ホーム医療(いりょう)福祉(ふくし)健康(けんこう)福祉(ふくし)障がい者(しょうがいしゃ)福祉(ふくし)特別(とくべつ)障害者(しょうがいしゃ)手当(てあて)(しょう)(がい)()福祉(ふくし)手当(てあて)について

ここから本文(ほんぶん)です。

特別(とくべつ)障害者(しょうがいしゃ)手当(てあて)(しょう)(がい)()福祉(ふくし)手当(てあて)について

公開(こうかい)():2025(ねん)4月(しがつ)1(にち)

身体(しんたい)知的(ちてき)精神(せいしん)(発達(はったつ)(しょう)がいを含む(ふくむ))に政令(せいれい)定める(さだめる)程度(ていど)(しょう)がいがある(ひと)対象(たいしょう)とした、各種(かくしゅ)手当(てあて)制度(せいど)があります。支給(しきゅう)要件(ようけん)(とう)(つぎ)のとおりです。

備考(びこう)(しょう)がいの状態(じょうたい)は、原則(げんそく)として専用(せんよう)診断(しんだん)(しょ)により審査(しんさ)行い(おこない)ます。

支給(しきゅう)要件(ようけん)

特別(とくべつ)障害者(しょうがいしゃ)手当(てあて)

20(さい)以上(いじょう)で、著しく(いちじるしく)重度(じゅうど)(しょう)がいがあり、日常(にちじょう)生活(せいかつ)常時(じょうじ)特別(とくべつ)介護(かいご)必要(ひつよう)とする(ひと)支給(しきゅう)します。ただし、次に(つぎに)当てはまる(あてはまる)場合(ばあい)支給(しきゅう)されません。

  1. 障がい者(しょうがいしゃ)施設(しせつ)入所(にゅうしょ)している
  2. 障がい者(しょうがいしゃ)病院(びょういん)または診療(しんりょう)(しょ)に3か月(かげつ)以上(いじょう)継続(けいぞく)して入院(にゅういん)している
  3. 手当(てあて)受ける(うける)(ひと)配偶(はいぐう)(しゃ)または生計(せいけい)維持(いじ)する扶養(ふよう)義務(ぎむ)(しゃ)前年(ぜんねん)所得(しょとく)一定(いってい)以上(いじょう)

(しょう)(がい)()福祉(ふくし)手当(てあて)

20(さい)未満(みまん)で、重度(じゅうど)(しょう)がいがあるため、日常(にちじょう)生活(せいかつ)常時(じょうじ)介護(かいご)必要(ひつよう)とする(ひと)支給(しきゅう)します。ただし、次に(つぎに)当てはまる(あてはまる)場合(ばあい)支給(しきゅう)されません。

  1. 児童(じどう)施設(しせつ)入所(にゅうしょ)している
  2. 児童(じどう)(しょう)がいを支給(しきゅう)理由(りゆう)とする公的(こうてき)年金(ねんきん)受給(じゅきゅう)している(その全額(ぜんがく)支給(しきゅう)停止(ていし)されている場合(ばあい)除く(のぞく))
  3. 扶養(ふよう)義務(ぎむ)(しゃ)前年(ぜんねん)所得(しょとく)一定(いってい)以上(いじょう)

 

手当(てあて)(がく)

特別(とくべつ)障害者(しょうがいしゃ)手当(てあて)

月額(げつがく)29,590(えん)

(しょう)(がい)()福祉(ふくし)手当(てあて)

月額(げつがく)16,100(えん)

備考(びこう):いずれの手当(てあて)も、2月(にがつ)5月(ごがつ)8月(はちがつ)11月(じゅういちがつ)にそれぞれ前月(ぜんげつ)までの3か月(かげつ)(ぶん)支給(しきゅう)します。

 

手当(てあて)受ける(うける)ための手続き(てつづき)(認定(にんてい)請求(せいきゅう))

手当(てあて)受ける(うける)ためには認定(にんてい)請求(せいきゅう)手続き(てつづき)必要(ひつよう)です。手続き(てつづき)には下記(かき)のものをご準備(じゅんび)ください。

