ホームお知らせ(おしらせ)大牟田(おおむた)荒尾(あらお)合同(ごうどう)景観(けいかん)発見(はっけん)ツアーを開催(かいさい)しました!

ここから本文(ほんぶん)です。

大牟田(おおむた)荒尾(あらお)合同(ごうどう)景観(けいかん)発見(はっけん)ツアーを開催(かいさい)しました!

2023(ねん)11月(じゅういちがつ)30(にち)

景観(けいかん)資源(しげん)について知り(しり)学び(まなび)体験(たいけん)できる取り組み(とりくみ)一つ(ひとつ)として、荒尾(あらお)()大牟田(おおむた)()合同(ごうどう)景観(けいかん)発見(はっけん)ツアーを開催(かいさい)しました。当日(とうじつ)子ども(こども)から大人(おとな)まで30(めい)参加(さんか)があり、両市(りょうし)様々(さまざま)景観(けいかん)()楽しみ(たのしみ)ました。

大牟田(おおむた)()動物(どうぶつ)(えん)展望(てんぼう)デッキ】・ともだちや絵本(えほん)美術館(びじゅつかん)

大牟田(おおむた)()動物(どうぶつ)(えん)展望(てんぼう)(だい)からは、平成(へいせい)27(ねん)7月(しちがつ)世界(せかい)文化(ぶんか)遺産(いさん)登録(とうろく)された万田坑(まんだこう)宮原坑(みやはらこう)一望(いちぼう)することができました。ともだちや絵本(えほん)美術館(びじゅつかん)日本(にっぽん)(はつ)動物(どうぶつ)園内(えんない)にある絵本(えほん)美術館(びじゅつかん)です。大牟田(おおむた)()出身(しゅっしん)絵詞(えことば)作家(さっか)である内田(うちだ)麟太郎(りんたろう)さんの「おれたち、ともだち!」シリーズをはじめ(やく)1,000(てん)原画(げんが)収蔵(しゅうぞう)しており、今回(こんかい)はこれらの原画(げんが)をはじめ企画(きかく)(てん)見学(けんがく)しました。

大牟田市動物園【展望デッキ】・ともだちや絵本美術館

展望(てんぼう)(だい)近く(ちかく)では、大きい(おおきい)キリンを間近(まぢか)見る(みる)ことができました。

宮原坑(みやはらこう)三池(みいけ)炭鉱(たんこう)専用(せんよう)鉄道(てつどう)(しき)(あと)

宮原坑(みやはらこう)見学(けんがく)した(のち)宮原坑(みやはらこう)万田坑(まんだこう)繋ぐ(つなぐ)鉄道(てつどう)(しき)歩き(あるき)ました。普段(ふだん)立入禁止(たちいりきんし)諏訪川(すわがわ)鉄橋(てっきょう)渡り(わたり)ました。

宮原坑・三池炭鉱専用鉄道敷跡宮原坑・三池炭鉱専用鉄道敷跡
(やく)2㎞の道のり(みちのり)を、ガイドの説明(せつめい)聞き(きき)ながら楽しく(たのしく)歩く(あるく)ことができました。

万田坑(まんだこう)

万田坑(まんだこう)は、1902(明治(めいじ)35)(ねん)出炭(しゅったん)開始(かいし)された三池(みいけ)炭鉱(たんこう)の20世紀(せいき)初頭(しょとう)代表(だいひょう)する坑口(こうこう)で、2015(平成(へいせい)27)(ねん)7月(しちがつ)に「明治(めいじ)日本(にっぽん)産業(さんぎょう)革命(かくめい)遺産(いさん)」の構成(こうせい)遺産(いさん)一つ(ひとつ)として世界(せかい)文化(ぶんか)遺産(いさん)登録(とうろく)されました。今回(こんかい)は、今年(ことし)7月(しちがつ)一般(いっぱん)公開(こうかい)開始(かいし)された炭鉱(たんこう)電車(でんしゃ)見学(けんがく)しました。

万田坑

荒尾(あらお)干潟(ひがた)水鳥(みずとり)湿地(しっち)センター

荒尾(あらお)干潟(ひがた)水鳥(みずとり)湿地(しっち)センターは、平成(へいせい)24(ねん)7月(しちがつ)3(にち)にラムサール条約(じょうやく)湿地(しっち)登録(とうろく)された荒尾(あらお)干潟(ひがた)利用(りよう)拠点(きょてん)施設(しせつ)として、令和(れいわ)元年(がんねん)8月(はちがつ)10(にち)開館(かいかん)した施設(しせつ)です。荒尾(あらお)干潟(ひがた)生き物(いきもの)豊か(ゆたか)自然(しぜん)について館内(かんない)見学(けんがく)しました。

荒尾干潟水鳥・湿地センター

蔵満(くらみつ)海岸(かいがん)

荒尾(あらお)干潟(ひがた)水鳥(みずとり)湿地(しっち)センターを見学(けんがく)した(のち)は、蔵満(くらみつ)海岸(かいがん)()夕日(ゆうひ)眺め(ながめ)ました。蔵満(くらみつ)海岸(かいがん)平成(へいせい)24(ねん)にラムサール条約(じょうやく)湿地(しっち)登録(とうろく)された荒尾(あらお)干潟(ひがた)一部(いちぶ)であり、その干潟(ひがた)から望む(のぞむ)夕日(ゆうひ)荒尾(あらお)八景(はっけい)にも選ば(えらば)れています。

蔵満海岸

 

参加(さんか)(しゃ)からは、「昨年(さくねん)参加(さんか)してよかったので今年(ことし)参加(さんか)した。来年(らいねん)(ひらき)催し(もよおし)てほしい。」、「身近(みぢか)にこんな美しい(うつくしい)景観(けいかん)があることを初めて(はじめて)知り(しり)ました。」という(こえ)聞か(きか)れました。荒尾(あらお)()大牟田(おおむた)()景観(けいかん)満喫(まんきつ)した(いち)(にち)となりました。

 

カテゴリー

アクセシビリティチェック済み

このページは荒尾(あらお)()独自(どくじ)基準(きじゅん)基づい(もとづい)たアクセシビリティチェックを実施(じっし)しています。 › 「アクセシビリティチェック済み(ずみ)マーク」について

チャットボット

チャットボット

閉じる
荒尾市AIチャットボット
荒尾市AIチャットボット スマートフォン版

ページトップへ