ここから本文(ほんぶん)です。

ありあけ浄水(じょうすい)(じょう)

2012(ねん)4月(しがつ)1(にち)

荒尾(あらお)()水道局(すいどうきょく)(現在(げんざい)荒尾(あらお)()企業(きぎょう)(きょく))と大牟田(おおむた)()企業(きぎょう)(きょく)大牟田(おおむた)()臼井新(うすいしん)(まち)共同(きょうどう)建設(けんせつ)した「ありあけ浄水(じょうすい)(じょう)」は平成(へいせい)24(ねん)4月(しがつ)1(にち)供用(きょうよう)開始(かいし)し、市民(しみん)皆さん(みなさん)新しい(あたらしい)(みず)をお届け(とどけ)しています。

「ありあけ浄水(じょうすい)(じょう)」で浄水(じょうすい)された(みず)は、荒尾(あらお)()大牟田(おおむた)()送ら(おくら)れ、荒尾(あらお)()では(いち)(にち)最大(さいだい)7,200立方メートル(りっぽうめーとる)(みず)中央(ちゅうおう)水源(すいげん)()において既存(きそん)井戸水(いどみず)とブレンドされて中央(ちゅうおう)配水(はいすい)区域(くいき)内約(ないやく)16,500世帯(せたい)給水(きゅうすい)されます。

詳しい(くわしい)荒尾(あらお)()給水(きゅうすい)区域(くいき)については、以下(いか)のリンクを参照(さんしょう)ください。

ありあけ浄水場の外観画像

 

施設(しせつ)概要(がいよう)

  • 施設(しせつ)名称(めいしょう):ありあけ浄水(じょうすい)(じょう)
  • 所在地(しょざいち):大牟田(おおむた)()臼井新(うすいしん)(まち)1丁目(ちょうめ)36番地(ばんち)1
  • 1(にち)作る(つくる)(みず)(りょう):26,100立方メートル(りっぽうめーとる)(荒尾(あらお)()(ぶん)は7,200立方メートル(りっぽうめーとる))
  • 処理(しょり)方式(ほうしき):セラミック(まく)ろ過(ろか)方式(ほうしき)
  • 敷地(しきち)面積(めんせき):(やく)23,500平方メートル(へいほうめーとる)

 

浄水(じょうすい)(じょう)建設(けんせつ)への背景(はいけい)

炭鉱(たんこう)と共に(とともに)栄え(さかえ)た、荒尾(あらお)()大牟田(おおむた)()両市(りょうし)には古く(ふるく)から三池(みいけ)炭鉱(たんこう)((げん)日本(にっぽん)コークス工業(こうぎょう))の専用(せんよう)水道(すいどう)が、社宅(しゃたく)周辺(しゅうへん)家屋(かおく)にまで整備(せいび)され、生活(せいかつ)用水(ようすい)給水(きゅうすい)していました。

市域(しいき)(ない)に2つの水道(すいどう)存在(そんざい)することは、行政(ぎょうせい)運営上(うんえいじょう)さまざまな()均衡(きんこう)生じ(しょうじ)ていました。そのため両市(りょうし)にとって水道(すいどう)一元化(いちげんか)必要(ひつよう)水源(すいげん)確保(かくほ)長年(ながねん)課題(かだい)となっていました。

さらに、近年(きんねん)井戸水(いどみず)塩水(えんすい)()などによる既存(きそん)水源(すいげん)水質(すいしつ)変化(へんか)顕著(けんちょ)となり、平成(へいせい)20(ねん)菊池川(きくちがわ)水利(すいり)(けん)取得(しゅとく)し、共同(きょうどう)浄水(じょうすい)(じょう)建設(けんせつ)踏み切り(ふみきり)ました。

 

先駆(せんく)(てき)広域(こういき)水道(すいどう)

荒尾(あらお)()大牟田(おおむた)()生活(せいかつ)(けん)共有(きょうゆう)していますが、熊本(くまもと)(けん)福岡(ふくおか)(けん)との県境(けんきょう)位置(いち)しています。共同(きょうどう)浄水(じょうすい)(じょう)建設(けんせつ)への協議(きょうぎ)難航(なんこう)続け(つづけ)てきましたが、先駆(せんく)(てき)取り組み(とりくみ)として、(くに)(けん)からの支援(しえん)受け(うけ)実現(じつげん)しました。これは日本(にっぽん)(はつ)取り組み(とりくみ)として全国(ぜんこく)から注目(ちゅうもく)されています。

共同(きょうどう)浄水(じょうすい)(じょう)のメリットは、(1)建設(けんせつ)コストの削減(さくげん)、(2)既存(きそん)施設(しせつ)有効(ゆうこう)活用(かつよう)、(3)職員(しょくいん)育成(いくせい)強化(きょうか)、(4)(みず)相互(そうご)運用(うんよう)があげられます。特に(とくに)(4)では災害(さいがい)発生(はっせい)()(りょう)()(みず)融通(ゆうずう)することが可能(かのう)となります。

