ホームくらし・手続き(てつづき)届出(とどけで)証明(しょうめい)(しょ)戸籍(こせき)証明(しょうめい)住民(じゅうみん)(ひょう)写し(うつし)(とう)郵送(ゆうそう)請求(せいきゅう)

ここから本文(ほんぶん)です。

戸籍(こせき)証明(しょうめい)住民(じゅうみん)(ひょう)写し(うつし)(とう)郵送(ゆうそう)請求(せいきゅう)

公開(こうかい)():2024(ねん)3月(さんがつ)1(にち)

お知らせ(おしらせ)

婚姻(こんいん)(とどけ)などの戸籍(こせき)届出(とどけで)(さい)戸籍(こせき)証明(しょうめい)(しょ)添付(てんぷ)することは原則(げんそく)不要(ふよう)となりました

申請(しんせい)にあたってはご注意(ちゅうい)ください。

また、本人(ほんにん)配偶(はいぐう)(しゃ)及び(および)直系(ちょっけい)親族(しんぞく)父母(ちちはは)祖父母(そふぼ)()(まご)など)が記載(きさい)された戸籍(こせき)は、お近く(ちかく)市区(しく)町村(ちょうそん)役場(やくば)広域(こういき)交付(こうふ)による申請(しんせい)可能(かのう)です。

受付(うけつけ)時間(じかん)申請(しんせい)方法(ほうほう)予約(よやく)有無(うむ)など)は市区(しく)町村(ちょうそん)によって異なり(ことなり)ますので、詳しく(くわしく)申請(しんせい)する市区(しく)町村(ちょうそん)お尋ね(おたずね)ください。 

請求(せいきゅう)方法(ほうほう)

(かく)証明(しょうめい)(しょ)請求(せいきゅう)するためには(つぎ)の(1)から(5)を同封(どうふう)して、下記(かき)送付(そうふ)(さき)まで郵送(ゆうそう)してください。

(1)申請(しんせい)(しょ)

下記(かき)関連(かんれん)ダウンロードファイルより、戸籍(こせき)関係(かんけい)証明(しょうめい)または住民(じゅうみん)(ひょう)交付(こうふ)申請(しんせい)(しょ)印刷(いんさつ)して記入(きにゅう)してください。印刷(いんさつ)ができない場合(ばあい)は、同じ(おなじ)内容(ないよう)をお手持ち(てもち)便箋(びんせん)(とう)記入(きにゅう)いただくか、お近く(ちかく)市区(しく)町村(ちょうそん)用意(ようい)されている申請(しんせい)(しょ)利用(りよう)してください。

(2)本人(ほんにん)確認(かくにん)書類(しょるい)写し(うつし)

請求(せいきゅう)(しゃ)のマイナンバーカード、運転(うんてん)免許(めんきょ)(しょう)在留(ざいりゅう)カード、健康(けんこう)保険(ほけん)(しょう)(住所(じゅうしょ)記載(きさい)があるものに限る(かぎる))、身体(しんたい)障害者(しょうがいしゃ)手帳(てちょう)(とう)官公(かんこう)(しょ)発行(はっこう)本人(ほんにん)確認(かくにん)書類(しょるい)複写(ふくしゃ)してください。

(3)返信(へんしん)(よう)封筒(ふうとう)

返信(へんしん)(さき)住所(じゅうしょ)氏名(しめい)記入(きにゅう)して、切手(きって)貼付(ちょうふ)したもの。(返信(へんしん)(さき)原則(げんそく)として請求(せいきゅう)(しゃ)住所(じゅうしょ)()になります。)

備考(びこう) お急ぎ(いそぎ)(ほう)速達(そくたつ)(ぶん)切手(きって)追加(ついか)して貼付(ちょうふ)してください。

(4)手数料(てすうりょう)

