ホームくらし・手続き(てつづき)税金(ぜいきん)債権(さいけん)住民(じゅうみん)(ぜい)()県民(けんみん)(ぜい)所得(しょとく)(ぜい)および個人(こじん)住民(じゅうみん)(ぜい)(()県民(けんみん)(ぜい))の定額(ていがく)減税(げんぜい)について

ここから本文(ほんぶん)です。

所得(しょとく)(ぜい)および個人(こじん)住民(じゅうみん)(ぜい)(()県民(けんみん)(ぜい))の定額(ていがく)減税(げんぜい)について

公開(こうかい)():2024(ねん)5月(ごがつ)7(にち)

国民(こくみん)負担(ふたん)緩和(かんわ)する目的(もくてき)で「令和(れいわ)6年度(ねんど)税制(ぜいせい)改正(かいせい)大綱(たいこう)」において、令和(れいわ)6(ねん)(ぶん)所得(しょとく)(ぜい)及び(および)令和(れいわ)6年度(ねんど)個人(こじん)住民(じゅうみん)(ぜい)(()県民(けんみん)(ぜい))の定額(ていがく)減税(げんぜい)行わ(おこなわ)れることとなりました。このたびの定額(ていがく)減税(げんぜい)概要(がいよう)以下(いか)のとおりです。

定額(ていがく)減税(げんぜい)概要(がいよう)(ひょう)
区分(くぶん)

令和(れいわ)6年度(ねんど) 個人(こじん)住民(じゅうみん)(ぜい)

(地方(ちほう)(ぜい))

令和(れいわ)6(ねん)(ぶん) 所得(しょとく)(ぜい)

(国税(こくぜい))

対象(たいしょう)(しゃ)

令和(れいわ)5(ねん)(ちゅう)合計(ごうけい)所得(しょとく)が1805(まん)(えん)以下(いか)かつ所得(しょとく)(わり)課税(かぜい)されている(かた)

令和(れいわ)6(ねん)(ちゅう)合計(ごうけい)所得(しょとく)が1,805(まん)(えん)以下(いか)(ほう)
減税(げんぜい)(がく)

納税(のうぜい)義務(ぎむ)(しゃ)及び(および)配偶(はいぐう)(しゃ)含む(ふくむ)扶養(ふよう)親族(しんぞく)1(にん)につき、1(まん)(えん)

()扶養(ふよう)(しゃ)国外(こくがい)居住(きょじゅう)(しゃ)除く(のぞく)

納税(のうぜい)義務(ぎむ)(しゃ)及び(および)配偶(はいぐう)(しゃ)含む(ふくむ)扶養(ふよう)親族(しんぞく)1(にん)につき、3(まん)(えん)

()扶養(ふよう)(しゃ)国外(こくがい)居住(きょじゅう)(しゃ)除く(のぞく)

(みのる)

(とき)

()

方法(ほうほう)

 

(じゅう)

(みん)

(ぜい)

(しるし)

(おさむ)

(かた)

(ほう)

(おさめ)

(づけ)

(しょ)

(くち)

()

()

(かわ)

場合(ばあい)

(だい)1()(ぶん)(7月(しちがつ)1(にち)納期限(のうきげん))の税額(ぜいがく)から減税(げんぜい)開始(かいし)し、控除(こうじょ)しきれない場合(ばあい)は、(だい)2()(ぶん)以降(いこう)から順次(じゅんじ)控除(こうじょ)していきます。

(こと)

(ぎょう)

(しょ)

(とく)

(しゃ)

場合(ばあい)

 

原則(げんそく)令和(れいわ)6(ねん)(ぶん)所得(しょとく)(ぜい)確定(かくてい)申告(しんこく)(さい)所得(しょとく)税額(ぜいがく)から控除(こうじょ)行い(おこない)ます。

(きゅう)

(あずか)

(しるし)

(おさむ)

(じょう)

(ごう)

個人(こじん)住民(じゅうみん)(ぜい)(とし)税額(ぜいがく)から定額(ていがく)減税(げんぜい)(がく)引い(ひい)金額(きんがく)を11(かい)分割(ぶんかつ)し、7月(しちがつ)給与(きゅうよ)から翌年(よくねん)5月(ごがつ)給与(きゅうよ)までで徴収(ちょうしゅう)します。

(きゅう)

(あずか)

(しょ)

(とく)

(しゃ)

場合(ばあい)

6月(ろくがつ)1(にち)以後(いご)最初(さいしょ)給与(きゅうよ)から源泉(げんせん)徴収(ちょうしゅう)される所得(しょとく)(ぜい)から定額(ていがく)減税(げんぜい)(がく)引き(ひき)ます。

なお、引き(ひき)きれない場合(ばあい)には、以後(いご)12月(じゅうにがつ)までの所得(しょとく)税額(ぜいがく)から順次(じゅんじ)控除(こうじょ)していきます。

(とし)

(きむ)

(しるし)

(おさむ)

(じょう)

(ごう)

令和(れいわ)6(ねん)10月(じゅうがつ)(ぶん)年金(ねんきん)から定額(ていがく)減税(げんぜい)(がく)引い(ひい)金額(きんがく)徴収(ちょうしゅう)します。

なお10月(じゅうがつ)(ぶん)年金(ねんきん)のみで引き(ひき)きれなかった場合(ばあい)は、控除(こうじょ)残額(ざんがく)金額(きんがく)12月(じゅうにがつ)以降(いこう)納税(のうぜい)(がく)から引い(ひい)徴収(ちょうしゅう)します。

(おおやけ)

(てき)

(とし)

(きむ)

(きゅう)

(しゃ)

(じょう)

(ごう)

6月(ろくがつ)1(にち)以後(いご)最初(さいしょ)年金(ねんきん)から源泉(げんせん)徴収(ちょうしゅう)される所得(しょとく)(ぜい)から定額(ていがく)減税(げんぜい)(がく)引き(ひき)ます。

なお、引き(ひき)きれない場合(ばあい)には、以後(いご)12月(じゅうにがつ)までの所得(しょとく)税額(ぜいがく)から順次(じゅんじ)控除(こうじょ)していきます。

所得(しょとく)(ぜい)定額(ていがく)減税(げんぜい)について、より詳しく(くわしく)知り(しり)たい場合(ばあい)は、国税庁(こくぜいちょう)定額(ていがく)減税(げんぜい)特設(とくせつ)サイト(外部(がいぶ)リンク)ご覧(ごらん)ください

アクセシビリティチェック済み

このページは荒尾(あらお)()独自(どくじ)基準(きじゅん)基づい(もとづい)たアクセシビリティチェックを実施(じっし)しています。 › 「アクセシビリティチェック済み(ずみ)マーク」について

荒尾市AIチャットボット
荒尾市AIチャットボット スマートフォン版

ページトップへ

チャットボット

チャットボット

閉じる