ホームくらし・手続き(てつづき)ごみ・リサイクルリサイクル(かみ)(るい)出し(だし)(かた)

ここから本文(ほんぶん)です。

(かみ)(るい)出し(だし)(かた)

公開(こうかい)():2010(ねん)8月(はちがつ)24(にち)

()パックの出し(だし)(かた)

牛乳(ぎゅうにゅう)、ジュースなどが入っ(はいっ)ている500ミリリットル以上(いじょう)飲料(いんりょう)用紙(ようし)パックがリサイクルの対象(たいしょう)となります。ただし、内側(うちがわ)にアルミ(はく)貼っ(はっ)てある(アルミコーティング)容器(ようき)燃える(もえる)ごみとなります。

リサイクル可能(かのう)(かみ)パック

リサイクル可能な紙パックの画像内側(うちがわ)白い(しろい)ものはリサイクルできます

リサイクル不可(ふか)(かみ)パック

リサイクル不可な紙パックの画像内側(うちがわ)銀色(ぎんいろ)の(アルミ(はく)張っ(はっ)てある)ものはリサイクルできません(燃える(もえる)ごみ)

500ミリリットル未満(みまん)(かみ)パックはリサイクル対象(たいしょう)(がい)

500ミリリットル未満(みまん)(250ミリリットルなど)の(かみ)パックは、内側(うちがわ)がアルミコーティングのものがほとんどですのでリサイクルの対象(たいしょう)からは除外(じょがい)しています(燃える(もえる)ごみ)

500ミリリットル未満の紙パックの画像500ミリリットル未満(みまん)(かみ)パック

内側がアルミコーティングの紙パックの画像内側(うちがわ)がアルミコーティングになっています

1.(なか)軽く(かるく)水洗い(みずあらい)する

説明画像:紙パックの中を軽く水洗いする飲み(のみ)残し(のこし)残っ(のこっ)ていると、臭い(におい)やカビの原因(げんいん)となりますので軽く(かるく)水洗い(みずあらい)してください

特に(とくに)牛乳(ぎゅうにゅう)日にち(ひにち)がたつと悪臭(あくしゅう)がしますので、白い(しろい)(みず)()なくなるまで水洗い(みずあらい)してください

2.開く(ひらく)

説明画像:紙パックを開く()でも開け(あけ)ますが、ハサミを使う(つかう)とより簡単(かんたん)開く(ひらく)ことができます

3.ひもで縛っ(しばっ)てリサイクルに

説明画像:ひもで縛った紙パック牛乳パック(ぎゅうにゅうぱっく)だけをひもで縛っ(しばっ)てリサイクルの()出し(だし)てください

粘着(ねんちゃく)テープ(ガムテープ)などではとじないでください

注意(ちゅうい)事項(じこう)

新聞(しんぶん)(とう)混ぜ(まぜ)てリサイクルには出さ(ださ)ないでください。

牛乳パック(ぎゅうにゅうぱっく)は、非常(ひじょう)上質(じょうしつ)(かみ)でできていますので、必ず(かならず)新聞(しんぶん)などとは別に(べつに)ひもで縛っ(しばっ)出し(だし)てください。

 

ダンボールの出し(だし)(かた)

説明画像:ダンボール(いろ)(おも)茶色(ちゃいろ)(なか)波打っ(なみうっ)構造(こうぞう)のものがダンボールです

菓子(かし)(ばこ)やティッシュの(はこ)などは、厚紙(あつがみ)ですので、その他(そのた)()(るい)です

説明画像:ひもで縛った段ボール ひもで縛っ(しばっ)出し(だし)てください

粘着(ねんちゃく)テープなどではとじないでください

 

新聞紙(しんぶんし)(るい)出し(だし)(かた)

新聞紙(しんぶんし)広告(こうこく)()はいっしょにひもでとじて出し(だし)てください。(分け(わけ)出す(だす)必要(ひつよう)はありません。)

(あつ)さは20センチメートル以内(いない)でとじてください。(厚く(あつく)とじすぎるとステーションに()(ひと)持て(もて)なかったり、()崩れ(くずれ)危険(きけん)です。)

粘着(ねんちゃく)テープなどではとじないでください。

 

雑誌(ざっし)(るい)出し(だし)(かた)

雑誌(ざっし)週刊(しゅうかん)()(ほん)教科書(きょうかしょ)、ノートなどは、雑誌(ざっし)(るい)としてひもでとじて出し(だし)てください。

※ビニールのカバー(とう)は、はずしてください。(ビニールカバーは燃える(もえる)ごみへ)
粘着(ねんちゃく)テープなどではとじないでください。

 

その他紙(たし)(るい)

はがき、封筒(ふうとう)名刺(めいし)菓子(かし)(ばこ)、ティッシュ(ばこ)その他(そのた)(そら)(ばこ)、ポスター、カレンダーなどは、その他(そのた)()(るい)としてひもでとじて出し(だし)てください。

(まど)付き(つき)封筒(ふうとう)(まど)部分(ぶぶん)のビニールやティッシュ(ばこ)のビニールは、はがして燃える(もえる)ごみへ。
※カレンダーの金属(きんぞく)部分(ぶぶん)は、はずしてリサイクル(()金物(かなもの)(るい))へ。
粘着(ねんちゃく)テープなどではとじないでください。

(注意(ちゅうい))(かみ)(るい)(あめ)()出さ(ださ)ないでください。

アクセシビリティチェック済み

このページは荒尾(あらお)()独自(どくじ)基準(きじゅん)基づい(もとづい)たアクセシビリティチェックを実施(じっし)しています。 › 「アクセシビリティチェック済み(ずみ)マーク」について

荒尾市AIチャットボット
荒尾市AIチャットボット スマートフォン版

ページトップへ

チャットボット

チャットボット

閉じる