郵便(ゆうびん)(きょく)定額(ていがく)小為替(こがわせ)購入(こうにゅう)してください。

備考(びこう) 1(つう)あたりの手数料(てすうりょう)戸籍(こせき)抄本(しょうほん)(全部(ぜんぶ)事項(じこう)個人(こじん)事項(じこう)証明(しょうめい))450(えん)除籍(じょせき)(あらため)(せい)(げん)戸籍(こせき)抄本(しょうほん)(全部(ぜんぶ)事項(じこう)個人(こじん)事項(じこう)証明(しょうめい))750(えん)戸籍(こせき)()(ひょう)抄本(しょうほん)300(えん)身分(みぶん)証明(しょうめい)(しょ)300(えん)住民(じゅうみん)(ひょう)写し(うつし)300(えん)となっています。

(5)その他(そのた)

  • 戸籍(こせき)証明(しょうめい)直系(ちょっけい)親族(しんぞく)以外(いがい)(身分(みぶん)証明(しょうめい)(しょ)本人(ほんにん)以外(いがい))の(ひと)が、また住民(じゅうみん)(ひょう)写し(うつし)(どう)(いち)世帯(せたい)以外(いがい)(ひと)代理(だいり)請求(せいきゅう)する場合(ばあい)は、委任(いにん)(じょう)必要(ひつよう)です。下記(かき)関連(かんれん)ダウンロードファイルより戸籍(こせき)証明(しょうめい)住民(じゅうみん)(ひょう)委任(いにん)(じょう)印刷(いんさつ)して記入(きにゅう)していただくか、同じ(おなじ)内容(ないよう)をお手持ち(てもち)便箋(びんせん)(とう)記入(きにゅう)していただいても結構(けっこう)です。
  • 自己(じこ)権利(けんり)行使(こうし)(とう)のための第三者(だいさんしゃ)請求(せいきゅう)場合(ばあい)請求(せいきゅう)理由(りゆう)確認(かくにん)できる書類(しょるい)必要(ひつよう)です。
  • 状況(じょうきょう)応じ(おうじ)その他(そのた)書類(しょるい)必要(ひつよう)になる場合(ばあい)があります。

 

請求(せいきゅう)(さい)注意(ちゅうい)事項(じこう)

  • 申請(しんせい)(しょ)不備(ふび)添付(てんぷ)書類(しょるい)不足(ふそく)(とう)により、そのまま返送(へんそう)する場合(ばあい)があります。
  • 申請(しんせい)内容(ないよう)について電話(でんわ)確認(かくにん)させていただくことがありますので、申請(しんせい)(しょ)には必ず(かならず)昼間(ひるま)連絡(れんらく)がとれる電話(でんわ)番号(ばんごう)記入(きにゅう)してください。
  • 戸籍(こせき)証明(しょうめい)本籍(ほんせき)()が、住民(じゅうみん)(ひょう)写し(うつし)住所(じゅうしょ)()荒尾(あらお)()にある(ひと)限り(かぎり)請求(せいきゅう)ができます。
    本籍(ほんせき)()住所(じゅうしょ)()()市町村(しちょうそん)場合(ばあい)該当(がいとう)市町村(しちょうそん)にお問い合せ(といあわせ)ください。

 

送付(そうふ)(さき)

郵便(ゆうびん)番号(ばんごう) 864-8686
熊本(くまもと)(けん)荒尾(あらお)()宮内(くない)出目(でめ)390番地(ばんち)
荒尾(あらお)市役所(しやくしょ)市民(しみん)()記録(きろく)(がかり)

備考(びこう) 市民(しみん)サービスセンター(ゆめタウンシティモール2(かい))への郵送(ゆうそう)請求(せいきゅう)はできません。

市民(しみん)サービスセンター(ゆめタウンシティモール2(かい))(サイト(ない)リンク)

 

関連(かんれん)ダウンロードファイル

アクセシビリティチェック済み

このページは荒尾(あらお)()独自(どくじ)基準(きじゅん)基づい(もとづい)たアクセシビリティチェックを実施(じっし)しています。 › 「アクセシビリティチェック済み(ずみ)マーク」について

荒尾市AIチャットボット
荒尾市AIチャットボット スマートフォン版

ページトップへ

チャットボット

チャットボット

閉じる