  1. 請求(せいきゅう)(しゃ)戸籍(こせき)謄本(とうほん)
  2. 特別(とくべつ)障害者(しょうがいしゃ)手当(てあて)認定(にんてい)診断(しんだん)(しょ)(もしくは障害(しょうがい)()福祉(ふくし)手当(てあて)認定(にんてい)診断(しんだん)(しょ))
  3. 請求(せいきゅう)(しゃ)預貯金(よちょきん)通帳(かよいちょう)
  4. (遺族(いぞく)年金(ねんきん)障害(しょうがい)年金(ねんきん)(とう)受給(じゅきゅう)がある場合(ばあい)のみ)年金(ねんきん)証書(しょうしょ)
  5. (遺族(いぞく)年金(ねんきん)障害(しょうがい)年金(ねんきん)(とう)受給(じゅきゅう)(しゃ)がある場合(ばあい)のみ)年金(ねんきん)(がく)分かる(わかる)もの
  6. (お持ち(もち)場合(ばあい)のみ)身体(しんたい)障害者(しょうがいしゃ)手帳(てちょう)療育(りょういく)手帳(てちょう)精神(せいしん)障害者(しょうがいしゃ)保健(ほけん)福祉(ふくし)手帳(てちょう)
  7. (代理人(だいりにん)手続き(てつづき)する場合(ばあい))認印(みとめいん)
  8. 所得(しょとく)課税(かぜい)証明(しょうめい)(しょ)(当年(とうねん)1月(いちがつ)1(にち)荒尾(あらお)()住民(じゅうみん)(ひょう)がない場合(ばあい))※1月(いちがつ)から6月(ろくがつ)までに手続き(てつづき)されるときは前年度(ぜんねんど)(ぶん)7月(しちがつ)以降(いこう)手続(てつづき)されるときは当年度(とうねんど)(ぶん)必要(ひつよう)転入(てんにゅう)された(ほう)個人(こじん)番号(ばんごう)(通知(つうち))カードを持参(じさん)されることにより、提出(ていしゅつ)不要(ふよう)になる場合(ばあい)があります。
  9. 請求(せいきゅう)(しゃ)配偶(はいぐう)(しゃ)扶養(ふよう)義務(ぎむ)(しゃ)((どう)(いち)世帯(せたい)父母(ちちはは)()兄弟(きょうだい)姉妹(しまい)祖父母(そふぼ)などのうち最多(さいた)所得(しょとく)(しゃ))の個人(こじん)番号(ばんごう)分かる(わかる)もの(個人(こじん)番号(ばんごう)カード、個人(こじん)番号(ばんごう)通知(つうち)カード、個人(こじん)番号(ばんごう)記載(きさい)された住民(じゅうみん)(ひょう))
  10. (本人(ほんにん)手続き(てつづき)する場合(ばあい))本人(ほんにん)身分(みぶん)証明(しょうめい)(しょ)((かお)写真(しゃしん)入り(いり)1(てん)(かお)写真(しゃしん)なし2(てん))
  11. (代理人(だいりにん)手続き(てつづき)する場合(ばあい))委任(いにん)(じょう)代理人(だいりにん)身分(みぶん)証明(しょうめい)(しょ)((かお)写真(しゃしん)入り(いり)1(てん)(かお)写真(しゃしん)なし2(てん))

備考(びこう)1:認定(にんてい)診断(しんだん)(しょ)荒尾(あらお)市役所(しやくしょ)福祉(ふくし)()福祉(ふくし)(がかり)準備(じゅんび)しています。
備考(びこう)2:認定(にんてい)診断(しんだん)(しょ)省略(しょうりゃく)できる場合(ばあい)があります。

 

手当(てあて)認定(にんてい)()必要(ひつよう)手続き(てつづき)

現況(げんきょう)(とどけ)(所得(しょとく)状況(じょうきょう)(とどけ))

毎年(まいとし)8月(はちがつ)中旬(ちゅうじゅん)から下旬(げじゅん)までの()提出(ていしゅつ)必要(ひつよう)です。手当(てあて)支給(しきゅう)要件(ようけん)審査(しんさ)行う(おこなう)ための届け出(とどけで)のため、提出(ていしゅつ)されない場合(ばあい)8月(はちがつ)以降(いこう)手当(てあて)受給(じゅきゅう)できなくなります。

(さい)認定(にんてい)のための手続き(てつづき)

受給(じゅきゅう)(しゃ)(しょう)がいの程度(ていど)(さい)審査(しんさ)するために「特別(とくべつ)障害者(しょうがいしゃ)手当(てあて)認定(にんてい)診断(しんだん)(しょ)」または「障害(しょうがい)()福祉(ふくし)手当(てあて)認定(にんてい)診断(しんだん)(しょ)」の提出(ていしゅつ)定期(ていき)(てき)必要(ひつよう)です。提出(ていしゅつ)必要(ひつよう)時期(じき)は「特別(とくべつ)障害者(しょうがいしゃ)手当(てあて)認定(にんてい)通知(つうち)(しょ)」または「障害(しょうがい)()福祉(ふくし)手当(てあて)認定(にんてい)通知(つうち)(しょ)」に記載(きさい)されています。

 

このようなときは届け出(とどけで)必要(ひつよう)です

  • 氏名(しめい)住所(じゅうしょ)振込(ふりこみ)(さき)口座(こうざ)変更(へんこう)生じ(しょうじ)たとき
  • 受給(じゅきゅう)(しゃ)施設(しせつ)入所(にゅうしょ)したとき
  • 受給(じゅきゅう)(しゃ)が3か月(かげつ)超え(こえ)入院(にゅういん)したとき(特別(とくべつ)障害者(しょうがいしゃ)手当(てあて)受給(じゅきゅう)(しゃ)場合(ばあい)のみ)
  • 受給(じゅきゅう)(しゃ)死亡(しぼう)したとき
アクセシビリティチェック済み

このページは荒尾(あらお)()独自(どくじ)基準(きじゅん)基づい(もとづい)たアクセシビリティチェックを実施(じっし)しています。 › 「アクセシビリティチェック済み(ずみ)マーク」について

荒尾市AIチャットボット
荒尾市AIチャットボット スマートフォン版

ページトップへ

チャットボット

チャットボット

閉じる