ホーム防災(ぼうさい)防犯(ぼうはん)交通(こうつう)安全(あんぜん)交通(こうつう)安全(あんぜん)記事(きじ)令和(れいわ)5(ねん)年末年始(ねんまつねんし)交通(こうつう)事故(じこ)防止(ぼうし)運動(うんどう)」について

ここから本文(ほんぶん)です。

令和(れいわ)5(ねん)年末年始(ねんまつねんし)交通(こうつう)事故(じこ)防止(ぼうし)運動(うんどう)」について

公開(こうかい)():2023(ねん)12月(じゅうにがつ)13(にち)

期間(きかん)

令和(れいわ)5(ねん)12月(じゅうにがつ)21(にち)木曜(もくよう))から令和(れいわ)6(ねん)1月(いちがつ)3(にち)水曜(すいよう))までの14日間(にちかん)

重点(じゅうてん)目標(もくひょう)

  • 飲酒(いんしゅ)運転(うんてん)(とう)危険(きけん)運転(うんてん)防止(ぼうし)
  • 夕暮れ(ゆうぐれ)()夜間(やかん)交通(こうつう)事故(じこ)防止(ぼうし)
  • 自転車(じてんしゃ)(とう)のヘルメット着用(ちゃくよう)交通(こうつう)ルール遵守(じゅんしゅ)徹底(てってい)
  • 歩行(ほこう)(しゃ)安全(あんぜん)高齢(こうれい)(しゃ)交通(こうつう)事故(じこ)防止(ぼうし)

こんなことに()をつけましょう

ドライバーの(ほう)

  • 飲酒(いんしゅ)運転(うんてん)悪質(あくしつ)(せい)危険(きけん)(せい)結果(けっか)重大(じゅうだい)(せい)認識(にんしき)し、飲酒(いんしゅ)運転(うんてん)をしないことを厳守(げんしゅ)しましょう。
  • 計画(けいかく)(てき)余裕(よゆう)のある運転(うんてん)心がける(こころがける)とともに、夕暮れ(ゆうぐれ)()(ぜん)(あきら)(とう)早め(はやめ)点灯(てんとう)や、夜間(やかん)上向き(うわむき)点灯(てんとう)実践(じっせん)し、歩行(ほこう)(しゃ)(とう)早め(はやめ)気付く(きづく)よう努め(つとめ)ましょう。
  • 高齢(こうれい)(しゃ)子ども(こども)歩行(ほこう)(しゃ)及び(および)高齢(こうれい)運転(うんてん)(しゃ)マーク(とう)身体(しんたい)障がい者(しょうがいしゃ)聴覚(ちょうかく)障がい者(しょうがいしゃ)初心(しょしん)運転(うんてん)(しゃ)マークを含む(ふくむ))を表示(ひょうじ)している車両(しゃりょう)に対して(にたいして)思いやり(おもいやり)のある運転(うんてん)努め(つとめ)ましょう。特に(とくに)横断(おうだん)歩道(ほどう)(じょう)事故(じこ)防ぐ(ふせぐ)ため、「てまえ運動(うんどう)」を実践(じっせん)しましょう。
    (「てまえ運動(うんどう)」とは、熊本(くまもと)(けん)交通(こうつう)安全(あんぜん)推進(すいしん)連盟(れんめい)提唱(ていしょう)する、歩行(ほこう)(しゃ)横断(おうだん)する意思(いし)運転(うんてん)(しゃ)横断(おうだん)させる意思(いし)を、()(まえ)出し(だし)合図(あいず)送り(おくり)合っ(あっ)体現(たいげん)し、事故(じこ)未然(みぜん)防ぐ(ふせぐ)運動(うんどう)をいいます)
  • シートベルトやチャイルドシートの全席(ぜんせき)着用(ちゃくよう)確認(かくにん)してから発進(はっしん)しましょう。
  • 道路(どうろ)交通(こうつう)(ほう)改正(かいせい)伴い(ともない)令和(れいわ)5(ねん)4月(しがつ)1(にち)より、すべての自転車(じてんしゃ)利用(りよう)(しゃ)のヘルメット着用(ちゃくよう)努力(どりょく)義務(ぎむ)()されました。自転車(じてんしゃ)乗る(のる)(とき)は、必ず(かならず)ヘルメットをかぶりましょう。
     また、自転車(じてんしゃ)右側(みぎがわ)通行(つうこう)一時(いちじ)()停止(ていし)信号(しんごう)無視(むし)などの危険(きけん)(せい)及び(および)自転車(じてんしゃ)車両(しゃりょう)であることを認識(にんしき)し、正しい(ただしい)交通(こうつう)ルール・マナーを習慣(しゅうかん)付け(つけ)ましょう。
  • 令和(れいわ)5(ねん)7月(しちがつ)1(にち)から一定(いってい)条件(じょうけん)満たす(みたす)電動(でんどう)キックボード(とう)は、特定(とくてい)小型(こがた)原動機(げんどうき)(づけ)自転車(じてんしゃ)として新た(あらた)交通(こうつう)ルールが適用(てきよう)されました。正しい(ただしい)交通(こうつう)ルールを理解(りかい)した(うえ)で、電動(でんどう)キックボードに乗り(のり)ましょう。

歩行(ほこう)(しゃ)(ほう)

  • 信号(しんごう)守る(まもる)」など、歩行(ほこう)(しゃ)交通(こうつう)ルールを(さい)認識(にんしき)し、安全(あんぜん)行動(こうどう)実践(じっせん)しましょう。
  • 夕暮れ(ゆうぐれ)()夜間(やかん)外出(がいしゅつ)()には、明るい(あかるい)(いろ)(ふく)反射(はんしゃ)(ざい)用品(ようひん)(とう)着用(ちゃくよう)しましょう。
  • 道路(どうろ)横断(おうだん)する(さい)横断(おうだん)歩道(ほどう)近く(ちかく)にある場所(ばしょ)では、横断(おうだん)歩道(ほどう)渡り(わたり)ましょう。
  • 横断(おうだん)歩道(ほどう)横断(おうだん)する(さい)は、「てまえ運動(うんどう)」を実践(じっせん)しましょう。特に(とくに)幼児(ようじ)児童(じどう)は「()大きく(おおきく)(うえ)挙げ(あげ)て」横断(おうだん)歩道(ほどう)渡り(わたり)ましょう。
  • スマートフォンや携帯(けいたい)電話(でんわ)(とう)画面(がめん)()ながら歩く(あるく)のはやめましょう。

カテゴリー

アクセシビリティチェック済み

このページは荒尾(あらお)()独自(どくじ)基準(きじゅん)基づい(もとづい)たアクセシビリティチェックを実施(じっし)しています。 › 「アクセシビリティチェック済み(ずみ)マーク」について

荒尾市AIチャットボット
荒尾市AIチャットボット スマートフォン版

ページトップへ

チャットボット

チャットボット

閉じる