ホームお知らせ(おしらせ)有明海(ありあけかい)沿岸(えんがん)ぐるっと(たび)』プロモーション動画(どうが)公開(こうかい)します

ここから本文(ほんぶん)です。

有明海(ありあけかい)沿岸(えんがん)ぐるっと(たび)』プロモーション動画(どうが)公開(こうかい)します

2023(ねん)4月(しがつ)4(にち)

周遊動画チラシ.jpg

動画(どうが)チラシ (PDF 11.2MB)

有明海(ありあけかい)沿岸(えんがん)プロモーション動画(どうが)有明海(ありあけかい)沿岸(えんがん)ぐるっと(たび)日本(にっぽん)近代(きんだい)()足跡(あしあと)()行こ(いこ)う~』を公開(こうかい)します

世界(せかい)文化(ぶんか)遺産(いさん)明治(めいじ)日本(にっぽん)産業(さんぎょう)革命(かくめい)遺産(いさん)」の構成(こうせい)資産(しさん)をはじめ、近代(きんだい)()産業(さんぎょう)遺産(いさん)点在(てんざい)する有明海(ありあけかい)沿岸(えんがん)地域(ちいき)(くるま)巡る(めぐる)プロモーション動画(どうが)完成(かんせい)しました。
福岡(ふくおか)(けん)大牟田(おおむた)()中心(ちゅうしん)に、本市(もといち)のほか、佐賀(さが)(けん)佐賀(さが)()熊本(くまもと)(けん)宇城()の3(けん)にまたがる4()協力(きょうりょく)して制作(せいさく)し、各市(かくし)魅力(みりょく)詰め込ん(つめこん)動画(どうが)となっています。
是非(ぜひ)ご覧(ごらん)いただき、現地(げんち)(あし)をお運び(はこび)ください。

有明海(ありあけかい)沿岸(えんがん)ぐるっと(たび)動画(どうが) フルver

有明海(ありあけかい)沿岸(えんがん)ぐるっと(たび)動画(どうが) 荒尾(あらお)()万田坑(まんだこう)(へん)

 

動画(どうが)にメインで登場(とうじょう)する近代(きんだい)()産業(さんぎょう)遺産(いさん)について(登場(とうじょう)(じゅん)

三重(みえ)()海軍(かいぐん)(しょ)(あと) (佐賀(さが)(けん)佐賀(さが)()世界(せかい)文化(ぶんか)遺産(いさん)明治(めいじ)日本(にっぽん)産業(さんぎょう)革命(かくめい)遺産(いさん)構成(こうせい)資産(しさん)

洋式(ようしき)(せん)修理(しゅうり)建造(けんぞう)海軍(かいぐん)教育(きょういく)(とう)行わ(おこなわ)れた、幕末(ばくまつ)佐賀(さが)(はん)洋式(ようしき)海軍(かいぐん)拠点(きょてん)(あと)発掘(はっくつ)調査(ちょうさ)発見(はっけん)された遺構(いこう)は、保存(ほぞん)のため地下(ちか)埋め(うめ)戻さ(もどさ)れましたが、隣接(りんせつ)する「佐野(さの)常民(じょうみん)三重(みえ)()海軍(かいぐん)(しょ)(あと)歴史(れきし)(かん)」において、その象徴(しょうちょう)(てき)遺構(いこう)であるドライドック()(ぐみ)遺構(いこう)一部(いちぶ)原寸(げんすん)(だい)再現(さいげん)しています。

佐野(さの)常民(じょうみん)三重(みえ)()海軍(かいぐん)(しょ)(あと)歴史(れきし)(かん)HP:https://sano-mietsu-historymuseum.city.saga.lg.jp/

三川(みかわ)(あな)(あと) (福岡(ふくおか)(けん)大牟田(おおむた)()大牟田(おおむた)近代(きんだい)()産業(さんぎょう)遺産(いさん)

戦後(せんご)三池(みいけ)炭鉱(たんこう)(さい)主力(しゅりょく)(あな)として、日本(にっぽん)戦後(せんご)復興(ふっこう)支え(ささえ)坑口(こうこう)昭和(しょうわ)24(ねん)には昭和(しょうわ)天皇(てんのう)のご入坑(にゅうこう)もあったほど、重要(じゅうよう)()されていました。かつて大牟田(おおむた)荒尾(あらお)市内(しない)走り(はしり)物資(ぶっし)輸送(ゆそう)のみならず市民(しみん)(あし)としても活躍(かつやく)していた炭鉱(たんこう)電車(でんしゃ)4(りょう)展示(てんじ)されてます。

大牟田(おおむた)近代(きんだい)()産業(さんぎょう)遺産(いさん)HP:https://www.miike-coalmines.jp/others.html

万田坑(まんだこう) (熊本(くまもと)(けん)荒尾(あらお)()世界(せかい)文化(ぶんか)遺産(いさん)明治(めいじ)日本(にっぽん)産業(さんぎょう)革命(かくめい)遺産(いさん)構成(こうせい)資産(しさん)

