ホームくらし・手続き(てつづき)施設(しせつ)案内(あんない)予約(よやく)万田坑(まんだこう)世界(せかい)遺産(いさん)に関する(にかんする)用語(ようご)(しゅう)

ここから本文(ほんぶん)です。

世界(せかい)遺産(いさん)に関する(にかんする)用語(ようご)(しゅう)

公開(こうかい)():2024(ねん)4月(しがつ)4(にち)

UNESCO(ユネスコ)

United Nations Educational,Scientific and Cultural Organization(国際(こくさい)連合(れんごう)教育(きょういく)科学(かがく)文化(ぶんか)機関(きかん))。国連(こくれん)憲章(けんしょう)により1945(ねん)設立(せつりつ)諸国(しょこく)(かん)文化(ぶんか)(てき)協力(きょうりょく)世界(せかい)平和(へいわ)安全(あんぜん)保障(ほしょう)寄与(きよ)することが目的(もくてき)日本(にっぽん)加盟(かめい)は1951(ねん)世界(せかい)遺産(いさん)条約(じょうやく)は1972(ねん)のユネスコ総会(そうかい)採択(さいたく)された。2022(ねん)7月(しちがつ)現在(げんざい)加盟(かめい)(こく)(すう)は193ヶ国(かこく)(じゅん)加盟(かめい)12地域(ちいき)である。

 

世界(せかい)遺産(いさん)センター

ユネスコの世界(せかい)遺産(いさん)委員(いいん)(かい)運営(うんえい)締約(ていやく)(こく)への登録(とうろく)準備(じゅんび)のアドバイス、情報(じょうほう)公開(こうかい)世界(せかい)遺産(いさん)のデータベース()行う(おこなう)特に(とくに)開設(かいせつ)されているウェブ・サイトは情報(じょうほう)(りょう)多く(おおく)世界(せかい)遺産(いさん)のほとんどを知る(しる)ことができる。

 

顕著(けんちょ)普遍(ふへん)(てき)価値(かち)(OUV)

国家(こっか)(かん)境界(きょうかい)超越(ちょうえつ)し、人類(じんるい)全体(ぜんたい)にとって現代(げんだい)および将来(しょうらい)世代(せだい)共通(きょうつう)した重要(じゅうよう)(せい)をもつような、傑出(けっしゅつ)した文化(ぶんか)(てき)意義(いぎ)およびまたは自然(しぜん)(てき)価値(かち)意味(いみ)する。従って(したがって)、そのような遺産(いさん)恒久(こうきゅう)(てき)保護(ほご)することは国際(こくさい)社会(しゃかい)全体(ぜんたい)にとって最高(さいこう)水準(すいじゅん)重要(じゅうよう)(せい)有する(ゆうする)世界(せかい)遺産(いさん)委員(いいん)(かい)は、世界(せかい)遺産(いさん)一覧(いちらん)(ひょう)資産(しさん)登録(とうろく)するための基準(きじゅん)定義(ていぎ)行う(おこなう)

 

暫定(ざんてい)リスト(暫定(ざんてい)一覧(いちらん)(ひょう))

各国(かっこく)が1~10(ねん)以内(いない)世界(せかい)遺産(いさん)への登録(とうろく)目指す(めざす)物権(ぶっけん)として各国(かっこく)がユネスコ世界(せかい)遺産(いさん)センターに提出(ていしゅつ)するリスト。このリストに登載(とうさい)のない資産(しさん)については、世界(せかい)遺産(いさん)委員(いいん)(かい)における世界(せかい)遺産(いさん)登録(とうろく)検討(けんとう)付さ(ふさ)れないため、少なくとも(すくなくとも)登録(とうろく)推薦(すいせん)行う(おこなう)1(ねん)(まえ)までにユネスコ世界(せかい)遺産(いさん)センターに提出(ていしゅつ)する。世界(せかい)遺産(いさん)登録(とうろく)するためには、改めて(あらためて)推薦(すいせん)(しょ)提出(ていしゅつ)審査(しんさ)求める(もとめる)日本(にっぽん)場合(ばあい)、2023(ねん)9月(くがつ)(まつ)現在(げんざい)(つぎ)の5物件(ぶっけん)がユネスコの暫定(ざんてい)リストに記載(きさい)されている。

