ホームくらし・手続き(てつづき)施設(しせつ)案内(あんない)予約(よやく)万田坑(まんだこう)明治(めいじ)日本(にっぽん)産業(さんぎょう)革命(かくめい)遺産(いさん) 製鉄(せいてつ)製鋼(せいこう)造船(ぞうせん)石炭(せきたん)産業(さんぎょう)」について

ここから本文(ほんぶん)です。

明治(めいじ)日本(にっぽん)産業(さんぎょう)革命(かくめい)遺産(いさん) 製鉄(せいてつ)製鋼(せいこう)造船(ぞうせん)石炭(せきたん)産業(さんぎょう)」について

公開(こうかい)():2024(ねん)4月(しがつ)4(にち)

荒尾(あらお)()にある三池(みいけ)炭鉱(たんこう)万田坑(まんだこう)専用(せんよう)鉄道(てつどう)(しき)(あと)は、「明治(めいじ)日本(にっぽん)産業(さんぎょう)革命(かくめい)遺産(いさん) 製鉄(せいてつ)製鋼(せいこう)造船(ぞうせん)石炭(せきたん)産業(さんぎょう)」の構成(こうせい)資産(しさん)のひとつとして、平成(へいせい)27(ねん)7月(しちがつ)8(にち)世界(せかい)文化(ぶんか)遺産(いさん)登録(とうろく)されました。

明治(めいじ)日本(にっぽん)産業(さんぎょう)革命(かくめい)遺産(いさん) 製鉄(せいてつ)製鋼(せいこう)造船(ぞうせん)石炭(せきたん)産業(さんぎょう)」とは?

明治(めいじ)日本(にっぽん)産業(さんぎょう)革命(かくめい)遺産(いさん) 製鉄(せいてつ)製鋼(せいこう)造船(ぞうせん)石炭(せきたん)産業(さんぎょう)」は、日本(にっぽん)幕末(ばくまつ)西洋(せいよう)技術(ぎじゅつ)導入(どうにゅう)して以降(いこう)()西洋(せいよう)地域(ちいき)初めて(はじめて)、かつ、極めて(きわめて)短期間(たんきかん)のうちに飛躍(ひやく)(てき)発展(はってん)遂げ(とげ)大きな(おおきな)原動力(げんどうりょく)となったことを示し(しめし)ています。全国(ぜんこく)8(けん)11()跨る(またがる)23の構成(こうせい)資産(しさん)が、

  1. 総合(そうごう)産業(さんぎょう)としての造船(ぞうせん)
  2. 素材(そざい)産業(さんぎょう)としての製鉄(せいてつ)鉄鋼(てっこう)
  3. エネルギー(げん)として(りょう)産業(さんぎょう)支え(ささえ)石炭(せきたん)産業(さんぎょう)

という発展(はってん)過程(かてい)物語っ(ものがたっ)ています。

このようにそれぞれの地域(ちいき)施設(しせつ)技術(ぎじゅつ)伝播(でんぱ)などによって相互(そうご)関連(かんれん)持ち(もち)、また相互(そうご)補完(ほかん)しあいながら発展(はってん)し、明治(めいじ)()日本(にっぽん)における急速(きゅうそく)産業(さんぎょう)()達成(たっせい)しました。

こうした欧米(おうべい)列強(れっきょう)植民(しょくみん)()とならずに成し遂げ(なしとげ)日本(にっぽん)独自(どくじ)文化(ぶんか)発展(はってん)は、世界(せかい)(るい)がなく、()西洋(せいよう)世界(せかい)における近代(きんだい)()先駆け(さきがけ)となった事例(じれい)遺産(いさん)集合(しゅうごう)(たい)(シリアル・ノミネーション)として世界(せかい)文化(ぶんか)遺産(いさん)登録(とうろく)されました。

明治(めいじ)日本(にっぽん)産業(さんぎょう)革命(かくめい)遺産(いさん) 製鉄(せいてつ)製鋼(せいこう)造船(ぞうせん)石炭(せきたん)産業(さんぎょう)」ホームページ

http://www.japansmeijiindustrialrevolution.com/

 

構成(こうせい)資産(しさん)をつなぐ産業(さんぎょう)(べつ)歴史(れきし)(てき)背景(はいけい)

(1)総合(そうごう)資産(しさん)としての造船(ぞうせん)

1853(ねん)のアメリカ(ぐん)ペリー提督(ていとく)浦賀(うらが)来航(らいこう)()幕府(ばくふ)江戸(えど)時代(じだい)初期(しょき)から続け(つづけ)ていた大型(おおがた)(せん)建造(けんぞう)禁止(きんし)(りょう)解き(とき)日々(ひび)強まる(つよまる)西洋(せいよう)諸国(しょこく)脅威(きょうい)から(くに)防衛(ぼうえい)するため、自ら(みずから)または(しょ)(はん)命じ(めいじ)洋式(ようしき)軍艦(ぐんかん)建造(けんぞう)取り組み(とりくみ)ます。積極(せっきょく)(てき)西洋(せいよう)技術(ぎじゅつ)当時(とうじ)最新(さいしん)機器(きき)導入(どうにゅう)をおこなった結果(けっか)国際(こくさい)(てき)にも認め(みとめ)られる貨客船(かきゃくせん)建造(けんぞう)成功(せいこう)日本(にっぽん)造船(ぞうせん)技術(ぎじゅつ)はわずか(はん)世紀(せいき)余り(あまり)世界(せかい)水準(すいじゅん)(かた)並べ(ならべ)ました。