明治(めいじ)から昭和(しょうわ)初期(しょき)にかけて石炭(せきたん)産出(さんしゅつ)し、日本(にっぽん)近代(きんだい)()支え(ささえ)三池(みいけ)炭鉱(たんこう)主力(しゅりょく)坑口(こうこう)一つ(ひとつ)。1899(ねん)(ひらき)(あな)、1902(ねん)から出炭(しゅったん)開始(かいし)当時(とうじ)日本(にっぽん)炭鉱(たんこう)模範(もはん)とすべく、最先端(さいせんたん)採炭(さいたん)技術(ぎじゅつ)導入(どうにゅう)され、明治(めいじ)大正(たいしょう)昭和(しょうわ)()を通じて(をつうじて)日本(にっぽん)近代(きんだい)()牽引(けんいん)(やく)担い(にない)ました。(だい)()竪坑(たてこう)(まき)(よう)()(しつ)にはウインチや(まき)(よう)()などの機械(きかい)がほとんど当時(とうじ)のまま残っ(のこっ)ています。

三角(さんかく)西港(にしみなと) (熊本(くまもと)(けん)宇城()世界(せかい)文化(ぶんか)遺産(いさん)明治(めいじ)日本(にっぽん)産業(さんぎょう)革命(かくめい)遺産(いさん)構成(こうせい)資産(しさん)

明治(めいじ)政府(せいふ)雇っ(やとっ)たオランダ(じん)技師(ぎし)ムルドルによって設計(せっけい)され、天草(てんぐさ)石工(せっこう)(たち)施工(しこう)により、明治(めいじ)20(ねん)開港(かいこう)した当時(とうじ)近代(きんだい)港湾(こうわん)都市(とし)三池(みいけ)炭鉱(たんこう)良質(りょうしつ)石炭(せきたん)上海(しゃんはい)輸出(ゆしゅつ)するための輸送(ゆそう)インフラとして活用(かつよう)されていました。石積(いしづもり)埠頭(ふとう)水路(すいろ)石橋(いしばし)など当時(とうじ)施設(しせつ)がほぼ築港(ちっこう)当時(とうじ)のまま残さ(のこさ)れています。明治(めいじ)(さん)(だい)築港(ちっこう)のうち、唯一(ゆいいつ)ほぼ原形(げんけい)のまま現存(げんそん)しています。

三角(さんかく)西港(にしみなと)HP:https://www.city.uki.kumamoto.jp/nishiko/

 

世界(せかい)文化(ぶんか)遺産(いさん)明治(めいじ)日本(にっぽん)産業(さんぎょう)革命(かくめい)遺産(いさん)」とは

正式(せいしき)名称(めいしょう)明治(めいじ)日本(にっぽん)産業(さんぎょう)革命(かくめい)遺産(いさん) 製鉄(せいてつ)製鋼(せいこう)造船(ぞうせん)石炭(せきたん)産業(さんぎょう)」。

日本(にっぽん)()西洋(せいよう)諸国(しょこく)初めて(はじめて)意志(いし)を以って産業(さんぎょう)()成し遂げ(なしとげ)世界(せかい)舞台(ぶたい)近代(きんだい)国家(こっか)として認知(にんち)をされた(くに)です。産業(さんぎょう)()を通して(をとおして)(くに)社会(しゃかい)(てき)経済(けいざい)(てき)展望(てんぼう)大きく(おおきく)変え(かえ)産業(さんぎょう)()により、地政学(ちせいがく)(じょう)における日本(にっぽん)地位(ちい)を、世界(せかい)舞台(ぶたい)において確保(かくほ)しました。その成功(せいこう)は、特に(とくに)製鉄(せいてつ)製鋼(せいこう)造船(ぞうせん)石炭(せきたん)などの重工業(じゅうこうぎょう)における、西洋(せいよう)からの積極(せっきょく)(てき)産業(さんぎょう)技術(ぎじゅつ)導入(どうにゅう)プロセスに特徴(とくちょう)づけられています。

(ほん)遺産(いさん)(ぐん)は19世紀(せいき)半ば(なかば)から20世紀(せいき)初頭(しょとう)にかけて、重工業(じゅうこうぎょう)製鉄(せいてつ)製鋼(せいこう)造船(ぞうせん)石炭(せきたん)分野(ぶんや)において急速(きゅうそく)産業(さんぎょう)()した道程(どうてい)(とき)系列(けいれつ)沿っ(そっ)証言(しょうげん)しています。「明治(めいじ)日本(にっぽん)産業(さんぎょう)革命(かくめい)遺産(いさん) 製鉄(せいてつ)製鋼(せいこう)造船(ぞうせん)石炭(せきたん)産業(さんぎょう)」は23構成(こうせい)資産(しさん)全体(ぜんたい)顕著(けんちょ)普遍(ふへん)(てき)価値(かち)有し(ゆうし)ています。

明治(めいじ)日本(にっぽん)産業(さんぎょう)革命(かくめい)遺産(いさん) 製鉄(せいてつ)製鋼(せいこう)造船(ぞうせん)石炭(せきたん)産業(さんぎょう)」HP:http://www.japansmeijiindustrialrevolution.com/

カテゴリー

アクセシビリティチェック済み

このページは荒尾(あらお)()独自(どくじ)基準(きじゅん)基づい(もとづい)たアクセシビリティチェックを実施(じっし)しています。 › 「アクセシビリティチェック済み(ずみ)マーク」について

チャットボット

チャットボット

閉じる
荒尾市AIチャットボット
荒尾市AIチャットボット スマートフォン版

ページトップへ