  1. 古都(こと)鎌倉(かまくら)寺院(じいん)神社(じんじゃ)ほか(神奈川(かながわ)(けん))
  2. 彦根城(ひこねじょう)(滋賀(しが)(けん))
  3. 飛鳥(あすか)藤原(ふじわら)(みや)()関連(かんれん)資産(しさん)(ぐん)(奈良(なら)(けん))
  4. 佐渡(さど)(とう)金山(かなやま)(新潟(にいがた)(けん))
  5. 平泉(ひらいずみ)(ふつ)国土(こくど)(浄土(じょうど))を表す(あらわす)建築(けんちく)庭園(ていえん)及び(および)考古学(こうこがく)(てき)遺産(いさん)(ぐん)ー(岩手(いわて)(けん))

 

文化庁(ぶんかちょう)

文化(ぶんか)振興(しんこう)普及(ふきゅう)文化財(ぶんかざい)保存(ほぞん)活用(かつよう)などに関する(にかんする)行政(ぎょうせい)行う(おこなう)機関(きかん)日本(にっぽん)世界(せかい)文化(ぶんか)遺産(いさん)候補(こうほ)選定(せんてい)し、ユネスコに推薦(すいせん)する。

 

文化財(ぶんかざい)保護(ほご)(ほう)

文化財(ぶんかざい)保護(ほご)するため、1950(ねん)(昭和(しょうわ)25)制定(せいてい)公布(こうふ)された法律(ほうりつ)前年(ぜんねん)法隆寺(ほうりゅうじ)金堂(こんどう)(えん)(じょう)契機(けいき)となり、議員(ぎいん)立法(りっぽう)により制定(せいてい)された。その後(そのご)社会(しゃかい)情勢(じょうせい)などの変遷(へんせん)適合(てきごう)させるため、1975(ねん)(昭和(しょうわ)50)、(どう)(ほう)(だい)改正(かいせい)がなされ、新た(あらた)に、周囲(しゅうい)環境(かんきょう)一体(いったい)をなして歴史(れきし)(てき)風致(ふうち)形成(けいせい)している伝統(でんとう)(てき)建造(けんぞう)(ぶつ)有形(ゆうけい)無形(むけい)民俗(みんぞく)資料(しりょう)をあわせた民俗(みんぞく)文化財(ぶんかざい)などが加え(くわえ)られた。

 

記念(きねん)(ぶつ)

記念(きねん)(ぶつ)とは以下(いか)文化財(ぶんかざい)総称(そうしょう)

  1. 貝塚(かいづか)古墳(こふん)都城(みやこのじょう)(あと)城跡(じょうせき)旧宅(きゅうたく)(とう)遺跡(いせき)わが国(わがくに)にとって歴史(れきし)(じょう)または学術(がくじゅつ)(じょう)価値(かち)高い(たかい)もの(史跡(しせき))
  2. 庭園(ていえん)橋梁(きょうりょう)峡谷(きょうこく)海浜(かいひん)山岳(さんがく)(とう)名勝(めいしょう)()わが国(わがくに)にとって学術(がくじゅつ)(じょう)または鑑賞(かんしょう)(じょう)価値(かち)高い(たかい)もの(名勝(めいしょう))
  3. 動物(どうぶつ)植物(しょくぶつ)および地質(ちしつ)鉱物(こうぶつ)わが国(わがくに)にとって学術(がくじゅつ)(じょう)価値(かち)高い(たかい)もの(天然記念物(てんねんきねんぶつ))

