ホームくらし・手続き(てつづき)マイナンバーマイナンバーカードについてマイナンバーカード更新(こうしん)手続(てつづき)

ここから本文(ほんぶん)です。

マイナンバーカード更新(こうしん)手続(てつづき)

公開(こうかい)():2024(ねん)8月(はちがつ)21(にち)

マイナンバーカード及び(および)マイナンバーカードに搭載(とうさい)されている電子(でんし)証明(しょうめい)(しょ)には有効(ゆうこう)期限(きげん)があります。

マイナンバーカード/電子(でんし)証明(しょうめい)(しょ)有効(ゆうこう)期限(きげん)

1.マイナンバーカードの有効(ゆうこう)期限(きげん)

マイナンバーカードの発行(はっこう)()から申請(しんせい)(しゃ)の10(かい)()誕生(たんじょう)()までです。18(さい)未満(みまん)令和(れいわ)4(ねん)4月(しがつ)1(にち)以前(いぜん)申請(しんせい)した場合(ばあい)は20(さい)未満(みまん))の(ほう)は、5(かい)()誕生(たんじょう)()までです。

外国(がいこく)(じん)永住(えいじゅう)(しゃ)特別(とくべつ)永住(えいじゅう)(しゃ)除く(のぞく))の(ほう)は、在留(ざいりゅう)期限(きげん)上記(じょうき)より早く(はやく)到来(とうらい)する場合(ばあい)有効(ゆうこう)期限(きげん)在留(ざいりゅう)期限(きげん)()までとなります。必ず(かならず)期限(きげん)までに窓口(まどぐち)にて更新(こうしん)手続き(てつづき)をしてください。有効(ゆうこう)期限(きげん)到来(とうらい)()更新(こうしん)申請(しんせい)をする場合(ばあい)手数料(てすうりょう)(マイナンバーカード発行(はっこう)手数料(てすうりょう)800(えん)電子(でんし)証明(しょうめい)(しょ)発行(はっこう)手数料(てすうりょう)200(えん))がかかります。

2.電子(でんし)証明(しょうめい)(しょ)有効(ゆうこう)期限(きげん)

電子(でんし)証明(しょうめい)(しょ)発行(はっこう)()から申請(しんせい)(しゃ)の5(かい)()誕生(たんじょう)()またはマイナンバーカードの有効(ゆうこう)期限(きげん)のいずれか早く(はやく)到来(とうらい)する()までです。

有効(ゆうこう)期限(きげん)確認(かくにん)方法(ほうほう)

マイナンバーカードの有効(ゆうこう)期限(きげん)はカードの表面(ひょうめん)氏名(しめい)記載(きさい)されている(めん))に印字(いんじ)されています。
電子(でんし)証明(しょうめい)(しょ)有効(ゆうこう)期限(きげん)はカード表面(ひょうめん)記載(きさい)(らん)があり、電子(でんし)証明(しょうめい)(しょ)発行(はっこう)()手書き(てがき)されています。

有効(ゆうこう)期限(きげん)切れ(きれ)たマイナンバーカードは身分(みぶん)証明(しょうめい)(しょう)としての利用(りよう)などができません。また、電子(でんし)証明(しょうめい)(しょ)有効(ゆうこう)期限(きげん)切れ(きれ)ている場合(ばあい)はカードの有効(ゆうこう)期限(きげん)残っ(のこっ)ていても電子(でんし)証明(しょうめい)(しょ)利用(りよう)したサービス(コンビニ交付(こうふ)、eTAXなど)が利用(りよう)できません。引き続き(ひきつづき)マイナンバーカードの利用(りよう)希望(きぼう)する場合(ばあい)は、更新(こうしん)手続き(てつづき)行っ(おこなっ)てください。

有効(ゆうこう)期限(きげん)通知(つうち)(しょ)

マイナンバーカード保有(ほゆう)(しゃ)に対し(にたいし)有効(ゆうこう)期限(きげん)到来(とうらい)の1~3か月(かげつ)(まえ)に「有効(ゆうこう)期限(きげん)通知(つうち)(しょ)」(封書(ふうしょ))が送付(そうふ)されます。「有効(ゆうこう)期限(きげん)通知(つうち)(しょ)」は、マイナンバーカードと電子(でんし)証明(しょうめい)(しょ)両方(りょうほう)またはどちらか一方(いっぽう)有効(ゆうこう)期限(きげん)お知らせ(おしらせ)するものです。「有効(ゆうこう)期限(きげん)到来(とうらい)するもの」(らん)有効(ゆうこう)期限(きげん)近付い(ちかづい)たものが記載(きさい)されています。
更新(こうしん)可能(かのう)期間(きかん)は、有効(ゆうこう)期間(きかん)満了(まんりょう)する直前(ちょくぜん)誕生(たんじょう)()の3ヵ月(かげつ)(まえ)からです。有効(ゆうこう)期限(きげん)通知(つうち)(しょ)」が届い(とどい)てから更新(こうしん)手続き(てつづき)をしてください。