 

ありあけ浄水(じょうすい)(じょう)名称(めいしょう)

このたび、浄水(じょうすい)(じょう)名称(めいしょう)について、平成(へいせい)22(ねん)11月(じゅういちがつ)1(にち)から1カ月(かげつ)(かん)募集(ぼしゅう)行っ(おこなっ)たところ、56(てん)(荒尾(あらお)()21(てん)大牟田(おおむた)()35(てん))の応募(おうぼ)をいただきました。ありがとうございました。

応募(おうぼ)された名称(めいしょう)(なか)から、荒尾(あらお)()および大牟田(おおむた)()最優秀(さいゆうしゅう)(しょう)1(てん)選考(せんこう)し、浄水(じょうすい)(じょう)名称(めいしょう)を『ありあけ浄水(じょうすい)(じょう)』に決定(けってい)しました。

ありあけ浄水(じょうすい)(じょう)には、「石炭(せきたん)のまち」であった荒尾(あらお)()大牟田(おおむた)()の「かけはし」となってほしいという作者(さくしゃ)想い(おもい)込め(こめ)られており、県境(けんきょう)越え(こえ)広域(こういき)(てき)事業(じぎょう)にふさわしい名称(めいしょう)になっています。また、短い(みじかい)響き(ひびき)がシンプルで分かり(わかり)やすく、「ありあけ」とひらがなで表現(ひょうげん)することで、大人(おとな)から子ども(こども)まで親しみ(したしみ)やすくなります。

ありあけ浄水(じょうすい)(じょう)は、四つ(よっつ)()のクローバーをモチーフにしたシンボルマークを設定(せってい)しています。四つ(よっつ)()は『大牟田(おおむた)()』、『荒尾(あらお)()』、『(ゆめ)ある未来(みらい)』、『豊か(ゆたか)大地(だいち)自然(しぜん)』を、クローバーの中心(ちゅうしん)()は『ありあけ浄水(じょうすい)(じょう)』を表し(あらわし)ています。(くき)は、『水源(すいげん)となる菊池川(きくちがわ)から浄水(じょうすい)(じょう)までの(みず)流れ(ながれ)』を表し(あらわし)(くき)につながる(もと)のラインは『水源(すいげん)となる菊池川(きくちがわ)』を表し(あらわし)ています。

また、「(きょう)働・共生(きょうせい)(みず)明日(あした)へ」の言葉(ことば)には、両市(りょうし)による共同(きょうどう)事業(じぎょう)(りょう)市民(しみん)理解(りかい)協力(きょうりょく)を“(きょう)働”で表し(あらわし)(みず)づくりの(みなもと)である豊か(ゆたか)大地(だいち)自然(しぜん)環境(かんきょう)との調和(ちょうわ)を“共生(きょうせい)”という言葉(ことば)託し(たくし)安全(あんぜん)安心(あんしん)・おいしい(みず)長期(ちょうき)にわたり給水(きゅうすい)する意思(いし)表現(ひょうげん)しています。

ありあけ浄水(じょうすい)(じょう)シンボルマーク

ありあけ浄水場シンボルマーク画像

 

浄水(じょうすい)(じょう)特徴(とくちょう)

  1. 水質(すいしつ)小さな(ちいさな)変動(へんどう)にも即座(そくざ)対応(たいおう)して安全(あんぜん)安定(あんてい)した水質(すいしつ)確保(かくほ)できます。
  2. 高低(こうてい)()利用(りよう)し、(みず)送る(おくる)ことで、電力(でんりょく)(りょう)最小限(さいしょうげん)抑える(おさえる)ことができます。
  3. シンプルな施設(しせつ)なので、維持(いじ)管理(かんり)容易(ようい)であり、浄水(じょうすい)()まで外気(がいき)触れ(ふれ)ない構造(こうぞう)安全(あんぜん)(せい)高い(たかい)です。
  4. 高い(たかい)浄水(じょうすい)能力(のうりょく)をもった(まく)ろ過(ろか)方式(ほうしき)採用(さいよう)し、耐久(たいきゅう)(りょく)もあります。
    維持(いじ)管理(かんり)は15年間(ねんかん)契約(けいやく)で、有明(ありあけ)ウォーターマネジメントが請け負い(うけおい)ます。
アクセシビリティチェック済み

このページは荒尾(あらお)()独自(どくじ)基準(きじゅん)基づい(もとづい)たアクセシビリティチェックを実施(じっし)しています。 › 「アクセシビリティチェック済み(ずみ)マーク」について

チャットボット

チャットボット

閉じる
荒尾市AIチャットボット
荒尾市AIチャットボット スマートフォン版

ページトップへ