(くに)はこれらの記念(きねん)(ぶつ)のうち重要(じゅうよう)なものをこの種類(しゅるい)に従って(にしたがって)史跡(しせき)」「名勝(めいしょう)」「天然記念物(てんねんきねんぶつ)」に指定(してい)し、これらの保護(ほご)図っ(はかっ)ている。そのうち特に(とくに)重要(じゅうよう)なものについては、それぞれ「特別(とくべつ)史跡(しせき)」「特別(とくべつ)名勝(めいしょう)」「特別(とくべつ)天然記念物(てんねんきねんぶつ)」に指定(してい)している。史跡(しせき)(とう)指定(してい)されたものについては、現状(げんじょう)変更(へんこう)し、あるいはその保存(ほぞん)影響(えいきょう)及ぼす(およぼす)行為(こうい)をしようとする場合(ばあい)文化財(ぶんかざい)保護(ほご)(ほう)により文化庁(ぶんかちょう)長官(ちょうかん)許可(きょか)要する(ようする)こととされている。規制(きせい)により財産(ざいさん)(けん)一定(いってい)限度(げんど)超える(こえる)損失(そんしつ)生じ(しょうじ)場合(ばあい)には補償(ほしょう)要する(ようする)こととされているが、通例(つうれい)地方(ちほう)公共(こうきょう)団体(だんたい)国庫(こっこ)補助(ほじょ)受け(うけ)てその土地(とち)買い取る(かいとる)ことにより実質(じっしつ)(てき)補償(ほしょう)配慮(はいりょ)している。また、史跡(しせき)(とう)活用(かつよう)広く(ひろく)図る(はかる)ため、国庫(こっこ)補助(ほじょ)によりその整備(せいび)行っ(おこなっ)ている。

 

無形(むけい)遺産(いさん)

口承(こうしょう)による伝統(でんとう)芸能(げいのう)社会(しゃかい)(てき)習慣(しゅうかん)儀式(ぎしき)伝統(でんとう)工芸(こうげい)技術(ぎじゅつ)などの無形(むけい)文化(ぶんか)のこと。無形(むけい)遺産(いさん)は、2003(ねん)のユネスコ総会(そうかい)で「無形(むけい)文化(ぶんか)遺産(いさん)保護(ほご)条約(じょうやく)」が採択(さいたく)され、有形(ゆうけい)文化財(ぶんかざい)である世界(せかい)文化(ぶんか)遺産(いさん)同様(どうよう)保護(ほご)されることになった。それに先立つ(さきだつ)1998(ねん)には「人類(じんるい)口承(こうしょう)および無形(むけい)遺産(いさん)傑作(けっさく)宣言(せんげん)」が採択(さいたく)され、「人類(じんるい)口承(こうしょう)および無形(むけい)遺産(いさん)傑作(けっさく)」が選出(せんしゅつ)されている。それらは「無形(むけい)文化(ぶんか)遺産(いさん)保護(ほご)条約(じょうやく)」が発効(はっこう)した時点(じてん)で「無形(むけい)遺産(いさん)」として登録(とうろく)された。「無形(むけい)文化(ぶんか)遺産(いさん)保護(ほご)条約(じょうやく)」の締約(ていやく)(こく)(すう)は182ヶ国(かこく)(2023(ねん)11月(じゅういちがつ)現在(げんざい))となっており、2022(ねん)11月(じゅういちがつ)には荒尾(あらお)()野原(のばら)八幡宮(はちまんぐう)風流(ふりゅう)含む(ふくむ)41(けん)(くに)指定(してい)重要(じゅうよう)無形(むけい)民俗(みんぞく)文化財(ぶんかざい)から構成(こうせい)される「風流(ふりゅう)(おどり)」がユネスコ無形(むけい)文化(ぶんか)遺産(いさん)登録(とうろく)された。

 

近代(きんだい)()遺産(いさん)