備考(びこう) 「有効(ゆうこう)期限(きげん)通知(つうち)(しょ)」は、全国(ぜんこく)市区(しく)町村(ちょうそん)からマイナンバーカードの交付(こうふ)(とう)に関する(にかんする)事務(じむ)委任(いにん)受け(うけ)ている「地方(ちほう)公共(こうきょう)団体(だんたい)情報(じょうほう)システム機構(きこう)(J-LIS)」が発送(はっそう)します。

1.マイナンバーカード(個人(こじん)番号(ばんごう)カード)の更新(こうしん)申請(しんせい)

マイナンバーカード更新(こうしん)申請(しんせい)には、以下(いか)方法(ほうほう)があります。

  • スマートフォンで申請(しんせい)有効(ゆうこう)期限(きげん)通知(つうち)(しょ)印刷(いんさつ)されている()次元(じげん)コードを使用(しよう)
  • パソコンで申請(しんせい)有効(ゆうこう)期限(きげん)通知(つうち)(しょ)印刷(いんさつ)されている申請(しんせい)(しょ)IDを使用(しよう)
  • 証明(しょうめい)(しょ)写真(しゃしん)()申請(しんせい)有効(ゆうこう)期限(きげん)通知(つうち)(しょ)印刷(いんさつ)されている()次元(じげん)コードを使用(しよう)
  • 郵送(ゆうそう)申請(しんせい)窓口(まどぐち)でID(づけ)申請(しんせい)(しょ)発行(はっこう)しますので、写真(しゃしん)貼付(ちょうふ)のうえ専用(せんよう)封筒(ふうとう)封入(ふうにゅう)して投函(とうかん)
  • マイナンバーカード交付(こうふ)窓口(まどぐち)申請(しんせい)(ID(づけ)申請(しんせい)(しょ)発行(はっこう)しますので、上記(じょうき)1.2.3.4の方法(ほうほう)申請(しんせい)

なお、上記(じょうき)1.2.3の方法(ほうほう)申請(しんせい)される(ほう)は、窓口(まどぐち)での手続き(てつづき)不要(ふよう)です。

更新(こうしん)申請(しんせい)手数料(てすうりょう)

有効(ゆうこう)期限(きげん)の3か月(かげつ)(まえ)からの手続き(てつづき)は、無料(むりょう)

マイナンバーカードを紛失(ふんしつ)している場合(ばあい)(さい)発行(はっこう)手続(てつづき)必要(ひつよう)となり、有料(ゆうりょう)です。(マイナンバーカード発行(はっこう)手数料(てすうりょう)800(えん)電子(でんし)証明(しょうめい)(しょ)発行(はっこう)手数料(てすうりょう)200(えん)

2.電子(でんし)証明(しょうめい)(しょ)のみの更新(こうしん)手続(てつづき)

マイナンバーカードに搭載(とうさい)されているICチップ(ない)情報(じょうほう)書き換える(かきかえる)必要(ひつよう)があります。有効(ゆうこう)期限(きげん)通知(つうち)(しょ)がお手元(てもと)届い(とどい)たら、必ず(かならず)窓口(まどぐち)にて手続き(てつづき)行っ(おこなっ)てください。オンラインや郵送(ゆうそう)でのお手続き(てつづき)はできません

更新(こうしん)手続(てつづき)必要(ひつよう)なもの

  • 有効(ゆうこう)期限(きげん)通知(つうち)(しょ)
  • マイナンバーカード
  • 本人(ほんにん)確認(かくにん)書類(しょるい)
  • 電子(でんし)証明(しょうめい)(しょ)暗証(あんしょう)番号(ばんごう)

更新(こうしん)手続(てつづき)手数料(てすうりょう)

無料(むりょう)

更新(こうしん)手続(てつづき)窓口(まどぐち)

  • 荒尾(あらお)市役所(しやくしょ) 市民(しみん)()
  • 市民(しみん)サービスセンター マイナンバー出張(しゅっちょう)窓口(まどぐち)市民(しみん)サービスセンター(ない)

備考(びこう) どちらも予約(よやく)不要(ふよう)

マイナンバーカード総合(そうごう)サイト

更新(こうしん)手続き(てつづき)についての詳細(しょうさい)下記(かき)リンクにアクセスしてください。

マイナンバーカード総合(そうごう)サイト(外部(がいぶ)サイト)
マイナンバー総合(そうごう)フリーダイヤル 0120-95-0178

アクセシビリティチェック済み

このページは荒尾(あらお)()独自(どくじ)基準(きじゅん)基づい(もとづい)たアクセシビリティチェックを実施(じっし)しています。 › 「アクセシビリティチェック済み(ずみ)マーク」について

荒尾市AIチャットボット
荒尾市AIチャットボット スマートフォン版

ページトップへ

チャットボット

チャットボット

閉じる