ホームお知らせ避難行動要支援者名簿情報の外部提供同意書の提出をお願いします

ここから本文です。

避難行動要支援者名簿情報の外部提供同意書の提出をお願いします

2025年2月6日

避難行動要支援者名簿の同意のお知らせをお送りしています

同意書のご確認をお願いします

 災害が発生した場合や発生するおそれがある場合に、ご自身で避難することが困難な高齢者や障がい者の人(避難行動要支援者)を対象に外部提供同意書を送付しています。
 本人の同意が得られた人については、避難支援等関係者(警察・消防・自主防災組織・民生委員等)に対して「避難行動要支援者名簿」情報を提供することで、「個別避難計画」の作成など避難支援体制の整備を図ってまいります。
 内容をご確認いただき必要事項をご記入のうえ、ご返送をお願いします。

同意書の提出について

 情報提供の同意が得られた避難行動要支援者については、名簿への登録を行います。同意が得られない人についても、本市が保有している避難行動要支援者の要件に該当する者に係る個人情報を入手し対象者を把握します。
 なお、同意する場合も同意しない場合も、申請書のご提出をお願いします。

送付対象者

 これまでに同意をいただいていない以下の人が対象です。

  • 要介護3から5の人
  • 身体障害者手帳1級又は2級を所持している人
  • 療育手帳A1又はA2を所持している人
  • 精神障害者保健福祉手帳1級を所持している人
  • 難病患者

未提出の方について

 数回確認を行ったのち、返答がない場合には「同意があったもの」として災害時に備えて、避難支援に必要な範囲で地域等に情報共有します。あらかじめご了承ください。

用語

要配慮者

 災害時において、高齢者、障害者、乳幼児、妊婦その他の特に配慮を必要とする人のことです。
 荒尾市では、高齢者、視覚障がい者、聴覚障がい者、言語・音声障がい者、身体障がい者、内部障がい者、知的障がい者、発達障がい者、難病患者、傷病者、妊産婦、乳幼児、外国人(日本語に不慣れな方)として想定しています。

要支援者

 要配慮者のうち、災害発生時に自ら避難することが困難で、特に支援を必要とする人をいいます。

避難行動要支援者名簿

 市では、災害時に自力での避難が困難な人(避難行動要支援者)の、災害時の安否確認や避難支援を迅速に行うために、避難行動要支援者名簿を作成しています。災害時だけでなく、平常時からの声掛けや見守りに活用するために、避難行動要支援者名簿に登録され、同意をいただいた人の情報を避難支援に関係する団体(警察・消防・自主防災組織など)に提供します。

個別避難計画

 避難行動要支援者(高齢者、要介護者、障がい者など)が、災害時にどのような避難行動をとればよいかについて、あらかじめ自ら確認しておいていただくために、一人一人の状況に合わせて作成する個別の避難行動計画のことです。
 自主防災組織や民生委員等の避難支援等関係者と避難行動要支援者(本人、ご家族)と荒尾市が協力して作成します。

アクセシビリティチェック済み

このページは荒尾市独自の基準に基づいたアクセシビリティチェックを実施しています。 › 「アクセシビリティチェック済みマーク」について

チャットボット

チャットボット

閉じる
荒尾市AIチャットボット
荒尾市AIチャットボット スマートフォン版

ページトップへ