(2)素材(そざい)産業(さんぎょう)としての製鉄(せいてつ)鉄鋼(てっこう)

1842(ねん)のアヘン戦争(せんそう)清国(きよくに)(中国(ちゅうごく))がイギリスに大敗(たいはい)したことにより、日本(にっぽん)西洋(せいよう)諸国(しょこく)進出(しんしゅつ)危機(きき)(かん)強め(つよめ)ました。そのため佐賀(さが)(はん)薩摩(さつま)(はん)長州(ちょうしゅう)(はん)鉄製(てつせい)大砲(たいほう)作る(つくる)ために反射(はんしゃ)()築造(ちくぞう)取り組み(とりくみ)ました。また、その技術(ぎじゅつ)受け(うけ)静岡(しずおか)韮山(にらやま)岩手(いわて)釜石(かまいし)反射(はんしゃ)()稼働(かどう)国内(こくない)(はつ)鉄鉱(てっこう)(せき)原料(げんりょう)にした近代(きんだい)(てき)洋式(ようしき)(だか)()での(てつ)生産(せいさん)成功(せいこう)します。更に(さらに)ドイツの(さい)新鋭(しんえい)技術(ぎじゅつ)導入(どうにゅう)した八幡製鐵所(やはたせいてつしょ)受け継が(うけつが)れました。

(3)エネルギー(げん)として(りょう)産業(さんぎょう)支え(ささえ)石炭(せきたん)産業(さんぎょう)

急速(きゅうそく)発展(はってん)する造船(ぞうせん)(ぎょう)製鉄(せいてつ)鉄鋼(てっこう)(ぎょう)日本(にっぽん)近代(きんだい)()欠か(かか)せないこれらの産業(さんぎょう)支え(ささえ)更に(さらに)発展(はってん)させるためには膨大(ぼうだい)なエネルギーを必要(ひつよう)としました。主要(しゅよう)炭鉱(たんこう)一つ(ひとつ)であった高島(たかしま)炭鉱(たんこう)当時(とうじ)世界(せかい)最先端(さいせんたん)技術(ぎじゅつ)導入(どうにゅう)した三池(みいけ)炭鉱(たんこう)洋式(ようしき)輸送(ゆそう)インフラ整備(せいび)進め(すすめ)、その生産(せいさん)(りょう)飛躍(ひやく)(てき)向上(こうじょう)させました。

産業(さんぎょう)遺産(いさん)情報(じょうほう)センター

明治(めいじ)日本(にっぽん)産業(さんぎょう)革命(かくめい)遺産(いさん) 製鉄(せいてつ)製鋼(せいこう)造船(ぞうせん)石炭(せきたん)産業(さんぎょう)」については、東京(とうきょう)()新宿(しんじゅく)()にある産業(さんぎょう)遺産(いさん)情報(じょうほう)センターで詳しく(くわしく)学ぶ(まなぶ)ことができます。https://www.ihic.jp/l/ja-JP/

 

23の構成(こうせい)資産(しさん)

エリア1 (はぎ)

(はぎ)エリアにある構成(こうせい)資産(しさん)
サイト ID 構成(こうせい)資産(しさん) 詳細(しょうさい)やアクセス方法(ほうほう)

1 (はぎ)産業(さんぎょう)()初期(しょき)遺産(いさん)(ぐん)

1-1

(はぎ)反射(はんしゃ)()

(はぎ)反射(はんしゃ)()
1-2

恵美(えみ)須ヶ(すが)(はな)造船(ぞうせん)(しょ)(あと)

恵美(えみ)須ヶ(すが)(はな)造船(ぞうせん)(しょ)(あと)
1-3

大板(おおいた)(さん)たたら製鉄(せいてつ)遺跡(いせき)

大板(おおいた)(さん)たたら製鉄(せいてつ)遺跡(いせき)
1-4

(はぎ)城下町(じょうかまち)

(はぎ)城下町(じょうかまち)
1-5

松下(まつした)村塾(そんじゅく)

松下(まつした)村塾(そんじゅく)

エリア2 鹿児島(かごしま)

鹿児島(かごしま)エリアにある構成(こうせい)資産(しさん)
サイト ID 構成(こうせい)資産(しさん) 詳細(しょうさい)やアクセス方法(ほうほう)
2 集成(しゅうせい)(かん) 2-1

(きゅう)集成(しゅうせい)(かん)

(きゅう)集成(しゅうせい)(かん)反射(はんしゃ)()(あと)

(きゅう)集成(しゅうせい)(かん)機械(きかい)工場(こうじょう)尚古(しょうこ)(しゅう)集成(しゅうせい)(かん)

