(上記(じょうき)農耕(のうこう)(よう)小型(こがた)特殊(とくしゅ)自動車(じどうしゃ)当てはまら(あてはまら)ない車両(しゃりょう))

5,900(えん)
()(りん)軽自動車(けいじどうしゃ) ()(りん)((がわ)(しゃ)(づけ)含む(ふくむ)) で125cc(ちょう)250cc以下(いか) 3,600(えん)
()(りん)小型(こがた)自動(じどう) 二輪(にりん)で250ccを超える(こえる)もの 6,000(えん)

三輪車(さんりんしゃ)および(よん)(りん)軽自動車(けいじどうしゃ)(ぜい)

平成(へいせい)27年度(ねんど)から、(しん)税率(ぜいりつ)適用(てきよう)となります。適用(てきよう)条件(じょうけん)については「最初(さいしょ)新規(しんき)検査(けんさ)」の年月(としつき)判定(はんてい)します。

最初(さいしょ)新規(しんき)検査(けんさ)とは、(いま)までに車両(しゃりょう)番号(ばんごう)指定(してい)受け(うけ)たことのない軽自動車(けいじどうしゃ)を、新た(あらた)使用(しよう)するときに受ける(うける)検査(けんさ)です。(自動車(じどうしゃ)検査(けんさ)(しょう)記載(きさい)されている初年(しょねん)検査(けんさ)年月(としつき))

なお、グリーン()進める(すすめる)観点(かんてん)から、平成(へいせい)28(ねん)4月(しがつ)1(にち)以後(いご)賦課(ふか)期日(きじつ)(毎年(まいとし)4月(しがつ)1(にち))現在(げんざい)最初(さいしょ)新規(しんき)検査(けんさ)から13(ねん)経過(けいか)した軽自動車(けいじどうしゃ)((さん)(りん)(よん)(りん)乗用(じょうよう)(よん)(りん)貨物(かもつ))について、平成(へいせい)28年度(ねんど)課税(かぜい)から下表(かひょう)のとおり新税(しんぜい)(りつ)適用(てきよう)となります。

(ひょう):車種(しゃしゅ)区分(くぶん)及び(および)税率(ぜいりつ)
車種(しゃしゅ)区分(くぶん)

平成(へいせい)27(ねん)3月(さんがつ)31(にち)

までに最初(さいしょ)新規(しんき)

検査(けんさ)受け(うけ)車両(しゃりょう)

平成(へいせい)27(ねん)4月(しがつ)1(にち)

以降(いこう)最初(さいしょ)新規(しんき)

検査(けんさ)受ける(うける)車両(しゃりょう)

最初(さいしょ)新規(しんき)検査(けんさ)

ら13(ねん)経過(けいか)した

車両(しゃりょう)(じゅう)())※

(けい)(さん)(りん) 3,100(えん) 3,900(えん) 4,600(えん)

(けい)(よん)(りん)

乗用(じょうよう)

営業(えいぎょう)(よう) 5,500(えん) 6,900(えん) 8,200(えん)
自家用(じかよう) 7,200(えん) 10,800(えん) 12,900(えん)

(けい)(よん)(りん)

貨物(かもつ)

営業(えいぎょう)(よう) 3,000(えん) 3,800(えん) 4,500(えん)
自家用(じかよう) 4,000(えん) 5,000(えん) 6,000(えん)

備考(びこう) ただし、 電気(でんき)天然(てんねん)ガス・メタノール・ガソリンハイブリッド軽自動車(けいじどうしゃ)並びに(ならびに)()けん引(けんいん)(しゃ)除く(のぞく)

グリーン()特例(とくれい)((けい)())について

(さん)(りん)及び(および)(よん)(りん)軽自動車(けいじどうしゃ)で、排出(はいしゅつ)ガス性能(せいのう)及び(および)燃費(ねんぴ)性能(せいのう)優れ(すぐれ)環境(かんきょう)負荷(ふか)小さい(ちいさい)車両(しゃりょう)のうち、令和(れいわ)4(ねん)4月(しがつ)1(にち)から令和(れいわ)8(ねん)3月(さんがつ)31(にち)までに最初(さいしょ)新規(しんき)検査(けんさ)受け(うけ)(つぎ)基準(きじゅん)満たす(みたす)車両(しゃりょう)は、登録(とうろく)()初回(しょかい)軽自動車(けいじどうしゃ)(ぜい)種別(しゅべつ)(わり))に限り(かぎり)、グリーン()特例(とくれい)(けい)())が適用(てきよう)されます。

(ひょう):(けい)()対象(たいしょう)区分(くぶん)
(けい)()対象(たいしょう)区分(くぶん)

(ア)

電気(でんき)自動車(じどうしゃ)

燃料(ねんりょう)電池(でんち)自動車(じどうしゃ)

天然(てんねん)ガス自動車(じどうしゃ)平成(へいせい)30(ねん)排出(はいしゅつ)ガス基準(きじゅん)適合(てきごう)又は(または)平成(へいせい)21(ねん)排出(はいしゅつ)ガス基準(きじゅん)10%低減(ていげん)

(イ)

・ガソリン(しゃ)

・ハイブリッド(しゃ)

備考(びこう) 営業(えいぎょう)(よう)乗用車(じょうようしゃ)限る(かぎる)

令和(れいわ)12年度(ねんど)燃費(ねんぴ)基準(きじゅん)90%達成(たっせい)かつ令和(れいわ)2年度(ねんど)

 燃費(ねんぴ)基準(きじゅん)達成(たっせい)(しゃ)

令和(れいわ)7年度(ねんど)取得(しゅとく)(ぶん)までが対象(たいしょう)

(ウ)

令和(れいわ)12年度(ねんど)燃費(ねんぴ)基準(きじゅん)70%達成(たっせい)かつ令和(れいわ)2年度(ねんど)

 燃費(ねんぴ)基準(きじゅん)達成(たっせい)(しゃ)

令和(れいわ)6年度(ねんど)取得(しゅとく)(ぶん)までが対象(たいしょう)

備考(びこう) (イ)、(ウ)については、平成(へいせい)30(ねん)排出(はいしゅつ)ガス基準(きじゅん)50%低減(ていげん)又は(または)平成(へいせい)17(ねん)排出(はいしゅつ)ガス基準(きじゅん)75%低減(ていげん)達成(たっせい)(しゃ)限る(かぎる)。 

(ひょう):(けい)()対象(たいしょう)区分(くぶん)(ひょう)車種(しゃしゅ)区分(くぶん)及び(および)税率(ぜいりつ)
車種(しゃしゅ)区分(くぶん)

  (ア)

(イ) (ウ)
(けい)(さん)(りん) 営業(えいぎょう)(よう)  1,000(えん)   2,000(えん)  3,000(えん)
自家用(じかよう)  1,000(えん)  -

(けい)(よん)(りん)

乗用(じょうよう)

営業(えいぎょう)(よう)  1,800(えん)  3,500(えん)  5,200(えん)
自家用(じかよう)  2,700(えん)  -  -

(けい)(よん)(りん)

貨物(かもつ)

営業(えいぎょう)(よう)  1,000(えん)  -  -
自家用(じかよう)  1,300(えん)  -  -
アクセシビリティチェック済み

このページは荒尾(あらお)()独自(どくじ)基準(きじゅん)基づい(もとづい)たアクセシビリティチェックを実施(じっし)しています。 › 「アクセシビリティチェック済み(ずみ)マーク」について

荒尾市AIチャットボット
荒尾市AIチャットボット スマートフォン版

ページトップへ

チャットボット

チャットボット

閉じる