ここから本文(ほんぶん)です。

保険(ほけん)(しょう)廃止(はいし)とマイナ保険(ほけん)(しょう)について

公開(こうかい)():2024(ねん)11月(じゅういちがつ)15(にち)

令和(れいわ)6(ねん)12月(じゅうにがつ)2(にち)以降(いこう)医療(いりょう)機関(きかん)薬局(やっきょく)では以下(いか)の3つの方法(ほうほう)医療(いりょう)保険(ほけん)資格(しかく)情報(じょうほう)確認(かくにん)します。

現在(げんざい)(かみ)保険(ほけん)(しょう)

12月(じゅうにがつ)2(にち)以降(いこう)紛失(ふんしつ)による(さい)交付(こうふ)含め(ふくめ)交付(こうふ)しません。
令和(れいわ)7(ねん)7月(しちがつ)31(にち)までは、券面(けんめん)変更(へんこう)がない限り(かぎり)現在(げんざい)持ち(もち)保険(ほけん)(しょう)をそのまま使用(しよう)できます。
廃棄(はいき)しないでください。

保険証見本.png

②マイナ保険(ほけん)(しょう)

保険(ほけん)(しょう)利用(りよう)登録(とうろく)をしたマイナンバーカードのことです。
備考(びこう) マイナンバーカードをお持ち(もち)でない(ほう)は、まずはマイナンバーカードの取得(しゅとく)申請(しんせい)必要(ひつよう)です。

マイナ保険証見本.png

資格(しかく)確認(かくにん)(しょ)

これまでの保険(ほけん)(しょう)代わる(かわる)ものです。マイナ保険(ほけん)(しょう)をお持ち(もち)でない(ひと)(とう)発行(はっこう)されます。
資格(しかく)確認(かくにん)(しょ)医療(いりょう)機関(きかん)薬局(やっきょく)窓口(まどぐち)提示(ていじ)することで、現在(げんざい)保険(ほけん)(しょう)同様(どうよう)受診(じゅしん)できます。
熊本(くまもと)(けん)後期(こうき)高齢(こうれい)(しゃ)医療(いりょう)制度(せいど)における資格(しかく)確認(かくにん)(しょ)は、これまでの保険(ほけん)(しょう)同じ(おなじ)カード(がた)となります。

資格確認書見本.png

 

保険(ほけん)(しょう)廃止(はいし)()受診(じゅしん)について

令和(れいわ)6(ねん)12月(じゅうにがつ)2(にち)から令和(れいわ)7(ねん)7月(しちがつ)31(にち)まで

マイナ保険(ほけん)(しょう)をお持ち(もち)(ひと)はマイナ保険(ほけん)(しょう)受診(じゅしん)してください。
なお、お手元(てもと)保険(ほけん)(しょう)でも受診(じゅしん)できます。

下記(かき)該当(がいとう)される(ひと)には、マイナ保険(ほけん)(しょう)保有(ほゆう)状況(じょうきょう)にかかわらず「資格(しかく)確認(かくにん)(しょ)」を交付(こうふ)します(申請(しんせい)不要(ふよう))。保険(ほけん)(しょう)代わり(かわり)資格(しかく)確認(かくにん)(しょ)受診(じゅしん)してください。

  • 新た(あらた)資格(しかく)取得(しゅとく)となった(ひと)年齢(ねんれい)到達(とうたつ)転入(てんにゅう)など)
  • 資格(しかく)情報(じょうほう)変更(へんこう)になった(ひと)氏名(しめい)負担(ふたん)割合(わりあい)変わっ(かわっ)場合(ばあい)など)
  • 保険(ほけん)(しょう)使え(つかえ)なくなった(ひと)有効(ゆうこう)期限切れ(きげんぎれ)含む(ふくむ)
  • 保険(ほけん)(しょう)紛失(ふんしつ)(とう)伴い(ともない)(さい)交付(こうふ)申請(しんせい)した(ひと)

備考(びこう) 上記(じょうき)該当(がいとう)する場合(ばあい)のみ「資格(しかく)確認(かくにん)(しょ)」が交付(こうふ)されます。()保険(ほけん)(しゃ)全員(ぜんいん)資格(しかく)確認(かくにん)(しょ)交付(こうふ)されるわけではありません。

令和(れいわ)7(ねん)8月(はちがつ)以降(いこう)

マイナ保険(ほけん)(しょう)をお持ち(もち)(ひと)はマイナ保険(ほけん)(しょう)受診(じゅしん)してください。
マイナ保険(ほけん)(しょう)をお持ち(もち)でない(ひと)は、令和(れいわ)7(ねん)7月(しちがつ)31(にち)までに資格(しかく)確認(かくにん)(しょ)送付(そうふ)します(申請(しんせい)不要(ふよう))。資格(しかく)確認(かくにん)(しょ)受診(じゅしん)してください。