(きゅう)鹿児島(かごしま)紡績(ぼうせき)(しょ)技師(ぎし)(かん)異人(いじん)(かん)

2-2

寺山(てらやま)炭窯(すみがま)(あと)

(てら)(かま)炭窯(すみがま)(あと)
2-3

(せき)(きち)疎水(そすい)(みぞ)

(せき)(きち)疎水(そすい)(みぞ)

エリア3 韮山(にらやま)

韮山(にらやま)エリアにある構成(こうせい)資産(しさん)
サイト ID 構成(こうせい)資産(しさん) 詳細(しょうさい)やアクセス方法(ほうほう)

3 韮山(にらやま)反射(はんしゃ)()

3-1

韮山(にらやま)反射(はんしゃ)()

韮山(にらやま)反射(はんしゃ)()

エリア4 釜石(かまいし)

釜石(かまいし)エリアにある構成(こうせい)資産(しさん)
サイト ID 構成(こうせい)資産(しさん) 詳細(しょうさい)やアクセス方法(ほうほう)

4 橋野(はしの)(てつ)鉱山(こうざん)

4-1

橋野(はしの)(てつ)鉱山(こうざん)

橋野(はしの)(てつ)鉱山(こうざん)

エリア5 佐賀(さが)

佐賀(さが)エリアにある構成(こうせい)資産(しさん)
サイト ID 構成(こうせい)資産(しさん) 詳細(しょうさい)やアクセス方法(ほうほう)

5 三重(みえ)()海軍(かいぐん)(しょ)(あと)

5-1

三重(みえ)()海軍(かいぐん)(しょ)(あと)

三重(みえ)()海軍(かいぐん)(しょ)(あと)

エリア6 長崎(ながさき)

長崎(ながさき)エリアにある構成(こうせい)資産(しさん)
サイト ID 構成(こうせい)資産(しさん) 詳細(しょうさい)やアクセス方法(ほうほう)など
6 長崎造船所(なかざきぞうせんじょ) 6-1 小菅(こすが)(おさむ)船場(ふなば)(じょう)(あと) 小菅(こすが)(おさむ)船場(ふなば)(あと)
6-2

三菱(みつびし)長崎造船所(なかざきぞうせんじょ) (だい)(さん)船渠(せんきょ)

 
6-3

三菱(みつびし)長崎造船所(なかざきぞうせんじょ) ジャイアント・カンチレバークレーン

ジャイアント・カンチレバークレーン
6-4

三菱(みつびし)長崎造船所(なかざきぞうせんじょ) (きゅう)木型(きがた)(じょう)

 
6-5

三菱(みつびし)長崎造船所(なかざきぞうせんじょ) (うらない)(しょう)

 
7 高島(たかしま)炭鉱(たんこう) 6-6 高島(たかしま)炭坑(たんこう) 高島(たかしま)炭坑(たんこう)
6-7 端島(はしま)炭坑(たんこう) 端島(はしま)
8 (きゅう)グラバー住宅(じゅうたく) 6-8 (きゅう)グラバー住宅(じゅうたく) (きゅう)グラバー住宅(じゅうたく)

エリア7 三池(みいけ)

三池(みいけ)エリアにある構成(こうせい)資産(しさん)
サイト ID 構成(こうせい)資産(しさん) 詳細(しょうさい)やアクセス方法(ほうほう)

9 三池(みいけ)炭鉱(たんこう)三池(みいけ)(こう)

7-1

三池(みいけ)炭鉱(たんこう)三池(みいけ)(こう)

三池(みいけ)炭鉱(たんこう)宮原坑(みやはらこう)

三池(みいけ)炭鉱(たんこう)専用(せんよう)鉄道(てつどう)(しき)(あと)

三池(みいけ)(こう)

10 三角(さんかく)西港(にしみなと)

7-2

三角(さんかく)西港(にしみなと)

三角(さんかく)西港(にしみなと)

エリア8 八幡(やはた)

八幡(やはた)エリアにある構成(こうせい)資産(しさん)
サイト ID 構成(こうせい)資産(しさん) 詳細(しょうさい)やアクセス方法(ほうほう)

11 官営(かんえい)八幡製鐵所(やはたせいてつしょ)

8-1

官営(かんえい)八幡製鐵所(やはたせいてつしょ)

官営(かんえい)八幡(やはた)(せい)(てつ)(きゅう)(ほん)事務所(じむしょ)
8-2

遠賀川(おんががわ)水源(すいげん)()ポンプ(しつ)

遠賀川(おんががわ)水源(すいげん)()ポンプ(しつ)

 

 

アクセシビリティチェック済み

このページは荒尾(あらお)()独自(どくじ)基準(きじゅん)基づい(もとづい)たアクセシビリティチェックを実施(じっし)しています。 › 「アクセシビリティチェック済み(ずみ)マーク」について

荒尾市AIチャットボット
荒尾市AIチャットボット スマートフォン版

ページトップへ

チャットボット

チャットボット

閉じる