ホーム医療(いりょう)福祉(ふくし)健康(けんこう)健康(けんこう)健康(けんこう)被害(ひがい)医療(いりょう)事故(じこ)調査(ちょうさ)制度(せいど)知っ(しっ)ていますか?

ここから本文(ほんぶん)です。

医療(いりょう)事故(じこ)調査(ちょうさ)制度(せいど)知っ(しっ)ていますか?

公開(こうかい)():2022(ねん)6月(ろくがつ)29(にち)

医療(いりょう)事故(じこ)調査(ちょうさ)制度(せいど)とは予期(よき)しない死亡(しぼう)原因(げんいん)調査(ちょうさ)し、再発(さいはつ)防止(ぼうし)図る(はかる)制度(せいど)です。

医療(いりょう)()における予期(よき)しない死亡(しぼう)原因(げんいん)調査(ちょうさ)する医療(いりょう)事故(じこ)調査(ちょうさ)制度(せいど)が、2015(ねん)10月(じゅうがつ)開始(かいし)されました。

この制度(せいど)目的(もくてき)は、医療(いりょう)事故(じこ)原因(げんいん)究明(きゅうめい)再発(さいはつ)防止(ぼうし)図る(はかる)ことによる医療(いりょう)安全(あんぜん)確保(かくほ)であり、個人(こじん)責任(せきにん)追及(ついきゅう)するものではありません。

この制度(せいど)により、医療(いりょう)機関(きかん)には、医療(いりょう)事故(じこ)※1)を報告(ほうこく)し、調査(ちょうさ)する義務(ぎむ)発生(はっせい)しました。医療(いりょう)機関(きかん)管理(かんり)(しゃ)院長(いんちょう)など)は、院内(いんない)起き(おき)死亡(しぼう)事例(じれい)医療(いりょう)事故(じこ)該当(がいとう)するかどうかを判断(はんだん)し、該当(がいとう)する場合(ばあい)には、遺族(いぞく)説明(せつめい)行っ(おこなっ)たうえで、第三者(だいさんしゃ)機関(きかん)である医療(いりょう)事故(じこ)調査(ちょうさ)支援(しえん)センター※2)(以下(いか)「センター」)へ報告(ほうこく)します。

さらに、医療(いりょう)事故(じこ)原因(げんいん)究明(きゅうめい)するため、院内(いんない)調査(ちょうさ)行い(おこない)ます※3)。院内(いんない)調査(ちょうさ)終了(しゅうりょう)()医療(いりょう)機関(きかん)は、遺族(いぞく)調査(ちょうさ)結果(けっか)説明(せつめい)行い(おこない)、センターへ院内(いんない)調査(ちょうさ)報告(ほうこく)(しょ)提出(ていしゅつ)します。

センターでは、医療(いりょう)機関(きかん)から報告(ほうこく)された院内(いんない)調査(ちょうさ)報告(ほうこく)(しょ)集積(しゅうせき)し、多く(おおく)事例(じれい)分析(ぶんせき)行う(おこなう)ことにより再発(さいはつ)防止(ぼうし)(さく)検討(けんとう)します。この再発(さいはつ)防止(ぼうし)(さく)は、「医療(いりょう)事故(じこ)再発(さいはつ)防止(ぼうし)向け(むけ)提言(ていげん)」としてまとめられ、全国(ぜんこく)医療(いりょう)機関(きかん)(ほか)医療(いりょう)関連(かんれん)団体(だんたい)学会(がっかい)(とう)周知(しゅうち)されます。

 

医療(いりょう)事故(じこ)調査(ちょうさ)流れ(ながれ)について

03_「医療事故調査の流れについて」フロー図 (1).png

※センター調査(ちょうさ)
医療(いりょう)事故(じこ)としてセンターに報告(ほうこく)された事例(じれい)について、医療(いりょう)機関(きかん)又は(または)遺族(いぞく)希望(きぼう)する場合(ばあい)、センターは依頼(いらい)受け(うけ)調査(ちょうさ)行い(おこない)ます。この調査(ちょうさ)結果(けっか)は、医療(いりょう)機関(きかん)遺族(いぞく)両方(りょうほう)報告(ほうこく)されます。

※1) この制度(せいど)における「医療(いりょう)事故(じこ)」の定義(ていぎ)は、「病院(びょういん)診療(しんりょう)(しょ)助産(じょさん)(しょ)勤務(きんむ)する医療(いりょう)従事(じゅうじ)(しゃ)提供(ていきょう)した医療(いりょう)起因(きいん)し、又は(または)起因(きいん)すると疑わ(うたがわ)れる死亡(しぼう)又は(または)死産(しざん)であって、その管理(かんり)(しゃ)当該(とうがい)死亡(しぼう)又は(または)死産(しざん)予期(よき)しなかったもの」であり、法令(ほうれい)(とう)詳細(しょうさい)規定(きてい)されています。

※2) 「医療(いりょう)事故(じこ)調査(ちょうさ)支援(しえん)センター」は、医療(いりょう)事故(じこ)調査(ちょうさ)制度(せいど)における第三者(だいさんしゃ)機関(きかん)であり、一般(いっぱん)社団(しゃだん)法人(ほうじん)日本(にっぽん)医療(いりょう)安全(あんぜん)調査(ちょうさ)機構(きこう)は、厚生(こうせい)労働(ろうどう)大臣(だいじん)から指定(してい)受け(うけ)てその業務(ぎょうむ)行っ(おこなっ)ています。

※3) 院内(いんない)調査(ちょうさ)行う(おこなう)(さい)は、中立(ちゅうりつ)(せい)公正(こうせい)(せい)確保(かくほ)するために医療(いりょう)事故(じこ)調査(ちょうさ)(とう)支援(しえん)団体(だんたい)医療(いりょう)機関(きかん)院内(いんない)調査(ちょうさ)行う(おこなう)にあたり、必要(ひつよう)支援(しえん)行う(おこなう)団体(だんたい)で、都道府県(とどうふけん)医師(いし)(かい)大学(だいがく)病院(びょういん)(かく)領域(りょういき)医学(いがく)(かい)など、複数(ふくすう)医療(いりょう)関係(かんけい)団体(だんたい)構成(こうせい)される)の支援(しえん)求める(もとめる)ことができます。

 

医療(いりょう)事故(じこ)調査(ちょうさ)制度(せいど)についてのお問い合わせ(といあわせ)(さき)

医療(いりょう)事故(じこ)調査(ちょうさ)支援(しえん)センター(一般(いっぱん)社団(しゃだん)法人(ほうじん)日本(にっぽん)医療(いりょう)安全(あんぜん)調査(ちょうさ)機構(きこう)

相談(そうだん)専用(せんよう)ダイヤル:03-3434-1110
ホームページ:https://www.medsafe.or.jp/

カテゴリー

アクセシビリティチェック済み

このページは荒尾(あらお)()独自(どくじ)基準(きじゅん)基づい(もとづい)たアクセシビリティチェックを実施(じっし)しています。 › 「アクセシビリティチェック済み(ずみ)マーク」について

荒尾市AIチャットボット
荒尾市AIチャットボット スマートフォン版

ページトップへ

チャットボット

チャットボット

閉じる