備考(びこう) ()保険(ほけん)(しゃ)全員(ぜんいん)資格(しかく)確認(かくにん)(しょ)交付(こうふ)されるわけではありません。

 

医療(いりょう)機関(きかん)提示(ていじ)するもの
  マイナ保険(ほけん)(しょう)をお持ち(もち)(ひと) マイナ保険(ほけん)(しょう)をお持ち(もち)でない(ひと)
令和(れいわ)6(ねん)12月(じゅうにがつ)2(にち)から令和(れいわ)7(ねん)7月(しちがつ)31(にち)まで

マイナ保険(ほけん)(しょう)

保険(ほけん)(しょう)または資格(しかく)確認(かくにん)(しょ)

保険(ほけん)(しょう)または資格(しかく)確認(かくにん)(しょ)

令和(れいわ)7(ねん)8月(はちがつ)1(にち)以降(いこう) マイナ保険(ほけん)(しょう) 資格(しかく)確認(かくにん)(しょ)

 

マイナ保険(ほけん)(しょう)利用(りよう)登録(とうろく)解除(かいじょ)について

マイナ保険(ほけん)(しょう)解除(かいじょ)申請(しんせい)ができるようになります。
保険(ほけん)(しょう)利用(りよう)登録(とうろく)解除(かいじょ)された(のち)も、マイナポータル(とう)再度(さいど)利用(りよう)登録(とうろく)手続き(てつづき)行う(おこなう)ことは可能(かのう)です。
備考(びこう) 保険(ほけん)(しょう)利用(りよう)登録(とうろく)解除(かいじょ)について、代理(だいり)申請(しんせい)可能(かのう)です。詳細(しょうさい)事前(じぜん)にお問い合わせ(といあわせ)ください。

 

よくある質問(しつもん)

Q1:マイナンバーカードは持っ(もっ)ているが、マイナ保険(ほけん)(しょう)として登録(とうろく)したか覚え(おぼえ)ていない。確認(かくにん)する方法(ほうほう)は?

マイナンバーカード読取(よみと)対応(たいおう)スマートフォン、またはパソコン+ICカードリーダーでマイナポータルにログインすると確認(かくにん)できます。
また、荒尾(あらお)市役所(しやくしょ)市民(しみん)()市民(しみん)サービスセンターでも確認(かくにん)できます。確認(かくにん)には、マイナンバーカードとパスワード(数字(すうじ)4(けた))が必要(ひつよう)です。

Q2(きゅーつー):マイナンバーカードをマイナ保険(ほけん)(しょう)として登録(とうろく)する方法(ほうほう)は?

以下(いか)窓口(まどぐち)手続き(てつづき)可能(かのう)です。

  • マイナポータル(カードリーダー機能(きのう)があるスマートフォンやパソコンが必要(ひつよう)
  • 荒尾(あらお)市役所(しやくしょ)市民(しみん)()
  • 市民(しみん)サービスセンター
  • セブン銀行(ぎんこう)ATM
  • マイナンバーカードの健康(けんこう)保険(ほけん)(しょう)利用(りよう)可能(かのう)医療(いりょう)機関(きかん)薬局(やっきょく)

備考(びこう) 利用(りよう)登録(とうろく)には、マイナンバーカードとパスワード(数字(すうじ)4(けた))が必要(ひつよう)です。

Q3:既に(すでに)マイナンバーカードの保険(ほけん)(しょう)登録(とうろく)をしているが、75(さい)となり後期(こうき)高齢(こうれい)(しゃ)医療(いりょう)制度(せいど)移行(いこう)するとき、新た(あらた)にマイナンバーカードの保険(ほけん)(しょう)申込(もうしこみ)必要(ひつよう)

75(さい)年齢(ねんれい)到達(とうたつ)による加入(かにゅう)手続き(てつづき)不要(ふよう)です。一度(いちど)マイナンバーカードの保険(ほけん)(しょう)利用(りよう)登録(とうろく)がされていれば、マイナ保険(ほけん)(しょう)変更(へんこう)作業(さぎょう)不要(ふよう)です。

 

詳しく(くわしく)熊本(くまもと)(けん)後期(こうき)高齢(こうれい)(しゃ)医療(いりょう)広域(こういき)連合(れんごう)のホームページをご確認(かくにん)ください。

アクセシビリティチェック済み

このページは荒尾(あらお)()独自(どくじ)基準(きじゅん)基づい(もとづい)たアクセシビリティチェックを実施(じっし)しています。 › 「アクセシビリティチェック済み(ずみ)マーク」について

荒尾市AIチャットボット
荒尾市AIチャットボット スマートフォン版

ページトップへ

チャットボット

チャットボット

閉じる