近代(きんだい)()遺産(いさん)は、江戸(えど)時代(じだい)から(だい)2()世界(せかい)大戦(たいせん)終結(しゅうけつ)(ごろ)までの()建設(けんせつ)され、日本(にっぽん)近代(きんだい)()貢献(こうけん)した産業(さんぎょう)交通(こうつう)土木(どぼく)係る(かかる)建造(けんぞう)(ぶつ)である。これらの近代(きんだい)()遺産(いさん)は、自然(しぜん)災害(さいがい)開発(かいはつ)進展(しんてん)技術(ぎじゅつ)革新(かくしん)生活(せいかつ)様式(ようしき)変化(へんか)(とう)により、消滅(しょうめつ)危機(きき)にさらされているものが多い(おおい)近年(きんねん)は、新た(あらた)観光(かんこう)資源(しげん)魅力(みりょく)(てき)なまちづくり、伝統(でんとう)産業(さんぎょう)振興(しんこう)などの対象(たいしょう)として社会(しゃかい)(てき)関心(かんしん)高まっ(たかまっ)ている。

 

産業(さんぎょう)遺産(いさん)

産業(さんぎょう)近代(きんだい)()貢献(こうけん)した遺産(いさん)で、通常(つうじょう)産業(さんぎょう)革命(かくめい)以後(いご)のものをさす。代表(だいひょう)(てき)なものに「エンゲルスバーリ製鉄(せいてつ)(しょ)(スウェーデン)」「ダージリン・ヒマラヤ鉄道(てつどう)(インド)」などがある。

国内(こくない)には世界(せかい)文化(ぶんか)遺産(いさん)登録(とうろく)されている「石見(いわみ)銀山(ぎんざん)遺跡(いせき)とその文化(ぶんか)(てき)景観(けいかん)」や「富岡(とみおか)製糸(せいし)(じょう)(きぬ)産業(さんぎょう)遺産(いさん)(ぐん)」、そして、万田坑(まんだこう)専用(せんよう)鉄道(てつどう)(しき)(あと)含む(ふくむ)明治(めいじ)日本(にっぽん)産業(さんぎょう)革命(かくめい)遺産(いさん) 製鉄(せいてつ)製鋼(せいこう)造船(ぞうせん)石炭(せきたん)産業(さんぎょう)」などがある。

 

(まけ)遺産(いさん)

人類(じんるい)犯し(おかし)二度と(にどと)繰り返し(くりかえし)てはならない悲劇(ひげき)証拠(しょうこ)ともいうべきものとして世界(せかい)遺産(いさん)登録(とうろく)された遺産(いさん)のこと。(アウシュヴィッツ強制(きょうせい)収容(しゅうよう)(しょ)原爆(げんばく)ドームなど)

 

危険(きけん)にさらされている世界(せかい)遺産(いさん)(危機(きき)リスト)

戦争(せんそう)自然(しぜん)災害(さいがい)開発(かいはつ)(とう)工事(こうじ)環境(かんきょう)汚染(おせん)(とう)によって重大(じゅうだい)かつ明確(めいかく)危険(きけん)にさらされている世界(せかい)遺産(いさん)(なか)で、特に(とくに)保存(ほぞん)緊急(きんきゅう)要する(ようする)ものと決定(けってい)され「危険(きけん)にさらされている世界(せかい)遺産(いさん)リスト」に登録(とうろく)された遺産(いさん)のこと。「危機(きき)リスト」とも言う(いう)危険(きけん)遺産(いさん)リストに登録(とうろく)された場合(ばあい)は、国際(こくさい)(てき)協力(きょうりょく)仰ぎ(あおぎ)世界(せかい)遺産(いさん)基金(ききん)からの財政(ざいせい)(てき)支援(しえん)申請(しんせい)することができる。

アクセシビリティチェック済み

このページは荒尾(あらお)()独自(どくじ)基準(きじゅん)基づい(もとづい)たアクセシビリティチェックを実施(じっし)しています。 › 「アクセシビリティチェック済み(ずみ)マーク」について

荒尾市AIチャットボット
荒尾市AIチャットボット スマートフォン版

ページトップへ

チャットボット

チャットボット

閉じる