ホーム医療(いりょう)福祉(ふくし)健康(けんこう)栄養(えいよう)(しょく)(いく)(しょく)(いく)()ビタミンエース(ACE)とファイトケミカルで免疫(めんえき)(りょく)アップ「毎月(まいつき)19(にち)(しょく)(いく)()

ここから本文(ほんぶん)です。

ビタミンエース(ACE)とファイトケミカルで免疫(めんえき)(りょく)アップ「毎月(まいつき)19(にち)(しょく)(いく)()

公開(こうかい)():2023(ねん)1月(いちがつ)19(にち)

切っ(きっ)たリンゴを放置(ほうち)しておくと「酸化(さんか)」されて、断面(だんめん)茶色く(ちゃいろく)なります。
空気(くうき)吸っ(すっ)生き(いき)ている(わたし)たちの(からだ)知ら(しら)ない()に「酸化(さんか)」しているのです。
酸化(さんか)」してできる「活性(かっせい)酸素(さんそ)(サビ)」が身体(しんたい)増える(ふえる)と、しみ・シワ・がん・生活(せいかつ)習慣(しゅうかん)(びょう)原因(げんいん)になります。
その「酸化(さんか)」を防い(ふせい)でくれるのが(こう)酸化(さんか)作用(さよう)のある「(こう)酸化(さんか)物質(ぶっしつ)」です。
酸化(さんか)」を予防(よぼう)することで、免疫(めんえき)(りょく)向上(こうじょう)にも効果(こうか)があります。
(みどり)濃い(こい)野菜(やさい)には、たくさんの「(こう)酸化(さんか)物質(ぶっしつ)」が含ま(ふくま)れており、代表(だいひょう)(てき)なものに、ビタミンエース(ACE)という3つのビタミンがあります。

野菜(やさい)のビタミンA・C・E含有(がんゆう)(りょう)ベスト10※

野菜(やさい)のビタミン含有(がんゆう)(りょう)
       ビタミンA           ビタミンC           ビタミンE     
 1 

モロヘイヤ

なばな モロヘイヤ
 2  人参(にんじん) ブロッコリー かぼちゃ
3 春菊(しゅんぎく) カリフラワー (まめ)(なえ)
4 (そら)(しん)(さい) (まめ)(なえ) なばな
5 ほうれん草(ほうれんそう) ピーマン にら
6 (まめ)(なえ) ゴーヤ ブロッコリー
7 かぼちゃ 高菜(たかな) (そら)(しん)(さい)
8 にら モロヘイヤ ほうれん草(ほうれんそう)
9 おかひじき 水菜(みずな) 水菜(みずな)
10 つるむらさき れんこん 春菊(しゅんぎく)

※100g(ちゅう)含ま(ふくま)れる多い(おおい)(じゅん)

「ビタミンACE」と「ファイトケミカル」

(こう)酸化(さんか)物質(ぶっしつ)」を含む(ふくむ)食品(しょくひん)には、ビタミンACEとファイトケミカル(植物(しょくぶつ)含ま(ふくま)れる化学(かがく)物質(ぶっしつ))があります。
ファイトケミカルは「(こう)酸化(さんか)作用(さよう)」を強く(つよく)持っ(もっ)ており、生体(せいたい)調整(ちょうせい)機能(きのう)生体(せいたい)のバランス維持(いじ)疾病(しっぺい)予防(よぼう)にかかわる機能(きのう))があります。
(ひと)自力(じりき)でファイトケミカルを作り出す(つくりだす)ことができないので、ファイトケミカルを含ん(ふくん)野菜(やさい)果物(くだもの)などから摂取(せっしゅ)する必要(ひつよう)があります。

代表(だいひょう)(てき)なファイトケミカル

ポリフェノール(るい)野菜(やさい)色素(しきそ)やアクの成分(せいぶん)

アントシアニン(なす、(むらさき)(いも))…(こう)酸化(さんか)作用(さよう)視力(しりょく)維持(いじ)回復(かいふく)  

カロチノイド(るい)(おも)緑黄色(りょくおうしょく)野菜(やさい)含ま(ふくま)れる黄色(きいろ)やオレンジ、(あか)などの色素(しきそ)成分(せいぶん)

リコペン(とまと)…がん予防(よぼう)やその抑制(よくせい)紫外線(しがいせん)から皮膚(ひふ)守る(まもる)
ルテインほうれん草(ほうれんそう)、ブロッコリー、キャベツ)…がん予防(よぼう)視力(しりょく)維持(いじ)回復(かいふく)老化(ろうか)予防(よぼう)

含硫化合(かごう)(ぶつ)

アリシン(にんにく、ねぎ、玉ねぎ(たまねぎ)、ニラ)…強い(つよい)殺菌(さっきん)作用(さよう)疲労(ひろう)回復(かいふく)
イソチアシアネート(キャベツ、大根(だいこん)、かぶ、ブロッコリー)…がん、血栓(けっせん)予防(よぼう)

話題(わだい)のファイトケミカル

カフェイン(コーヒー)…覚醒(かくせい)作用(さよう)疲労(ひろう)回復(かいふく)作用(さよう)利尿(りにょう)作用(さよう) ※過剰(かじょう)摂取(せっしゅ)要注意(ようちゅうい)
カプサイシン唐辛子(とうがらし))…エネルギー代謝(たいしゃ)促進(そくしん)作用(さよう)殺菌(さっきん)作用(さよう)(けん)()作用(さよう)
クエン(さん)かんきつ類(かんきつるい)()梅干し(うめぼし))…ブドウ糖(ぶどうとう)のエネルギー転換(てんかん)作用(さよう)疲労(ひろう)回復(かいふく)作用(さよう)乳酸(にゅうさん)分解(ぶんかい))、キレート作用(さよう)(カルシウムやマグネシウムの吸収(きゅうしゅう)をよくする)
グルコサミン(エビ・カニ)…アミノ(とう)一種(いっしゅ)結合(けつごう)組織(そしき)含ま(ふくま)れ、軟骨(なんこつ)(けん)、ツメなどに分布(ぶんぷ)(ひざなどの関節(かんせつ)(えん)予防(よぼう)
サポニン大豆(だいず)大豆(だいず)製品(せいひん))…脂肪(しぼう)やコレステロールを取り除く(とりのぞく)(こう)酸化(さんか)作用(さよう)

免疫(めんえき)(りょく)高める(たかめる)には、笑う(わらう)運動(うんどう)する、身体(しんたい)温める(あたためる)なども効果(こうか)があります。
また、食事(しょくじ)野菜(やさい)だけでなく、ごはん、パン、麺類(めんるい)などの炭水化物(たんすいかぶつ)(さかな)(にく)(たまご)大豆(だいず)製品(せいひん)などのたんぱく質(たんぱくしつ)のそろったバランス(しょく)基本(きほん)です。

アクセシビリティチェック済み

このページは荒尾(あらお)()独自(どくじ)基準(きじゅん)基づい(もとづい)たアクセシビリティチェックを実施(じっし)しています。 › 「アクセシビリティチェック済み(ずみ)マーク」について

荒尾市AIチャットボット
荒尾市AIチャットボット スマートフォン版

ページトップへ

チャットボット

チャットボット

閉じる